元気なあいさつをしよう

 月に一度のあいさつ週間には、5,6年生が中心となってあいさつ運動をしています。6年生も上級生として見本となれるよう、元気なあいさつを心がけて行っています。「元気にあいさつが返ってくると嬉しい。」と感じている子も多くいます。あいさついっぱいの大類小になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急蘇生法講習 6年生

 水難学会の方に来ていただき、救急蘇生法講習会を行いました。AEDの使い方や緊急時の対応の仕方について分かりやすく説明して頂き、子供たちも実際に心肺蘇生法の実技練習をしました。
 始めて体験する子供たちが多かったため、真剣に話を聞き実技練習を行っていました。よい経験になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり集会

 6年生が中心となって、たてわりで交流を行いました。ドロケイやドッジボールなど低学年の子たちも楽しめるようにルールを工夫して遊ぶことができました。どの団の子たちも汗をたくさんかいて楽しく遊ぶことができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会科見学

 子どもたちが楽しみにしていた社会科見学では、高浜クリーンセンター、若田浄水場、中央消防署とまわってきました。
 それぞれの場所で、くわしくていねいな説明をしていただき、良い学習になりました。今まで教科書で学習してきたことを実際に生で見て、実感できたようで、子どもたちも夢中でたくさんのメモをとっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急蘇生法講習会

 水難学会の方に来ていただき、救急蘇生法講習会を行いました。6校時に6年生、放課後には職員が講習を受けました。
 AEDの使い方や緊急時の対応の仕方について分かりやすく説明して頂き、実際に心肺蘇生法の実技練習をしました。
 子どもが事故等で心臓が停止しても、迅速な心肺蘇生法によって命が救われる可能性は、大きく増えるというお話をしていただき、心肺蘇生法の重要性を再認識することができた講習会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール開き

 6月14日、プール開きになりました!プール開きに向けて、全校でプール清掃し、準備をしてきました。朝の集会では、クラスの代表児童が今年の水泳学習の目標を発表しました。プールに入る際の注意事項も真剣に聞くことができました。
 安全に楽しく水泳学習に取り組みましょう。プール入れる日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがお

 子どもたちは、登校してくると毎朝あさがおに水やりをしながら、「芽が出たよ」「双葉だ!」「本葉は葉の形が違うよ」などと、あさがおの成長の様子を観察しながらお世話を続けています。
 あさがおも、子どもたちの気持ちに応えるかのようにつるを伸ばしはじめました。そこで、観察をしながら支柱をたてました。子どもたちは、「どこまで大きくなるかな」と、ますますお世話に力が入っていました。
 きれいな花がたくさん咲きますように…
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜を育てています

ミニトマトや野菜を育て始めてから、1ヶ月が経ちました。登校後の水やりなど世話ができるようになってきました。始めのうちは、うっかり水やりを忘れている子もいましたが、元気のない様子を見て、「しまった!」と気付いた様子です。水をやると元気になっていく様子を見て、野菜も自分たちと同じようにのどが乾いていたんだということを学んだようです。1年生のアサガオ同様、自分たちの野菜を一生懸命育てていくことで、いろんなことを学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体操演技披露

 体操演技会に向けてたくさんの子たちが練習に励んできましたが、いよいよ選手が決定しました。
 体育集会で、それぞれの演技を全校の前で披露しました。選手の子たちは緊張した面持ちで、自分の演技を披露していました。5,6年生の鉄棒やマット、跳び箱の演技に、低学年の子たちは圧倒されたようです。
 10日(金)の本番では、学校の代表として、全力を尽くして頑張ってきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蚕を育てます

 県の「絹で校旗を作るプロジェクト」に4年生が参加できることになり、生糸を作るために6月7日から蚕を飼い始めました。写真は、小さな蚕と観察をしてる子供たちの様子です。3階東の木の部屋前の廊下で育てています。繭になるまで、毎日大切に世話をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の授業がありました。

 5月26日(水)英語がありました。
今回はイイダ先生で、文房具の英語の言い方を学びました。

文房具はいつも言い慣れている言い方もあれば、英語だと全く違う言い方の物もあって、少し苦戦していましたが、とても楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

リコーダー講習会がありました。

 5月23日(月)にリコーダー講習会がありました。
講師の先生を招いて、リコーダーの吹き方を学びました。
 初めに、いろいろなリコーダーを見せていただき、音の違いを学びました。

今では、シ・ラを吹くことができ、簡単な曲を吹くことができています。
これからの音楽も楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写講習会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月20日(金)に講師の先生を招いて、書写講習会が行われました。

道具の置き方から、筆の持ち方、筆を持つとき後からの入れ方など、知らないことをいっぱい学ぶことができました。
 太い線から、だんだん細い線にしていったり、うずまきを上手に書くことができました。
これからの書写の授業が楽しみです。

和田橋交通教室

 5月18日(水)に和田橋交通教室に行ってきました。
8時45分にバスで、学校を出発して、12時近くに戻ってきました。

着いたら、まず教室で安全な自転車の乗り方のビデオを見てから、ヘルメットのひもの検査をしてから、外に出て、講習を受けました。走行コースと技能コースの2つのコースを時間を区切って、練習しました。とても元気に楽しく自転車を乗ることができました。
これからも安全に気をつけて、自転車に乗ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年親子行事

 26日(木)に、1学年親子行事を行いました。
 「ミニ運動会」では、じゃんけん列車、しっぽとり、玉入れをしました。それぞれの種目を、クラス対抗や親子対抗で行い、子どもたちは大喜び!とても盛り上がりました。
 その後は「親子給食」で、子どもたちと一緒に保護者の皆さんにも給食を試食していただきました。お家の人と一緒ということで、子どもたちはいつも以上に笑顔でたくさん食べました。
 「楽しい時間をすごせました」「家庭に帰って、親子運動会の話題で再び盛り上がりました」など、感謝の言葉がたくさん届きました。学年委員の皆さん、準備や進行など、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光とかげ

 図工では、光とかげから生まれる形つくりをしています。放送室を使って、分度器や洗濯ばさみ、バケツなど身の回りのいろいろなものを組み合わせて、かげを作りました。うつし出す物を近くしたり遠くしたりすると、かげのうつり方が変わることに気が付きました。
 次は、校庭へ出て、明るい場所でかげ作りをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

 外国語活動では、英語の授業をしています。写真は、仕事についての英語での言い方を学び、ALTの先生とカルタ遊びをしている場面です。子どもたちは元気に歌や発音をし、楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校たんけん

 18日(水)に、子どもたちが楽しみにしていた学校たんけんを行いました。わくわくどきどきしながらスタートした子どもたちですが、どのグループも、緊張感を持ちながら活動を楽しんでいました。
 24日(火)には、たんけんでみつけたことの発表会をしました。発表が上手にできただけでなく、友だちの発表を上手に聞くこともできました。すごいな、1年生!!と感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

体操演技会に向けて

 体操演技会に向け、放課後の強化練習が始まりました。指導には今年も、体操ボランティアの方にご協力いただきます。
 今後5,6年生は、選手選考を行い、学校の代表として演技会に参加することになります。4年生は大会には参加できませんが、たくさんの児童が練習に参加しています。
 友達同士で切磋琢磨し、技術を高めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ステップアップタイム

 5月19日から、朝学習の時間(ステップアップタイム)が始まりました。
計算の習熟を目指して、一人ひとりが計算問題に挑戦します。
地域の方々のボランティアの皆さんにお越しいただき、丸付けをお世話になります。
 1年間よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28