感染症予防について
うがい、手洗い、咳エチケット(マスク)をお願いします。 月曜日からお茶うがいも始めます。 ご協力のほどよろしくお願いします。 12月9日(金)表彰集会
1〜8位の児童が呼名され、学年優勝者が代表で賞状を受け取りました。 大きな声で返事ができる人もいて素晴らしいです。 がんばったのは全員ですので、最後は全員に拍手しました。 6年生 学年行事
講師は青少年喫煙等健康問題研究会 代表の小林 賢二先生です。 芸能人のニュースなどで取り上げられたりしますが、 正しい知識をもち、自分の健康は自分で守るという強い意志で 生活していってほしいと思います。 12月8日(木)なかよし集会
なかよし集会も残すところあと1回です。 5年 ランプシェード粘土教室
はじめに粘土をペットボトルにまきつけ、その後、粘土べらで窓用の穴を開けたり屋根などの模様を作ったりしました。 子どもたちは、粘土を丸い棒で厚さ1cmの板状にするのに苦労していました。それからは、思い思いの作品を仕上げました。乾燥したら家に持ち帰ろうと思います。 12月8日(木)の給食
5年 家庭科
外掃除
水の中に入るとやっかいなので、外掃除の4年生にきれいにしてもらっています。 10分くらいで7袋くらいになります。 一生懸命にきれいにしてくれてありがたいです。 12月7日(水)今日の給食
総カロリー 644kcal 気付きませんでしたが、カレーには隠し味としてチーズとアーモンドが入っていました! 1年 生活科
もって帰ったら、ご家庭に飾ってください。 6年 理科
説明の最後は、めあての裏返しで、「〜すれば、7つの水溶液の特定ができます。」と、結びました。 4年 体育
さすがに、なわを回す速さが速くなっています。 自主学習のすすめ
ぜひ、参考にして、家庭でがんばってみてください。 いじめ防止の取組
「ぼうしくん」がぐっと増えました。 5年生 国語
中心人物の行動や心情の変化(ビフォ−、アフター)、どこで変化したのか(ターニングポイント)を作品のイメージカラーの画用紙にまとめました。 12月6日(火)今日の給食
総カロリー 630kcal 6年生 理科
「におい」「リトマス紙」「金属を溶かす」3つの実験からどのように特定していくか考えました。 もう1つ「蒸発させる」実験もありますが、上記の3つで特定できることがわかりました。 外遊び
元気に外で遊びます。 1年生 体育
初めてなので、入っていくタイミングの取り方が難しいです。 だんだん上手になります。 3年生 音楽
|
|
||||||||||