塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

雛人形を飾りました

塚沢小学校に雛人形がありました。その存在を知っている人があまりいなくて、ここ数年お目見えしていなかったようですが、金曜日(3日)に、教頭先生と新井先生に手伝ってもらい、校長室の隣に飾りました。授業参観でご来校の祭に是非ご覧ください。
画像1 画像1

短縄に挑戦 朝行事(運動) 1月31日

昨日までとはうって変わり、寒さの厳しい朝でしたが、今日の朝行事(運動)は短縄でした。1分間の前跳びや後跳びに挑戦しました。インフルエンザが流行っていますが、体力をつけることも大切。教室ではマスクの着用と手洗いを徹底し、感染予防にも努めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内ながなわ大会  1月24日

朝の運動・休み時間に練習に練習を重ねてきた、ながなわ大会が昨日行われました。インフルエンザ疾患で学級閉鎖になってしまった1クラスが参加できなかったのが残念でしたが、校内新記録も出て大変盛り上がりました。どのクラスもとてもよく頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生:租税教室 1月20日

4名の講師をお招きし、6年生対象の租税教室を実施しました。税金の種類と必要性、どのようなことに税金が使われているのか、参加型の内容もあり、分かりやすい説明で楽しく税金のことについて理解を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高崎市小・中学校美術展

1月20日から、高崎シティギャラリーで小・中学校美術展が明日25日まで開催されています。お時間の都合がつきましたら、是非足を運んでご覧いただきたいと思います。
画像1 画像1

5年生:家庭科の授業

5年生が調理実習に向け、久保栄養教諭から5大栄養素やご飯の炊き方、味噌汁のダシについて説明を聞いたり、実際に3種類(煮干・昆布・かつお)のだし汁を飲み比べる体験学習をしました。和食の良さやダシのおいしさを自分の舌で確認し、感激していました。おいしいご飯や味噌汁は6年生でもできそうですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

高崎市小中学校書き初め優秀作品展

昨日まで、シティ−ギャラリーで高崎市小中学校書き初め優秀作品展が開催されていました。本校からも堂々と書けた書き初めが出品され、掲示されていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

縄跳びプレ大会  1月19日

今日の朝行事の運動は、来週に予定されている長縄のプレ大会を実施しました。各学年・学級とも練習の後、本番さながらに担当の先生に跳んだ回数を数えてもらいました。跳んだ回数の発表もあり、歓声が上がっていました。来週に向け、一致団結してあとひと踏ん張り頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練  1月12日

今回の避難訓練は、地震発生による火災避難訓練を実施しました。先ず地震の発生をうけて1 机の下に避難、2 揺れが収まったら防災頭巾を被って落下物等から身を守る、地震後に火災が発生したとして,3 指示に従って校庭に避難する という二つの災害に備えた訓練を実施しました。子どもたちは、落ち着いて放送を聞き、静かにかつ素早く集合場所に移動することができました。北消防署の3人の方々から避難訓練後にご指導いただきましたが、落ち着いて速やかに避難ができていたとお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期開始 長縄で元気いっぱい

今日の朝の運動は、長縄の練習です。3学期が始まって朝晩とても冷え込みますが、子どもたちは元気いっぱい。長縄大会での記録更新に向けて、一丸となってリズムよく長縄を跳んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生:親子行事  12月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日に5年生の親子行事が開催されました。「リンパの動きをよくして健康維持」と題して親子で体を動かしました。ふだんリンパの動きまで意識して体を動かすことなどあまりないと思いますが、基本の動きを教えてたいただきながら、親子で体操をし、いい汗をかきました。

サケの卵配布:上手に育ててね

烏川にサケを呼び戻そうと始められ、毎年配布されているサケの卵。今年も希望する子どもたちに配布されました。「上手なサケの育て方」のパンフレットを参考にしながらしっかり育ててね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お話の会:クリスマス講演  12月15日

お話の会の方々によるクリスマス講演が15日に行われました。「おおきなかぶ」ならぬ「おおきな大根」のお話や小さな小さなサンタクロースのお話など、子どもたちは目を輝かせ、ちょっと興奮しながら聞いていました。読み聞かせは、次はどうなるんだろうという想像力も働き、脳に程よい刺激となります。ご家庭でも絵本を読み聞かせたり、一緒に読むのも良いでしょう。お話の会の方々、すてきな時間をありがとうございました。
ALTのジョン先生も飛び入りで参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

塚沢地区上毛カルタ大会  12月11日

「鶴舞う形の 群馬県〜」静まり返った体育館に、読み手の声が響き、「はい!」という子どもたちの元気な声。11日、塚沢地区上毛カルタ大会が塚小の体育館で開催されました。金井育成会長さんをはじめとする育成会の方々が前日から準備をしてくださり、スムーズに対戦が進み、真剣な熱戦が繰り広げられました。たくさんの方々に支えられ、郷土の行事が受け継がれていくことに感謝いたします。ありがとうございました。そして、一生懸命がんばった子どもたち、来年もまた頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の風景:長縄に夢中

持久走が終わり、運動で長縄が始まりました。子どもたちは朝からクラス一丸となって長縄を跳んでいます。掛け声を掛け、段々とスピードアップして跳ぶのがとてもも楽しそうで、歓声と真剣かつ笑顔が時にあふれ、とても微笑ましい風景です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健集会 12月9日

昨日行われた学校保健委員会の報告を保健集会で行いました。内容が「姿勢」だったので、話を聞く子どもたちはいつも以上に体育座りの背筋が伸びていました。クイズも交え姿勢よく過ごすことの大切さが理解されたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校保健委員会 12月8日

後期の新保健委員が中心となり、第4回の学校保健委員会が開催されました。今回の議題は「よい姿勢で元気アップ」。運動能力向上・集中力向上等を姿勢から考え、健康的な生活がおくれるように普段から姿勢よく過ごそうとする気持ちを高めていくための方法等について話し合いをしました。子どもたちが考えた姿勢体操を実際に参加者全員で試してみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生:音楽集会

4年生の音楽集会では、リコーダーによる「もののけ姫」の演奏と「With You Smile」の歌を披露しました。3年生で初めて手にしたリコーダーに四苦八苦していたのがうそのようにすてきな音色を奏でていました。全校合唱は「この地球のどこかで」を歌いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開日:持久走大会 11月26日

学校公開日の今日、各学年の持久走大会が実施されました。体調を崩して欠席になってしまった児童もいましたが、参加児童全員が完走することができました。苦しい自分に打ち勝ち、見事に完走した子どもたちにとても感動しました。素晴らしい健闘ぶりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 秋の校外学習

 10月27日(木)、5年生は太田市にある富士重工と太田国際貨物ターミナルに校外学習に行きました。富士重工では、身近にある自動車がどのようにつくられているのか学び、太田国際貨物ターミナルでは、どのように製品が輸出入されてるのか学ぶことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 放課後学習会15:15〜16:00
2/7 授業参観45年ゆ(5h)
2/8 授業参観123年(5h)
2/11 建国記念の日
2/12 多胡碑マラソン

学校だより