表彰朝礼 書き初め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲーム集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業 三角形と四角形 2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 滝小チャレンジの様子![]() ![]() 租税教室 6年![]() ![]() 租税教室 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 改めて、税の大切さを知るとともに、やがて、大人になったとき、主権者として税を納める大切さも学びました。その様子です。4名の講師の皆様、ありがとうございました。 彫刻刀講習会 4年
図工室で木版画の講習がありました。昭和時代の小学校教室では、休み時間に中学年から小刀カッターで六角形の鉛筆を削っている児童の姿が見られたり、カッターの扱いの指導がありました。平成になり図画工作科の教育課程に木版画製作を扱わない時もありまた復活しました。指先を怪我しないで丸刀・角刀・平刀・切り出しなど上手に扱いながら木版画を仕上げるために彫刻刀講習会も必要になってきました。真剣に彫刻刀を扱い作品製作をしていました。その様子です。どんな作品ができるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 業前 短縄
本日の業前は、校庭にて1年生から6年生まで全校で、リズム縄跳びをしました。その様子です。ご覧下さい。
![]() ![]() 1月11日(水)の献立![]() ![]() 揚げパンは、新春をイメージした、 和風の抹茶ときなこで味つけしました。 野菜をたくさん食べてもらいたいと思い、 ポトフには、かぶ、かぶの葉、にんじん、サツマイモ、 キャベツ、たまねぎ、白菜、じゃがいもを入れて 作りました。 地場産野菜のおいしさが子供たちにも伝わったと思います。 残量は、全校で800gでした。 3学期始業式![]() ![]() 1月10日(火)の献立![]() ![]() 3学期最初の給食は、新春を意識したちらし寿司や 大根とにんじんの紅白色がきれいな和え物を出しました。 お雑煮のような白玉汁も児童から好評だったようです。 残量もほとんどなく、給食も良いスタートを切ることができました! 12月22日(木)の献立![]() ![]() スープは12月のR354ランチです。 旬の白菜と高崎産チンゲンサイを組み合わせた、 おかずにもなる具だくさんスープです。 2学期最後の給食なので、おたのしみ献立として ココアパンにホイップクリームとみかんをはさんだ、 クリームサンドを作りました。 12月21日(水)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 高崎産のごぼうやにんじんをたっぷり使った 五目ごはんを出しました。 干ししいたけをたっぷり入れたので、 風味も良く、おいしかったよ!という声を たくさん聞くことができました。 ちぐさあえに使ったほうれんそうは、 冬が旬のかぜ予防食材です。 児童には、根元のピンクの部分が甘くて おいしいんだよ、というお話をしました。 12月20日(火)の献立![]() ![]() 中華献立でした。 ラーメンにピッタリの中華まんを給食室のスチームで 加熱して、アツアツの状態で出しました。 みそマヨ炒めとの相性も良く、児童も「おいしい!」と よく食べていました。 12月16日(金)の献立![]() ![]() カレー味で食べやすく仕上げました。 ツナの臭みも目立たず、とてもよく食べていました。 スープに入れた雑穀は、モチキビや押し麦、 黒米、小豆などを使いました。 12月12日(月)の献立![]() ![]() 長寿会と1年生の交流会がありました。 長寿会のみなさまには、1年生と一緒に 給食も召し上がっていただきました。 お箸の使い方や姿勢など、食べながら教わっている 1年生の姿を見ることができ、とても良かったと思います。 12月9日(金)の献立![]() ![]() 寒い日にぴったりの煮込みうどんや 「伝田郷みそ」で作った、みそダレを たっぷりかけた、みそこんにゃくを出しました。 もりだくさんの献立内容でしたが、よく食べていました。 2017 FC滝川サッカー新年練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|