2月2日の給食
今日は一日 早いですが、節分の行事食です。 鬼はいわしの香りを嫌がるといわれています。 今日はいわしをレモン醤油で煮ています。 2月1日の給食
「ピカタ」はイタリアの料理で、肉や魚の薄切りに小麦粉ととき卵をつけて焼いたものです。今日はハムとチーズがはさんであります。 1月30日の給食
今日の唐揚げは箕郷の「織姫」という梅肉と醤油、生姜に漬けこんでから揚げています。少量の醤油でも梅の酸味のお陰でしっかりと味が感じられます。 1月24日の給食
1月24日〜30日は全国学校給食週間です。 日本の学校給食は明治時代から始まりました。 今日の給食は、給食が始まった時の給食を基にアレンジしました。 梅干しは箕郷地域で収穫された梅です。 1月23日の給食
スーミータンは中華料理です。 中国語で「スーミー」は「とうもろこし」「タン」は「スープ」です。 スーミータンはとうもろこしの甘みがおいしいスープです。 1月19日の給食
給食のカレーの優しい甘みの秘密は、調理員さんが丁寧に炒めた玉ねぎのせい。 さらに隠し味にすりおろしのりんご、果物を煮込んだチャツネを使っています。 1月26日の給食
今日のおでんは箕郷地区の手作りみそ「箕輪城みそ」を使って作っています。 そして大根、にんじんも地元の農家の方が丹精込めて作ってくだいました。 1月25日の給食
給食ではよく出されている「パーカーハウス」はパンの名前。 パンに具が挟みやすいように二つ折になっています。 パーカーハウスはアメリカが発祥です。 1月20日の給食
香味和えには、生姜が入っています。 生姜は、「ジンゲロン」という成分が含まれていて、食べると血行を良くして、体を温める働きがあります。 1月18日の給食
ミートソースは給食センター手作りのソースです。 丁寧に炒めた玉ねぎの他に、トマト、にんじん、セロリ、大豆がたっぷり入っています。 野菜たっぷり、栄養たっぷりのミートソースです。 1月17日の給食
れんこんは、穴が開いていることから、「将来が見通せる」縁起の良い食べ物とされています。 れんこんは冬 野菜です。今が一番おいしいです。 1月13日の給食
白菜の旬は11月〜3月。 しかも、霜が降りる時期のほうが白菜が甘くなりおいしくなります。 今日のスープは白菜たっぷり。白菜の甘みが感じられます。 縦割り班活動(1月30日)
|
|
|||||||||||||