城南小学校の毎日

2年生 ハッピータイム

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、"About Jobs"の2回目でした。

職業を表す英語を使って、Missing Gameやカード交換ゲームをしました。

"What job?"とたずねられたら、持っているカードの職業のジェスチャーをします。

なかなか当てられない時は、いろいろなジェスチャーをしていました。
難しい言い方の職業も、先生や友だちに教えてもらいながら、楽しくゲームに参加しました。

My City  4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、教育実習生の前原先生とハッピータイムの授業をしました。

カードを使って高崎市内の場所を一つ選び、どうしてそこが好きかという理由を伝え合いました。
"I like Takasaki Park."
"Why?"
"Because it's fun!"
"Oh, nice!"

Why?とBecause〜の使い方もバッチリでした。
次回は、自分が本当に好きな場所を紹介する準備に入ります。


World Tour Plan  6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、自分が行きたい都市とそこでしたいことを伝え合いました。

シールの交換をしながら、楽しく伝え合いました。
"Where do you want to go?"
"I want to go to Beijing."
"Why?"
"Because I want to go shopping."

授業の終わりには、友だちからもらったシールがワークシートにはられました。


「すきなフルーツをつたえよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生はカード交換ゲームをしました。
2人組になって、3枚のフルーツカードを見せ合い、"What fruit do you like?"
"I like grapes."とたずね合いました。

楽しく、笑顔でゲームに取り組みました。
どんどん英語が上手になっていきます!

3年生・4年生ハッピータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、"Numbers"の単元に入りました。
今日は、"What time is it?"と時刻のたずね方と、
"It's 〜 o'clock."と時刻の答え方を教えてもらいました。

4年生は、"My City"の単元に入りました。
高崎市内の場所、市役所、図書館、群馬の森などを英語でなんていうのか、教えてもらいました。
「今度は、自分の好きな場所も英語で言ってみたいです。」という
感想が発表されました。



6年生 ハッピータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、"Around the World"の単元に入りました。

12の都市の言い方を教えてもらって、"Where do you want
to go?"と、行きたい場所をたずねたり、"I want to go to Rome."と、答えたりしました。

担任の先生とALTのデモンストレーションをよく見て、
Good Communicationを確認し、楽しく友だちとカード交換をしました。

"Line up, please."

画像1 画像1
今週のWeekly Englishは、"Line up, please."です。

クラスで整列するとき、みんなで"Line up, please."
と声を掛け合えるといいですね。

1年生 ハッピータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は"Fruits"の単元に入りました。

まず、最初に"The very hungry caterpillar"をよみきかせしてもらいました。
そして、Apple, Banana, Strawberry などの果物を英語で言ってみたり、フルーツバスケットをしたりしました。

「いろんなくだものを英語で言えてよかったです。」
「フルーツバスケットが楽しかったです。」

1年生も授業をしっかりとふり返り、感想を発表することができました。



See you!

画像1 画像1
今週のWeekly Englishは、"See you!"です。

明るく元気に"See you!"と声をかけ合えるといいですね。

4年生 ハッピータイム

画像1 画像1
4年生のハッピータイムでは、時刻の学習をしました。

"What time do you have breakfast(dinner)?"と、朝食や夕食を食べる時刻をたずねたり、答えたりしました。

友だちと食べる時間が同じ場合は、"Me too!"
「おそいね!」と言いたいときは、"So late!"

そんな言葉も返しながら、会話を楽しみました。
ALTと担任の先生のお手本をよく見てから、Good commnicationに気を付けて活動に取り組みました。

Please sit properly.

画像1 画像1
今週のWeekly Englishは、"Please sit properly."です。
姿勢を正してきちんと座りましょう。
 
背筋が伸びた姿はかっこいいですね。集中力も高まります!

4年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
5月27日(金)
4年生が高崎中央消防署に見学に行きました。

今年4月から設置された、たかさき消防共同指令センターを見せていただきました。
119番にかけると、ここで対応していることが分かりました。

また、高度救急車や照明電源車など、普段見られないような車も見せていただきました。
いろいろな現場に対応できるように、たくさんの道具や機械が積んでありました。

今日消防署で見たり、聞いたりしたことをこれからの学習に生かしていきます。

Good communication!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、カフェテリアごっこをしました。
担任の先生から、「どんなお店屋さんがいいかな?」と問われると、「スマイル!」「Clear voice!」「やさしく」などの意見が出ました。
楽しくカフェテリアごっこができました。


6年生は、前の時間に作った自己紹介カードを見せながら、自分の好きな物を紹介し合いました。ただ、聞くだけでなく友だちが言ったことに対して、"Oh, I see!"や"Nice!" "Good!"などのリアクションを返しながら、聞きました。

子どもの感想
「友だちと好きな物を言ったり、聞いたりして、お互いのことがよく知れました。さらに、リアクションをすると、よく知ってもらった気がしてうれしかったです。」




Let's play outside.

画像1 画像1
今週のWeekly Englishは、"Let's play outside."です。
さわやかな季節となりました。
城南小では、朝から子どもたちが校庭で元気に遊んだり、サッカーをしたりしています。

"Let' play outside."
みんなで、声をかけ合って遊べるといいですね。

6年生 ハッピータイム

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の単元は、「Do you have "a"?」です。
アルファベットの学習や単語作りをしています。

小文字のアルファベットカードを使って、たくさん単語を作るゲームをしました。

〜児童の感想〜、
「単語を作るときは、a e i u oが、あると作りやすいことが分かりました。」
「英語はローマ字とは、少しちがうことが分かりました。」
「Clear voiceに気を付けて、ゲームができました。」

次の時間は、作った単語を4線入りワークシートに書きたいと思います。


ホームページ更新

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月になり子どもたちもだんだん新しい環境になれつつあります ホームページの更新もそろそろ始めます

No running!

画像1 画像1
今週のWeekly Englishは"No runnig!"です。
連休も終わり、また学校が始まりました。

ろうかは静かに右側を歩き、落ち着いた学校生活を送りましょう。

Have a nice "Golden Week"!

画像1 画像1
今週のWeekly Englishは、"Have a nice Golden Week"です。

楽しい、連休をすごせるといいですね。

1,2年生 ハッピータイム スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の初めてのハッピータイム。
ALTのオゾダ先生から、一人一人に名札がプレゼントされました。
オゾダ先生から名前を呼ばれると大きな声で、"Yes!"と返事をして、もらいに行き、"Thank you."とお礼を言うことができました。

2年生は、昨年の積み重ねもあり、パワー全開でした。"Colors"の歌や
"Family"の歌を元気よく歌い、名刺をつくって友だちと交換しました。

今年度も"Good Communication"を心がけて、楽しいハッピータイムの時間にしていきます。

英語科へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
5,6年生のハッピータイムは、「英語科」へ向けて、週2時間の授業が始まりました。

5年生の授業では自分の名刺作りをしました。
自分の名前を英語で書きました。4本の線を使って、正しい位置に書きました。
自分の好きな物も名刺に書きましたが、書きたいという子には教師が書き方を教えました。

5,6年生では、「書きたい」「読みたい」という気持ちを大切にしながら、授業をすすめていきたいと思います。

1〜4年生までは、「聞くこと」「話すこと」を中心とした活動を取り入れていきます。
今日の4年生のクラスでは、担任の先生が好きなことを紹介したり、オゾダ先生の自己紹介を聞いたりしました。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 学習発表会
懇談会、P総会
2/23 クラブ