| お世話になりました        来年も、明るく、元気な北部小を子どもたちと一緒に造り上げていきたいと思います。ご支援、ご協力よろしくお願いします。 良いお年をお迎えください。 2学期終業式
 無事2学期が終了しました。来年もよろしくお願いします。 薬物乱用防止教室    うごくおもちゃであそぼう〜1、2年生〜
2時間目に、1年生が2年生から招待されてうごくおもちゃで遊びました。2年生は丁寧にルール説明をしてくれ、1年生も大満足な1時間でした。             ロマネスコ    栄養士さんが給食コーナーに展示した野菜を、子どもたちが覗き込んでいました。私が、「何だコレ」というと、近くにいた3年生女子が、「校長先生。これはロマネスコ。カリフラワーの食感とブロッコリーの味がするんだよ」と教えてくれました。初めて見た野菜にビックリ、彼女が詳しく知っていたのにまたビックリ。早速、ネットで調べました。 今日の給食「花野菜サラダ」にこのロマネスコがたっぷり入っていました。子どもたちは美味しそうに食べていました。 人権教室〜1、2年〜
1、2年生合同で人権教室を行いました。「ぐらぐら森のおばけ」というペープサートを見て、いじめをしない心、やさしい心について学びました。         高崎市学力調査            校長先生の命・平和の授業    子どもたちは「もう二度と戦争をしてほしくない。」「昔の戦争時代の人たちの願いをわたしたちが引き継いで今と変わらない平和な日本であり続けたい。」など、今の平和が当たり前ではなく尊いものであることを感じていたようでした。 富士重工    コーヒー豆    コンテナ内部に潜入!    右が外国、左が日本    太田国際ターミナル    バスレク中です    5年 桐朋小との交流授業(社会科)        3年 書初め講習会
12月7日(水) 「書初め講習会」がありました。 広い体育館で、いつもより大きな半紙に「友だち」の文字を練習しました。 道具の準備・片付け、元気のいい文字を書くためのポイントを教えていただきました。         高経大名和准教授作文指導第二弾
 5日、本校で高経大名和准教授の作文指導二回目がありました。子どもたちにわかりやすく丁寧な指導をしていただき、児童も喜んでいました。また、本日は、高経大生7名が名和准教授のアシスタントととして来校し、個別指導を手伝ったいただきました。ありがとうございました。             高経大見学&名和先生による作文授業        3・4年 持久走大会
 子どもたちは、朝から緊張しているようでしたが、1人1人が全力を尽くし、全員完走することができました。今までの練習以上に頑張って走っている様子が見られました。 保護者の皆様も、応援ありがとうございました。         校内持久走大会        | 
 | |||||||||||||||||