感嘆符 校内マラソン大会(3,4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(金)に校内マラソン大会がありました。天気は快晴で、気温も温かく、よいコンディションの中走ることができました。子どもたちはマラソン大会に向け、1ヶ月もの間練習に取り組んできました。中には、合計600周以上走っている子もおり、子どもたちは本当に一生懸命に練習に取り組んでいました。マラソン大会当日、朝から「やるぞー!」と言う気持ちが子どもたちからビシビシと伝わってきました。結果、たくさんの子がベストを更新することができました(3年生男子は6名が前年度までの校内記録を超えていました)。もちろん、思ったような走りができなく、悔しい思いをした子もいると思います。それぞれの想いを胸に来年度のマラソン大会もまた頑張ってもらいたいと思います。

3・4年人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
人権教室には、人権擁護委員の方が4名来て、教えてくれました。「ぼくだって、きれいにしたいんだ」というビデオを見て、いじめられる子、いじめている子、いじめられている子を見ている子、それぞれの立場で考えました。いやな思いをした時は、きちんと言葉で気持ちを相手に伝えること、いじめられている子を見ているのは、いじめているのと同じこと、何かあったら、先生や親などだれかに相談することなど、みんなが楽しく生活できるために大切なことを学びました。「世界でたった一つしかない自分の命」を大事にすることを教えていただき、最後に「世界を幸せに」を歌いました。

マーチング引き継ぎ式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(月)の音楽集会にて、6年生から5年生にマーチングの引き継ぎを行いました。6年生は今まで本当にお疲れ様でした。取り組む姿勢は本当に素晴らしかったです。これからは、いよいよ5年生がマーチングの主役になります。6年生を見て学んだことをいかして、これから引っ張っていってほしいと思います。頑張って下さい!

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2
4日(日)の朝、人権集会を行いました。今回は、教員も参加し、どのような言葉がけが望ましいのかを考えました。だれに対しても温かい言葉がけができるようになるといいですね。

新町郷土学習 第二弾

画像1 画像1 画像2 画像2
4日(日)、学校公開の一部として、講師の方をお招きし、郷土学習の続きを行いました。少しでも新町のことを知り、誇りに思えるようになるといいですね。保護者の方にも多数参観していただき、ありがとうございました。

災害時引き渡し訓練実施しました

画像1 画像1
 12月4日(日)に、震度5以上の大地震を想定した「引き渡し訓練」を行いました。14:30から引き渡しを開始したところ14:55には全員の引き渡しが完了しました。
 保護者の方のご協力により、大きな混乱もなくスムーズな引き渡しができたことに感謝申し上げます。

人権教育強調月間始まる

画像1 画像1
今年度も人権教育強調月間が始まりました。期間中(12月1日〜20日)の様々な学習を通して、人権意識の高揚を図るとともに人権教育で育成する5つの能力・態度(感性・知性・技能・判断力・実践力)の育成に努めます。4日の業前の時間には校長先生による「人権講話」がありました。講話は、校長先生と12人の先生一人一人とのやりとり(会話)から、「友達の心を受け止める」ふわふわ言葉について児童に考えさせるものでした。ご家庭でも、折に触れて、誰もが生まれながらに持っている「人権」について話し合っていただければ幸いです。

校内マラソン大会で力走!

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天に恵まれた12月2日(金)、校内マラソン大会が行われました。走路監察のPTA本部役員さんや全体委員さんのご協力のおかげで、大きなけがもなく大会は無事終了しました。
競技は、中学年、低学年、高学年の順に行われ、参加児童は、自分自身のめあてに向かって最後まで走り抜きました。完走者には「完走賞」、各レース毎に6位入賞者には後日、「賞状」が贈られます。また、参観の大勢の保護者の皆さんには熱い声援をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

第3回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月24日(木)に、第3回の学校保健委員会が行われました。
 今回のテーマは『あなたの姿勢は大丈夫?〜よい姿勢で元気アップ〜』です。
 児童保健委員が劇やクイズ・アンケートの結果を発表し、姿勢が悪いと体にどのような影響があるのか、よい姿勢のポイントなどを工夫して分かりやすく伝えました。
学校内科医の関口先生からは、健康面や心理面と姿勢のかかわりをアドバイスしていただきました。各クラスに呼びかけるとともに、12月8日は保健集会で全校児童に発表し、よい姿勢への意識を高めていきます。

「新町屑糸紡績所」クリアファイルをいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、藤岡北ロータリークラブの方3名が来校し、「新町屑糸紡績所」クリアファイルを贈呈していただきました。
 地元新町にあり、歴史的・学術的価値の高い「新町屑糸紡績所」の建物を地域の子ども達に広く伝えるために、このクリアファイルを作成したそうです。昨年、この建物は国の重要文化財に指定され、富岡製糸場と共に今、注目を集めています。クリアファイルには明治期の「新町屑糸紡績所」の全景と現在の写真が載っており、資料としても貴重ですね。

第63回高崎市学校保健大会で表彰されました。

画像1 画像1
 平成28年11月17日(木)高崎市文化会館ホールにおいて、表彰式と講演会「口の中はふしぎがいっぱい〜世界で一番聞きたい歯と口の話」がおこなわれました。
 本校からは「よい歯の児童・生徒表彰」の8名の中に、6年女子児童1名が選ばれ、立派な返事と態度で表彰を受けました。また、本校職員2名が学校保健功労者として表彰されました。新町地区は一小・新町中ともに「よい歯の児童・生徒表彰」に入っており、地域や保護者の皆様の日常からの歯科衛生や健康への関心の高さがあらわれていることをうれしく思いました。
 講演会の中でも、高齢になって若い時にやっておきたかった第一のことは、「歯の定期検診をしておきたかった」という話もありました。
 今後も、お口と歯からも子供たちの健康づくりに努めていきたいと思います。

新中生による合唱披露

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(火)、「新町中校区小中連携事業」の一環で、小中学生の親睦を深めるとともに、中学に入学することへの期待を高めること等を目的とした「合唱交流」が体育館で行われました。本校卒業生の新町中学校3年生37名が来校し、「新中校歌」、「合唱コンクール課題曲『あなたへ』」の2曲を美しい歌声で披露してくれました。終わりに「第二小校歌」を会場の全員で合唱し、さわやかな朝のひとときを過ごしました。中学生の皆さん、ありがとうございました。

北門前道路塗装

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成28年11月12日(土)新町第二小学校北門前の道路塗装工事が行われました。
 黄色い塗装は幅2m、高さ5cmの速度抑制ハンプです。赤の塗装は交差点注意喚起で白色の交差点箇所や横断箇所が入っています。いずれも樹脂系すべり止め舗装です。
 学校北門は、学校や社会体育、学童等に来校する車の出入りも多いので、ハンプの設置や注意喚起等の塗装により 子供たちの安全が一層守られると思います。
 どうぞ、お車でお越しの方は安全運転でお気を付けてご来校ください。
 
 

道路塗装工事のお知らせ

新町第二小学校北門前の道路で塗装工事が下記の日程で行われます。この時間内は北門からの出入りはできません。学童など、学校敷地内にご用がある場合は、東門からの出入りをお願いします。雨天等の場合は延期、日程は未定です。
   記
場所:小学校北門前道路
日時:平成28年11月12日(土)8:30〜14:00 *天候等で延期の場合あり

第67回高崎市小・中学校連合音楽祭に出演しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 群馬音楽センターにおいて開催された「第67回高崎市小・中学校連合音楽祭」の11月10日(木)午後の部に、新町第二小学校4・5年生児童が出演しました。
 リコーダー合奏「カノン」と合唱「セミ」をステージ発表し、大変美しい音色と声で自分たちの音楽を表現してきました。
 自分たちの伝える思いと表現する喜びをもって、舞台に立つという大変貴重な体験となりました。他の小中学校の美しい演奏も聴くことができ、皆笑顔で学校に帰ってきました。
 音楽センターまで足を運んでくださった皆様、たくさんの拍手と励ましをありがとうございました。

新町歴史学習

画像1 画像1 画像2 画像2
新町の歴史について、講師の碓井先生に教えていただきました。自分たちの住む地域について、より深く知るよい機会になりました。

1年 遊びランド、楽しかったです

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日、2年生に「遊びランド」に招待されました。魚つりや迷路、的当てなど、たくさん遊ばせてもらいました。2年生のお兄さん、お姉さんに優しくしてもらっただけでなく、たくさんのお土産をもらい、ほくほく顔の1年生でした。

しんまち商工祭2016 マーチング参加

画像1 画像1
 11月6日(日)に行われた「しんまち商工祭2016」に、新町第二小学校マーチングが参加し、いちょう並木通りのパレードとステージ発表を行いました。6年生全員と5年生代表が参加しました。当日は地域の方々が多数参加し、出店数も多く、大変にぎわっていました。
 子どもたちは日頃の練習の成果を発揮し、堂々と演奏・演技を発表しました。温かい大きな拍手をいただき、地域の方々に喜んでもらえたという実感をもちました。
 学校を離れ、地域においても自分たちが役立ち、貢献できることがあると感じられたよい機会となりました。演奏を聴いていただいた皆様、ありがとうございました。 

平成28年学度 学力向上公開授業研究会終了

 平成28年学度 学力向上公開授業研究会は、平成28年10月26日(水)本校で行われ、無事終了いたしました。
 関係各位、保護者の皆様、大変お世話になりました。
 新町二小の子供たちの生き生きと楽しく学びにむかう姿を伝えるよい機会となりました。
 子供たち一人一人の力をさらに伸ばしていくために、これからも職員一同力を合わせていきたいと思います。ありがとうございました。

4年生 秋の校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくみの里へ校外学習に行ってきました。午前中は、班に分かれてウォークラリーとりんご狩り、午後は、体験学習に取り組んできました。欠席者もなく、みんな元気に参加し、実りのある学習となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28