新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

2年「図工」

2年生の図工「はんが」です
画像1 画像1

3年「算数」

3年生の算数「2けたの数をかける計算」です
画像1 画像1

1年「算数」

1年生の算数「30より大きいかず」です
画像1 画像1

1年「外国語活動」

1年生の外国語活動です。
画像1 画像1

5年「体育」

5年生の体育「ソフトボール」です
画像1 画像1

2年「体育」

2年生の体育「ボールけりゲーム」です
画像1 画像1

1月23日(月)麦ごはん のり 鮭の塩焼き 豚汁 きざみたくあん 牛乳

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校給食は、今から127年前の明治22年に山形県で始まったといわれます。家が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちに「おにぎり・焼き魚・つけもの」などを出したのがはじまりです。今日の給食はこのメニューにちなんだ献立です。
 今日は、おわんにラップをかけてあるので、麦ごはんを上手に入れてくるみ、「おにぎり」にしていただいてみましょう。

1月20日(金)麦ごはん ギョーザ ホイコーロー スイミータン 牛乳

画像1 画像1
 中国は世界一人口の多い国です。ですから地域によって食文化がそれぞれに発達しています。中国の料理を大きく分けると「上海料理」「広東料理」「北京料理」「四川料理」の4つに分けられます。ホイコーローは「四川料理」のひとつです。四川料理には唐辛子や山椒など、香辛料を使ったからい料理が多いです。
 今日は高崎産のキャベツをたっぷり使い、辛さをおさえたホイコーローにしました。ごはんのすすむおかずです。

6年「理科」3

6年生の理科「物の燃え方と空気」です。「木は炎を出して燃えるが、炭は炎を出さずに燃えるのはなぜか」の問題を解決していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「理科」2

6年生の理科「物の燃え方と空気」です。「木は炎を出して燃えるが、炭は炎を出さずに燃えるのはなぜか」の問題を解決していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「理科」1

6年生の理科「物の燃え方と空気」です。「木は炎を出して燃えるが、炭は炎を出さずに燃えるのはなぜか」の問題を解決していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動4

本日の「あいさつ運動」の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動3

本日の「あいさつ運動」の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動2

本日の「あいさつ運動」の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動1

本日の「あいさつ運動」の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間

今日から27日(金)まで「給食週間」です。
集中玄関には「給食週間標語」が掲示してあります。
画像1 画像1

高崎市かるた大会7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市かるた大会の表彰式です。
低学年団体は、敢闘賞
中学年団体は、準優勝
高学年個人は、第3位入賞でした。
中学年団体は、2月5日の県大会に出場します。
この大会での頑張りを、未来を拓く力にしていってほしいです。参加した全児童とお世話になった保護者・役員の皆様に感謝いたします。(拍手です!)













高崎市かるた大会6

画像1 画像1

中学年団体は、二次リーグを1位で勝ち、決勝に進出です。




高崎市かるた大会5

画像1 画像1
二次リーグが始まりました。





高崎市かるた大会4

画像1 画像1
高学年チーム。順調に勝って来ています。





      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 入学説明会
2/9 ゆうあい作品展〜15日
給食
2/6 むぎごはん、牛乳、とりにくのマーマレードソース、いそあえ、どさんこじる
2/7 パーカーハウス、牛乳、ようふうにこみハンバーグ、はくさいスープ、アーモンドサラダ
2/8 たかさきどん(ごはん)、牛乳、なめこじる、ぽんかん
2/9 きなこあげパン、牛乳、ABCスープ、だいずのサラダ
2/10 むぎごはん、牛乳、なまえげのオイスターいため、だいこんスープ

各種お知らせ

学校経営

保健関係