「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

どんど焼き

1月14日(土)西小学校校庭でどんど焼きが行われます。

 8時30分 点火
 8時45分 模擬店のサービス開始
 9時30分 遊び開始
11時00分 終了

1月13日(金)放課後、どんど焼き用の小枝を校庭で配布します。
必要な場合は児童が持ち帰ります。安全に気をつけて持ち帰ってください。

※だるま等燃やすものについては、13日(金)16時から、または、当日持参してください。(持参しただるまは、土台を取り外してください。)
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回 教育相談

期 日 1月18日(水)
時 間 15時00分から16時45分(1人15分程度)
    ※5校時下校の放課後になります。
申し込み
    担任へ直接、連絡帳または電話で申し込む。
    ※日程調整後、担任から時刻は連絡します。




2月以降のスクールカウンセラー来校日

  2月 8日、2月22日
  3月 8日
             以上の3日間です。
 

2017年

画像1 画像1
2017年になりました。

今年は、連休後の10日(火)が3学期始業式です。
忘れ物のないように、元気で登校してください。

2学期 終業式

12月22日(木)2学期の終業式がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休みの生活の話

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日終業式前に安全と生活について
安全主任と生徒指導主任からお話がありました。

表彰朝礼

12月19日(月)表彰朝礼がありました。
読書感想文・人権標語・文化財の絵
育成会カルタ大会の個人・団体の表彰でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰朝礼

12月12日(月)表彰朝礼が行われました。
ポスター入賞者・短歌・文化財
空手・体操・保健関係
校内持久走大会
の表彰でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)音楽集会がありました。
1年生と6年生が手をつないで入場し、始まりました。
はじめに『ジングルベル』を異学年で手をつないで曲に合わせて体を動かしながら歌いました。
2曲目には、『ビリーブ』を全員でしっとりと歌い上げました。

5学年 親子行事

12月8日(木)に5年生は、学年のPTA行事として親子でおにぎりを作って食べました。
学校校庭の田んぼで田植えから稲かり、脱穀をし、今年は、13.5kgのお米が収穫できました。
食べた感想等を各自が発表し、楽しいひと時となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともだち月間のまとめ

画像1 画像1
12月9日(金)まで友だち月間です。
12月5日(月)、このまとめとして、各学年の代表が取り組みの感想等を発表しました。

西小校区 育成会カルタ大会

12月3日(土)西小学校体育館で、育成会カルタ大会が実施されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走大会

12月2日(金)、こうな校内持久走大会が実施されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年親子行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(金)に6学年の親子行事を行いました。繭玉を使ってコサージュを親子で作りました。繭を切ると中からおかいこのさなぎが出てきてびくりしていましたが、できあがったコサージュはとても素敵でした。卒業式の日にはこのコサージュを胸につけ、今日のおうちの方と作った場面を小学校生活の思い出の1つとして思い浮かべてもらえればと思います。

エイズ予防の取り組み

11月28日(月)保健委員会によるエイズについての話がありました。
画像1 画像1

いじめ防止集会

11月25日(金)にいじめ防止集会がありました。
6代目いじめ0レンジャーを中心とした代表委員による発表と各クラスのともだち月間に取り組むクラス目標の発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学

11月22日(火)に太田の富士重工矢島工場へ自動車づくりの工場見学へ行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観

11月20日(日)に日曜参観がありました。
1・2校時は、各クラスの学習参観でした。
3・4校時には、PTA親子ふれあい行事として、
今年度は、和太鼓演奏が行われました。
児童・職員・保護者・地域の方々が有意義な時間を過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰朝礼

11月14日(月)表彰朝礼がありました。昆虫の森絵画と高崎市ユネスコ展、ミニバスケットボールの表彰がありました。
画像1 画像1

将来の職業について考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(火)に、ゲストティーチャーをお招きして将来の職業について考える4回目の授業を行いました。
 今回は、理容店を営む永井さんご夫婦に来ていただきました。
 子どもたちは、マネキンを使って実際に髪の毛をカットしたり、パーマのカラーを巻いたり、永井さんにハンドケアをしていただいたりする体験をすることができました。
また、質問にもたくさんお答えいただきました。なかなかすることができない体験を通して、理容師という職業について興味を持つことができました。

5年 脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(木)5・6校時に脱穀をしました。足踏み脱穀機を使っての脱穀でした。
指導をしていただきながら、繰り返すうちに無駄なくできるようになりました。
次は、唐箕を使ってのもみの選別です。今年の収穫量はどのくらいになるでしょうか。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31