1学期終業式
7月20日(水)に、1学期の終業式が行われました。校長先生からは、1学期の振り返りと夏休みの過ごし方について、警察の方からは、交通ルールを守って安全に過ごせるように、というお話をしていただきました。夏休みは楽しいこともたくさんありますが、不規則な生活になったり、外出時に危険が潜んでいたりすることもあります。交通ルールを守り、計画をしっかり立てて、夏休みを元気で安全に過ごしてもらいたいと思います。
【できごと】 2016-07-21 14:42 up!
7月20日の給食
今日の献立は、カレーピラフ、牛乳、白身魚のチリソースかけ、ヤムウンセン(春雨サラダ)、トムヤムクン(スープ)、シューアイスです。今日は、世界の料理シリーズ「タイ」です。
【給食】 2016-07-20 14:35 up!
7月19日の給食
今日の献立は、こめっこパン、牛乳、じゃがいもとツナの洋風煮、ナッツサラダ、枝豆です。
【給食】 2016-07-19 15:52 up!
7月15日の給食
今日の献立は、バターロールパン、牛乳、冷やしうどん(めんつゆ)、厚揚げのそぼろ煮です。
【給食】 2016-07-15 14:58 up!
着衣泳をしました
7/8(金)着衣泳を行いました。
水慣れをした後、長袖・長ズボンをはいて、水の中に入ってみました。子ども達の第一声の感想は「重たい。」でした。水に濡れてしまうと、自由がきかないのですね。歩いてみたり、泳いでみたり、浮かんでみたりしました。浮かぶのも、顔をつけてバタ足のように浮かぶより、仰向けに浮いた方が浮きやすいことを、実感していました。濡れた水着は、お友達としぼりっこをして、こんなに水を吸っていたんだとびっくりしました。水の事故などに遭わないよう、充分気をつけましょうね。
【2年】 2016-07-14 19:15 up!
ミニトマト10
7月14日(木)
ミニトマトは、背丈も伸び、風が吹くと倒れてしまうことがあります。天気の様子を見ながら、水やりをしたり、倒れた鉢を起こしたり、無事育つよう見守ってきました。1m10cmほどに育ったものもあります。
ミニトマトの種まきは、5月10日でした。それから2ヶ月あまりたち、子供たち同様大きく成長しました。実もずいぶん大きくなりましたが、まだ色づいてはいません。でも、おいしそうですね。
今回でミニトマトの観察日記はおしまいです。夏休み中の様子は、観察カードに書いて教えてくださいね。味もね…
【2年】 2016-07-14 19:12 up!
野菜を育てています9
7月14日(木)
トウモロコシの背丈は、まだ、80cmほどですが、その芯の中央に花が咲いていました。
枝豆の実も少しふくらんできました。
きゅうりやなすもたくさんの2年生に配っています。でも、まだ全員に渡せてなくて、ごめんなさい。もしかしたら、夏休みになってしまうかもしれませんが、まだの人には渡したいと思います。
【2年】 2016-07-14 19:12 up!
7月14日の給食
今日の献立は、キムチチャーハン、牛乳、揚げぎょうざ、春雨スープ、メロンです。
【給食】 2016-07-14 14:31 up!
7月13日の給食
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さばのみそ煮、大豆の磯煮、舟きゅうり、にらたま汁です。今日は、一汁三菜の日です。
【給食】 2016-07-13 14:42 up!
7月12日の給食
今日の献立は、食パン、ブルーベリージャム、牛乳、かぼちゃシチュー、こまつなサラダ、ミニトマトです。
【給食】 2016-07-13 08:15 up!
7月11日の給食
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、じゃこナムル、かにシューマイ、グレープフルーツです。
【給食】 2016-07-11 14:33 up!
プール学習
7/1(金)やっとプールに入りました。
気温が低かったり、天気が悪かったりして,なかなかプールでの学習を行うことができませんでした。やっと7月1日に待望のプールでの学習を行うことができました。大プールで、水慣れをして、もぐったり、浮いたり、バタ足の練習です。今後も安全に気をつけて、2年生のめあてである「5mバタ足」を目指して頑張りましょう。
【2年】 2016-07-11 08:05 up!
ミニトマト9
7月8日(金)
ミニトマトの実の大きさは、直径約2cmほどになりました。来週もう一回観察して持ち帰りになります。
天気のいい日もあり、水をあげていても枯れかかっている鉢もありました。ミニトマトの根本に、水をあげるようにしましょうね。
7月15日(金)〜21日(木)が、鉢の持ち帰り期間になります。保護者の方の都合がつく時間帯で結構ですので、持ち帰りのご協力をお願いいたします。
【2年】 2016-07-11 08:05 up!
野菜を育ててます8
7月8日(金)
7月4日(月)の雷雨のためにトウモロコシは倒れてしまいました。土を寄せて、立て直しました。枝豆(大豆)は、もう実がなってきています。まだ小さな鞘です。
今週7月6日(水)に獲れた数は、キュウリ5本、ナス6本でした。8日(金)には、キュウリ3本、ナス5本獲れました。毎日たくさん獲れています。
【2年】 2016-07-11 08:05 up!
7月8日の給食
今日の献立は、パーカーハウスパン、牛乳、鶏肉の香草チーズ焼き、じゃがいもと豆のサラダ、キャベツスープです。今日は8のつく日で、だるまランチの日です。
【給食】 2016-07-08 14:37 up!
7月7日の給食
今日の献立は、えびちらし、手巻きのり、牛乳、いんげんのごまあえ、そうめん汁です。今日は七夕メニューです。
【給食】 2016-07-07 14:36 up!
7月6日の給食
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、桃の夏野菜カレー、ひじきサラダ、すいかです。
【給食】 2016-07-06 14:27 up!
7月5日の給食
今日の献立は、黒パン、牛乳、鮭フライ(ソース)、チーズサラダ、トマトと卵のスープです。
【給食】 2016-07-05 14:17 up!
着衣泳をしました。
7月4日(月)の3、4時間目に着衣泳をしました。夏休みには川や海に遊びに行く機会があるかと思います。そんな身近な水場で起こるかもしれない水の事故を防止するためにも、衣服を着た状態での水中を体験する授業でした。水中で衣服を着ていると思うように浮くことができなかったり、急いでプールから上がろうとしても濡れた衣服が重くて時間がかかったりと、衣服を着ているだけで動きがとりにくくなることを身をもって体感できたようです。そして、ペットボトルを浮力として顔の近くにあて、長い時間浮く方法を学びました。子ども達は何度も練習して上手に浮くことができるようになりました。
【3年】 2016-07-05 08:22 up!
7月5日の給食
今日の献立は、高崎丼、牛乳、とうもろこし、わかめと豆腐のみそ汁です。
【給食】 2016-07-04 14:43 up!