11月28日の給食
ひじきはわかめと同じ海藻類ですが、ごぼうと同じぐらい食物繊維が含まれています。 食物繊維は便秘の予防に効果的です。 11月25日の給食
食用のきのこは実は70種類ほどあると言われています。 今日のコロッケには、エリンギ、舞茸、しめじ、しいたけ、4種類のきのこが入っています。 11月24日の給食
給食で人気の混ぜご飯です。 細かく切った油揚げが入っています。 昔から油揚げはきつねの好物とされ、神社のお稲荷様にお供えされていました。 11月22日の給食
せんべい汁は、青森県八戸地方の郷土料理です。 小麦粉で作った南部せんべいを醤油味の汁物に浮かべて作ります。 体があたたまる汁物です。 11月21日の給食
群馬県は豚肉の生産が盛んです。 給食では豚肉は全て群馬県産を使用しています。 地元の食材は、環境にやさしく新鮮、そして何より美味しいです。 11月18日の給食
チキンのマスタード焼きは、マスタード、酒、しょうゆ、そして隠し味に地場産の箕輪城みそを混ぜた漬けだれで下味をつけてから焼いています。 11月17日の給食
箕郷地区は梅の産地です。 今日のキャベツの梅肉あえも箕郷地域で収穫された「織姫」という品種の梅を使っています。 11月16日の給食
クリームスープは給食センターで小麦粉とバターを炒め、牛乳を少しずつ加えて作っています。 丁寧に混ぜて作ったクリームスープは舌触りも滑らか。 調理員さんの力作です。 11月15日の給食
むらくも汁は漢字では「群雲汁」と書きます。 汁の中に浮かべた溶き卵が、まるで空にたなびく「群雲」のように見えることから名前が付けられました。 11月14日の給食
みかんにはビタミンCが多く含まれていて、風邪の予防や、肌荒れを防いでくれる働きがあります。 薄皮にも栄養があるので皮ごと食べるのがおすすめです。 11月11日の給食
今日のサラダのごぼうは伊勢崎市産のごぼうです。 ごぼうは群馬県内では伊勢崎市が生産が盛んです。 ごぼうは食物繊維が多く、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。 校内持久走大会(11月18日)
4年生フォレストリースクール(11月16日)
11月10日の給食
今日のサラダにはいかのくん製が入っています。 いかは噛みごたえがあり、味もよく嚙んだ方が出てきます。 20回位は噛んで食べましょう。 11月9日の給食
11月はきのこの美味しい季節です。 今日の和風スパゲッティには、椎茸、しめじ、えのきたけ、群馬県産の美味しいきのこがたくさん入っています。 11月8日の給食
今日は11(いい)8(歯)の日です。 イカの入った噛みごたえのあるかき揚げとごぼうの入ったうどんの汁です。 よく噛んで食べましょう。 10月26日の給食
チキンのマスタード焼きは、マスタード、酒、しょうゆ、そして隠し味に箕輪城みそを混ぜた漬けだれで下味をつけてから焼いています。 10月21日の給食
今日は、群馬県の郷土料理「おっきりこみ」です。 群馬県は昔から小麦の生産が盛んで昔からうどんをよく食べていました。 体があたたまる料理です。 10月19日の給食
今日は、給食で人気の「クロワッサン」です。 「クロワッサン」はフランス語で「三日月」という意味。 マリーアントワネットが好きだったことでも有名なパンです。 10月20日の給食
切干大根は伝統的な日本の保存食です。 500gから作れる切干し大根はわずか50g! 大根の栄養がぎゅっと詰まっています。 |
|
|||||||||||||