本物体験 星空観測会(4年生)

雲もなく、絶好のコンディション(厳しい冷え込みでしたが)の中、少年科学館の先生を講師に招き、観測会が開かれました。設置された大型望遠鏡をのぞき込むと、子どもたちからは歓声が上がりました。月のクレーターや金星の欠けている様子、肉眼では見えない星の数々。教室で勉強した内容が、実際の天体で学べるすばらしい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

NIE(教育に新聞を)の取組から

 6年生がNIEの取組の一貫で、新聞記者を講師に招き、新聞の切り抜き記事を使った新聞づくりに挑戦しました。講師の先生からは、「だれが読んでも、わかりやすい文章を書くこと」のアドバイスをうけ、記事の選択、コメントの作成を行いました。講師の先生の話で印象的だったことは、新聞記者としていつも考えていることとして「言葉は人を傷つけることがある。人の命を奪うことすらある。記事を書く時には読み手や相手がどう受けとめるかを考えている。」これは記者だけでなく、私たちも考えなければいけないことだと思いました。
 なお、今年度の新聞切り抜き作品コンクールでは、図書委員会が作成、応募した作品が見事努力賞に輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(火)の献立

はちみつパン ペンネのトマト煮 玉子スープ 牛乳
画像1 画像1

2月6日(月)の献立

田舎風混ぜご飯 がんもの含め煮 煎餅汁 牛乳
画像1 画像1

1月31日(火)の献立

こめっこぱん ソース焼きそば 豚肉と大根のスープ 牛乳
画像1 画像1

お世話になっている地域の方に感謝を込めて ありがとう集会

 様々な形で本校の教育にご支援をいただいている方々に、感謝の意を伝える「ありがとう集会」が実行委員会主催で行われました。竹中区長会長さんをはじめ、クラブ活動や出張授業の講師のみなさんや、読み聞かせボランティアの方々、交通指導員さんなど安全安心を見守ってくださる方々、きれいな花々で心落ち着く環境づくりをしてくださる方々など、南小の子どもたちの健全育成にご尽力いただいている方々に感謝の意を表しました。手作りの感謝状に花を添え、全校で歌のプレゼントを贈りました。
竹中区長会長さんからは「ここにいる人たちはもちろん地域のみなさんは、南小の子どもたちが大好きです。」と子どもたちへのエールを贈っていただきました。地域とともに歩む活力ある学校づくりをこれからも進めて行きたいと思います。改めて地域の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 校庭の状態の悪化で延期されていた避難訓練が実施されました。今回は消火訓練も合わせて行いました。消防署の方からは、「大変落ち着いて避難することができとてもよかったです」とお褒めの言葉をいただきました。消火訓練を実際に行った6年生からは、「実際の火災でも大きな声を出して周りに伝えたい」「落ち着いて消火器を扱うことが大切」などの感想がありました。また、引き続き避難用具として設置されている、避難袋をつかった避難も職員が実際に行い、6年生も見学しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)の献立

麦ご飯 麻婆豆腐 チンゲンサイとホタテのスープ オレンジ 牛乳
画像1 画像1

1年生 昔遊び

1年生が地域の方々にお願いして、昔遊びの体験学習を行いました。人生の大先輩である講師の方々と一緒に、お父さんやお母さんも交え、3世代が交流する楽しい時間となりました。子どもたちの上達ぶりはとても早く、今も昔も遊びを楽しむ心は一緒で、いつしか世代の垣根を越えて、なかよくコミュニケーションを図ることができました。講師のみなさん、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)の献立

ナン キーマカレー クリーミーフルーツ 牛乳 ※全国学校給食週間メニュー(インド料理) 
画像1 画像1

法教育を学ぶ

実際の弁護士さんを講師に招いた法教育の出前授業が6年生で行われました。
マンションでペットを巡る様々な問題を想定し、いろいろな立場の設定からその人を弁護するにはどうしたらよいか、グループで話し合い、考えを出し合う授業でした。どこにでも起こりうる身近な問題だったので、子どもたちも楽しみながら、真剣に考えることができました。
6年生は、商工会議所にお願いした選挙教育、税理士さんを招いた税の教育に続き、社会の仕組みやルールを考える、貴重な授業となりました。

画像1 画像1

給食集会

「たんけん 給食室 〜給食室のことを知ろう〜」をテーマに給食集会が開かれました。給食委員が調べた「給食のひみつ」について、スライドで紹介されました。給食室の一日を紹介しながら、304食をつくるための苦労を紹介したり、実物大の調理用具モデルを示したり、とても工夫された発表でした。給食室の先生方がうれしいことは、「残さず食べてくれること」「献立表を見てくれること」「給食を楽しみにしてくれること」「おいしいと言ってくれること」だそうです。安全で栄養満点の給食に感謝し、毎日残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(木)の献立

ピストレ 彩りペペロンチーノ イタリアンサラダ 牛乳
画像1 画像1

1月25日(水)の献立

麦ご飯 炒り鶏 納豆 味噌汁 みかん ※全国学校給食週間メニュー(日本料理)
画像1 画像1

1月24日(火)の献立

ご飯 酢豚 中華風コーンスープ 杏仁豆腐 牛乳 ※全国学校給食週間メニュー(中国料理)
画像1 画像1

1月23日(月)の献立

ジャンバラヤ ウインナー ABCスープ 牛乳 ※全国学校給食週間メニュー(アメリカ料理)
画像1 画像1

1月20日(金)の献立

パーカーハウス 鶏肉の紅葉焼き(※城下町ランチ) ミネストローネ コーンサラダ 牛乳
画像1 画像1

1月19日(木)の献立

胡麻ご飯 鯖の塩焼き 田舎汁 榛名の梅ジャムなます(※城下町ランチ) 牛乳
画像1 画像1

1月18日(水)の献立

クリームサンド ワンタンスープ アーモンドサラダ 牛乳
画像1 画像1

1月17日(火)の献立

こぎつねご飯 切り干し大根の煮付け 豚汁 牛乳
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 朝会・朝読書
2/9 全校朝学習(算)
クラブ(9)(最終)
2/10 たてわり遊び(7)
2/11 建国記念の日
2/13 朝学習
スクールカウンセラー相談日
2/14 朝体育

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食献立表

治癒証明書

保健室