1月27日の献立沖縄県の郷土料理である「じゅーしぃ」を出しました。 もち米で作ったおこわに給食室で作った具を混ぜ込んで、 子供たちも「いつもと違うご飯だ!」と話していました。 西京みそを使ったみそ汁は、好みが分かれたようです。 社会などの授業で、地域の特産品や郷土の特徴を 給食を通して、体験できるといいな、と思います。 1月26日の献立群馬県が誇る伝統料理、おっきりこみを出しました。 地場産の野菜と幅広の麺を使って作るおっきりこみは、 体があたたまります。 子供たちの食べも良く、残量はありませんでした。 1月25日の献立群馬県のおもてなし料理「すき焼き」と 埼玉県の給食でよく出されるという「サツマイモのごまあえ」を 出しました。 すき焼き風煮は、高崎市の伝統野菜である国分にんじんや 国府白菜、群馬県のブランド野菜の下仁田ネギを使って 作りました。 サツマイモのごまあえは、サツマイモをスチームで蒸し、 砂糖を使わず、サツマイモの自然な甘さが出せるよう 仕上げました。 1月24日の献立長崎県の郷土料理、「長崎ちゃんぽん」を出しました。 本来は、麺とスープが一緒になって出されますが、給食では、 麺が延びてしまうので、別々で出しました。 ちゃんぽんは、長崎県でとれる新鮮な海産物や季節の農産物を たっぷり入れて作るのが特徴です。 旬のものを使うので、ちゃんぽんを食べて季節を感じるほど 長崎県の人々から愛されている郷土料理です。 1月23日の献立1月24日〜1月30日まで「全国学校給食週間」です。 この期間は、全国で、学校給食にまつわるイベントが開かれます。 滝川小では、日本各地で親しまれている料理や伝統料理を 出しました。 23日は、一足早く、郷土料理を出しました。 「鮭のちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理です。 ちゃちゃっと、すばやく作れるから、「ちゃんちゃん焼き」と 名付けられたなど、名前に関しては、いろいろな説があるようです。 汁物は、山口県の「大平」という汁物です。 お正月に大きな平らの器に入れられることから 名前がつけられたそうです。 1月19日の献立ごま坦々スープは、練りごまをたっぷり使って、 食べやすく、辛さを抑えて仕上げました。 1年生の児童でも食べやすく、体があったまった!と喜んでいました。 1年2組さんのクラスでは、給食の準備も1年生とは 思えないスピードで、上手に盛り付けていました。 姿勢も良く、苦手なものも一生懸命食べようとしているのが 印象的でした。 1月17日の献立毎月8日は「滝川小 歯の日」です。 今月の「かみかみサラダ」は、5年生の保健委員さん考案の 「アーモンドとレンコンのかみかみカラフルサラダ」を 出しました。 かみごたえのある食材は、アーモンドとレンコンです。 しっかりかんで食べて、歯やあごの筋肉を鍛えて、 丈夫な歯を作りましょう。 1月16日の献立1月15日は小正月でしたので、小正月にちなんだ献立を 出しました。 小正月には、小豆をいれた小豆がゆを食べる風習があります。 小豆の赤い色は、悪いものを払ってくれる、 魔よけになると言われていることから、 風邪をひかないように、悪いものが付かないようにと願い、 食べられているようです。 給食では、小豆をコトコト煮て、白玉を入れた、 おしるこを作りました。 甘いのが苦手、という児童もいたようですが、 全体的に残量も少なく、よく食べていました。 1月12日の献立れんこんやごぼうなどの根菜をたっぷり使って作った 根菜カレーを出しました。 根菜は、食物繊維が含まれているものが多い食材です。 食物繊維は、腸内環境を整えてくれるのはもちろん、 血糖値の急激な上昇をおだやかにしてくれます。 ぜひ、意識して取り入れるようにしましょう! |
|