運動会(開会式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの考えた今年のスローガン「力強い 団結力が 優勝へ」の発表から開会式が始まりました。
各団長による力強い選手宣誓に続き、全校児童によるラジオ体操も元気よくできました。

運動会(入場行進)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第33回城山小学校運動会の開会です。
高学年のリーダーを中心に練習してきました。
約3週間の練習の成果を発表します。


運動会練習(応援練習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月15日(1校時)の運動会練習は応援練習でした。各団、初めて校庭で応援を見せ合いました。お互いの応援を見合ったあとの練習では、どの団も力の入れ方がかわり、気合が入っていました。

運動会練習:城山音頭(朝行事)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月15日(木)の朝行事に、地域の「城舞クラブ」の方々を講師に招いて、運動会で踊る「城山音頭」を全校で練習しました。講師の方の説明を聞き、曲に合わせて踊りながら振り付けを覚えました。

運動会に向けて(城山音頭・全体練習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日(木)の朝活動は城山町婦人会9名の方から城山音頭をご指導いただきました。
また、全体練習では応援合戦の練習を行いました。各団の団結力がよくあらわれており、運動会当日が楽しみです。

運動会に向けて(全体練習・花植え)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日の運動会まで練習できる日数は実質6日。
降雨により、満足に練習できない中、子どもたちは頑張って練習しています。
今日(9月14日)は開会式・閉会式の練習をしました。
練習後に56年生は校庭の花壇の花植えをしました。

バケツ稲の様子(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が育てているバケツ稲が実り始めました。
穂が少しずつですが、たわみ始めました。
スズメの被害に遭わないよう、網をかぶせました。
収穫が楽しみです。

運動会練習(朝行事)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日の朝行事は、今年度第1回目の全校児童による運動会練習でした。雨天のため、体育館で行いました。各団長の指示のもと、全校児童が協力して団ごとに整列し、行進、ラジオ体操の練習を行いました。

金井沢ランチ〜本日(9月7日)の給食

画像1 画像1
本日の給食は、金井沢ランチ(城山小学校、寺尾小学校、寺尾中学校の合同メニュー)で、「ソイ丼」が出てきました。「ソイ丼」とは細かく刻んだ大豆をメインに味付けした具を麦ご飯にかけた丼です。刻んだ大豆の他に、豚挽肉、ピーマン、にんじん、たけのこ、しょうが、ニンニクなどを刻んだものや、刻んでいないそのままの大豆が混ざった栄養価の高い丼です。

英語学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の英語学習でお手伝いいただくALTが、この9月から、週に2日間来校することになりました。そのため、高学年は週に2回、低学年、中学年は週に一回、ALTとともにプレイルームで学習することができるようになりました。

城山小学校の校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の校庭は水はけに大変優れています。
校庭が水浸しでも、一旦雨が止むと、すぐに乾いていきます。
今日(9/7)も登校時は大雨でしたが、20分休みには、ボール遊びをしたり、運動会の各団長が開会式の練習をしたりできるほど乾いていました。

結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月2日の朝行事で、運動会に向けての結団式がありました。まず初めに、各団の団長、副団長がみんなの前で挨拶をしました。その後、団ごとに分かれて、団長の指示のもとで、今年度第1回目の応援練習などが行われました。

しろやま寺子屋(土曜学校)もスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
9月3日(土)に2学期の「しろやま寺子屋」がスタートしました。
地域のボランティアの方にと高崎商科大学の学生ボランティアに指導していただきました。10月からは、1年生も加わります。


2学期がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(木)に2学期が始まりました。子どもたちが元気に登校してきました。
新しく着任した先生とALTの紹介の後に始業式が行われ、子どもたちは、こんがり日焼けしたたくましい姿でしっかりと話を聞くことができました。
始業式の後には、高崎市水泳大会に出場した選手たちの紹介があり、全校で頑張りを讃えました。

わくわく体験祭り(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「わくわく体験祭り」の後半には、そうめん流しがありました。どの子も楽しそうに、そして真剣に、流れてくるそうめんを割り箸で上手にすくい取って、おいしそうに食べていました。そうめん流しが終わると、最後にはかわいいおもちゃなども流れてきて、会場には歓声が響きわたり、大いに盛り上がりました。

わくわく体験祭り(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月27日(土)にPTA・育成会行事の「わくわく体験祭り」が開催されました。前半は、だるまの絵付け体験を体育館で行いました。講師の先生がだるまの話をしたり、だるまの顔のかき方を実際に筆でかきながら説明してくれたりした後に、子どもたちがだるまの絵付けに挑戦しました。個性あふれる様々なだるまが完成しました。

いじめ防止子ども会議に参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月27日(土)に高崎市役所で市内全小中学校の代表による「いじめ防止子ども会議」が開催されました。
会議の冒頭で本校6年生の女子が、堂々と開会宣言を行いました。
前半のグループ活動では、いじめの事例をもとにして、いじめ防止に向けたキーワードを話し合い、提言にまとめました。後半の全体会議では、各グループから発表された提言をまとめ、3つの提言を採択して終わりました。


最後の臨海学校(笠島)最終日 閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大掃除と退校準備を終えて、最後の給食をいただきました。
給食後は、すぐに退校式を行い、3日間の全行程を終えた児童は、笠島臨海学校を後にしました。

最後の臨海学校(笠島)最終日 午前の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の活動は磯観察です。防波堤の周辺を散策しながら磯辺の生物や地形を観察しました。

最後の臨海学校(笠島)最終日 朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
臨海学校最終日の朝礼は、城山小の担当です。
佐渡島を望む日本海を背に、しっかりと進行役を果たすことができました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28