5、6年生マーチング練習

画像1 画像1
 講師の吉岡先生を招いて、5、6年生がマーチング練習を行いました。汗びっしょりで、エルロボの動きを練習しています。

へちまの観察パート2 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 へちまの実が大きくなっています。台風の強風にも負けず、元気に生長しています。ホタルの池には、とんぼが遊びに来ていました。夏休みもあと少しです。
 明日は、水泳検定日。一人一人の目標を達成できるように頑張りましょう。

緊急 台風9号の接近に伴う安全確保について

 台風9号の接近に伴い、8/22(月)は未明から風雨が強まる見込みです。
 つきましては、22(月)に予定していたマーチング練習(午前・午後)及び宿題提出、補習等は中止とします。
 今後、地方気象台による気象情報に留意し、以下についてご配慮をお願いいたします。
1 河川や用水路は増水、氾濫の恐れがあるので近づかないこと。
2 児童について被害や事故等が発生した場合は、学校に連絡をしてください。

学校からのお知らせ

22日(月)は台風のため、午前・午後のマーチングは中止となります。また、その他の学校行事も中止となります。安全のため登校させないようにお願いします。


「花は咲く いっしょだよプロジェクト」ヒマワリの花が咲きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 新町中学校より贈られたヒマワリの花の力強く咲きました。このヒマワリは、東日本大震災被災地の方々の思いを伝えるものです。今年も、しっかりと太陽に向かって生きています。新町二小も希望と勇気の心を育てていきます。

スマートフォン用ゲームアプリ「ポケモンGO」の校内での利用禁止について

画像1 画像1
 本校では、高崎市教育委員会の決定を受けて、学校敷地内でのゲーム利用を禁止します。何卒、ご理解のもとご協力をお願いします。

へちまの観察 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級園のへちまが、天に向かってすくすく生長しています。雄花が色あざやかに、暑さにも負けず、きれいに咲いています。観察にきて、なかなか実が見つからなかった児童がいたようですが・・実を発見しました!!暑い中ですが、帽子をかぶり、水筒を持って、へちまの実の観察に来てください。学級園の雑草もへちまと同じくらい元気に生長しています。「草むしり100本」の協力もよろしくお願いします。

「花は咲く いっしょだよプロジェクト」新町中学校よりすてきなヒマワリの花が贈られました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月3日(木)新町中学校生徒6人と引率の先生2人が来校し、ヒマワリの花のプランターを届けてくれました。現在、児童西玄関にあります。
 このヒマワリは、東日本大震災被災地の陸前高田市の高校生との交流したきっかけに、被災地復興への願いを込め、新町サポーターの方々が毎年育てているものです。当時、新町の防災シンポジウムに参加した被災地の高校生に、太陽に向かって元気になってほしいという願いを込め、ヒマワリの種をプレゼントしたのです。以来、毎年被災地の方々を思い、ひまわりの花を育て続けています。新町中学校緑化委員会もこの活動に賛同し、大切に大きく育ててきたということです。被災地のことを忘れず、花を見るたび思いをよみがえらせ、被災地のことを考えてほしい、被災地の人や地域の方々とのつながりも深めていきたいとの願いが込められています。
その思いを伝えていただくと、ヒマワリの黄色い花が、一層力強く輝いて見えます。
新町二小の児童にも、希望と勇気の心を伝えていただきました。ありがとうございます。
  

「旧新町紡績所」の歴史を知っていますか?

画像1 画像1
 「旧新町紡績所」の価値を伝える小学生向け歴史教材「新町屑糸紡績所の設立と果たした役割」を「よみがえれ!新町紡績所の会」様より寄贈していただきました。この教材は、紡績所の創設から大正時代に絹糸生産量で日本が世界一となるまでの過程を、新町紡績所の貢献とともに紹介しています。地域学習の一環として活用させていただきます。
 なお、この教材が新町一、二両小に寄贈されたことは、上毛新聞(8月3日)に紹介されました。

3日目午前

画像1 画像1
水温が少し低めでしたが、なんとか入れました。この後、退校式を済ませ、群馬に帰ります。



2日目午後

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は雨のため海水浴は中止になりました。代わりに滝川小の6年生と体育館でドッジボール大会をしました。



2日目午前

画像1 画像1
26日、柏崎の天気は1日雨。移動の途中から雨が降ってきましたが、なんとか海に入りました。午後は中止の予定です。



臨海夜のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
夜のつどいでは、立派に学校紹介ができました。また、他校の児童からサインをもらうゲームなど、他の学校の友達とも交流ができました。



お土産を買いました

画像1 画像1
何が喜ぶか、よく考えて買っていました。



海に入りました

画像1 画像1
1日目の午後、海に入れました。明日もいい天気なるといいですね。



柏崎に着きました。

画像1 画像1
無事に柏崎まで来ました。残念ながら雨のため、博物館に寄らず、米山SAで昼食をとることになりました。果たして海には入れるかな?



エコキャップ回収運動 53.7kg集まりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 JRC委員会では、年間を通して、各クラスにボックスを設置し、ペットボトルキャップ回収の協力を呼びかけています。児童、教職員のみならず、各家庭や地域のみなさんの協力もあり、合計53.7kgも集まりました。
 今後は、高崎市を通して、「世界の子どもにワクチンを 日本委員会」へ寄付することになります。たくさんのご協力をありがとうございました。 
 また、2学期以降も、活動を続けていきますので、今後もご協力お願いします。

1、2年 着衣泳をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日、1,2年生合同で着衣泳をしました。川遊びの機会が増えるこれからの時期に備えて、命を守るために行いました。ペットボトルを浮き輪代わりにして浮く練習をしました。最初はうまく浮けませんでしたが、だんだんとコツをつかんでプカプカ浮かぶことができました。

1年 はがきの講習会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日にはがきの書き方講習会がありました。この日から小暑、ちょうど暑中見舞いを送りはじめる日です。普段会えないおじいちゃん、おばあちゃんや親戚の方へ、学校での楽しかったことを書きました。

4年生 水生生物調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は神流川の水生生物調査に出掛けてきました。国土交通省 高崎河川国道事務局の方々にお世話になり、石をどかしたり、石の裏にくっつている生物をバケツに集めました。「4年生でこれだけ見つけられるとはたいしたものだ。」と褒めてもらったほどたくさんの生物をつかまえられることができました。子供達がつかまえた生物から、神流川の水は、「ややきれい」という判定が出ました。絶滅危惧種に指定されている「すっぽん」や「カジカ」もつかまえました。神流川は、様々な生物が住むことができる豊かな川だということがよく分かりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28