ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

校内書き初め大会を行いました

1月11日に書き初め大会を行いました。初めに全員が体育館に集まり開会式を行った後、1・2年生は教室に戻り硬筆で、3年生以上はそのまま体育館に残り毛筆で、それぞれの学年の課題で書き初めをしました。落ち着いた雰囲気の中で真剣に取り組めていました。作品は18日から土曜参観の28日まで各学年の廊下に展示しますので、是非ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権教室〜人権とは人を大切にすること〜

12/8(木)に、高崎市人権擁護委員さんをお迎えして人権教室が行われました。はじめに「神様からの贈り物」というペープサートを鑑賞し、誰しもが神様から贈られた良さがあることを考えました。次に、友だちにはどんな良さがあるかを擁護委員さんに聞かれ、子どもたちが発表しました。多くの子が積極的に発言し、教室があたたかい気持ちに包まれました。さいごに、「世界を幸せに」をみんなで歌いました。これからも自分や友だちを大切にする気持ちをもって生活できるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内持久走大会が行われました。

12月1日に校内持久走大会を開催しました。初冬にしては穏やかな1日で、子ども達は大勢の皆さんの声援を受けて、よくがんばりました。低学年の部では、2名が校内新記録でした。走路の安全確保にご協力いただいた交通指導員の皆さん、たくさんの声援を送っていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭 ひまわり 「今年の収穫」

ひまわり学級では、今年バージョンアップした学級園の作物の育つ様子から実際の食べ方までを、調べたことを交えて発表しました。クイズがとても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭 6年生「Rice〜世界に一つだけの絆〜」

6年生のテーマは「お米と歴史」。社会科で学習したことや調べたことを取り入れた劇で、全員で、「笑い・絆・感謝」を表現してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭 4・5年生「世界の食事・衣服・住まいについて」

4・5年生は、学校田の米作りの経験をもとに、世界の様々な人の食べ物・住む家・着る服の関連について調べ、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭 3年生「コメちゃん教えて!〜お米のおいしさ〜」

3年生は、お米の食べ方、おかず、料理、おにぎりの具について調べました。劇の中で物知りのコメちゃんがお米のおいしさを教えてくれました。最後の合唱「コメーブ」もとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭 2年生「中室田ぎつねのおきゃくさま」

2年生の劇は「きつねのおきゃくさま」を原作にした劇です。中室田小に住むきつねのところに、様々なお客様がやってきます。中室田小のお米を食べさせて太らせてからお客様達を食べてしまおうと思っていましたが・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭 1年生「おこめものがたり」

1年生は、苗を植えてから、収穫し食べられるお米になるまでの稲の生長を劇で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫祭、お世話になりました。

11月20日に、新体育館での初めての収穫祭(兼中室田地区青少年健全育成大会)が行われました。当日は、多くの来賓の皆様や地域・保護者の皆様に子どもたちの発表をご覧いただくとともに、全員で、学校田で収穫したお米でつくったおにぎりをおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学に行ってきました!

 10月24日(月)に社会科見学に行ってきました。行き先は、ベイシア榛名店とガトーフェスタハラダ新町工場。はたらく人がお客さんのためにどんな工夫をしているかを見学してきました。売り場の裏にある作業場での作業の様子や、ラスクが作られて袋や箱につめられていく過程から、普段なかなか知ることのできないはたらく工夫をたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA廃品回収が行われました。

10月23日(日)にPTAによる廃品回収が行われました。
保護者・地域の皆様のおかげで、たくさんの廃品を回収できました。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校田の稲刈りを行いました。

10月6日に、学校田管理委員会の皆さんやPTAの皆さんにご協力いただき、稲刈りを行いました。1年生にとっては初めての稲刈りでしたが、上手に鎌を使い刈り取りを行えました。今年の収穫は、餅米7.5俵、うるち米27.5俵でした。11月20日の収穫祭が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(その8・閉会式)

得点は赤城団331点、榛名団330点で、1点差の大激戦でした。優勝した赤城団の皆さんおめでとう。榛名団の皆さん、よく頑張りました。でも惜しかった。支部対抗は、昨年度に引き続いて1支部の優勝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(その7・低学年エイサー、高学年ソーラン)

1〜3年生の「七月エイサーまちかんてぃ」と4〜6年の「中室田ソーラン」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(その6・マーチング)

午後の部の最初に行われた、全校児童による鼓笛パレードです。1、2年生も旗を持って参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(その5・消防ポンプ操法・肩たたき)

高学年児童による来賓の皆さんへの肩たたきと、高崎北消防署榛名方面隊第3分団の皆さんによるポンプ操法です。今年は、午前中の部終了時点での団対抗の中間発表を、放水の色によって行いました。榛名団の青色の放水が空に映えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(その4・綱引き他)

団対抗綱引きと児童会種目のにこにこ玉入れの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(その3・徒競走)

低・中・高学年別の徒競走です。低学年は50m、中学年は90m、高学年は120m走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(その2・応援合戦)

プログラムの最初の応援合戦の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31