体育集会(なわとび)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(金)の体育集会は、短なわとびをしました。
前半は、軽快な音楽に合わせて、飛び方の指示通り飛びます。
体育委員が前に立ち、お手本として演技しました。
後半は、難しい飛び方ができる子どもたちが前に出て、技を披露しました。

朝活動(読書)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(木)の朝活動は読書・読み聞かせです。
1年生はボランティアさんによる読み聞かせでした。全員食い入るように物語の世界に引き込まれていました。3年生は、図書館指導員の読み聞かせ、高学年は各自で読書をしました。

3年生のクラブ活動見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(水)のクラブ活動の時間に、来年度から活動を始める3年生が活動の見学をしました。すべてのクラブ活動をふたグループに分かれて見学しました。写真は、茶道クラブ地域指導者による作動クラブの活動の様子です。

外国語活動(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(水)1年生の外国語活動は、英語劇を演じました。「Big turnip(大きなかぶ)」を小道具を使い、ジェスチャーを交えて元気よく活動しました。

給食集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(水)給食集会が開かれました。毎日お世話になっている給食室の学校栄養士さんや給食技師さんに感謝の気持ちを込めて寄せ書きを贈りました。
また、給食委員が給食の説明をしたり、給食のクイズを出したりして、給食についての理解を深めました。

図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室前の廊下には、図書室の本を紹介するコーナーがあります。
現在は、5年生のおすすめの本が紹介されています。

外部講師の招聘

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(火)4年生の図工の時間に、彫刻刀の使い方の学習をしました。担任の先生からではなく、専門の先生から彫刻刀の扱い方を学びました。

あいさつ運動

画像1 画像1
火曜日には、児童によるあいさつ運動が、寒い中も元気よく行われています。
多くの児童がしっかりあいさつできるようになってきました。

どんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月15日(日)に城山町中央公園でどんど焼きが行われました。時折、雪が舞う中、実行委員長の一丁目区長さんの合図とともに、二丁目区長さんが点火をしました。たくさんのお札やだるまが勢いよく燃え上がり、今年一年の無病息災を願いました。
 福袋の抽選会やけんちん汁の提供もあり、参加者で大いに賑わいました。城山小学校育成会も温かいお汁粉を振る舞い、甘くておいしいお汁粉に参加者も喜んでいました。


書き初め優秀作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎シティギャラリー 第1展示室で第53回高崎市小・中・特別支援学校「書き初め優秀作品展」が開催されています。先日の書き初め大会の作品の中から、城山小学校の代表作品として3点が展示されています。会期は1月18日(水)(10時〜16時30分、18日は10時〜15時)までです。


上毛かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(土)に城山小学校の体育館で城山小学校区の上毛かるた大会が行われました。この冬一番の寒さの中、1年生から6年生まで32人の児童が参加して、熱戦がくり広げられました。早朝から準備や審判で多くの保護者の方にお世話になりました。ありがとうございました。

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日(金)の朝活動は、人権集会でした。
12月に一人一人が作った「思いやり標語」の優秀作品の表彰がありました。
校区代表区長さんから一人一人に賞状と副賞が手渡されました。
校区代表区長さんからの話を聞いた後に、各学年の代表が人権週間に書いた「人権作文」を発表しました。

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月12日(木)のなかよし集会は、縦割り班対抗の長縄跳びを行いました。
一定時間内に何回跳べるかを競い合い、体を動かして寒さが吹き飛ぶ活動になりました。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日(水)の1,2校時に校内書き初め大会を実施しました。
3年生から6年生までの全員が体育館に集い、各学年のお手本を見ながら、書き初めを行いました。
落ち着いた雰囲気の中、集中して取り組みました。校内代表作品(3点)は、市の書き初め優秀作品展に出品されます。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
18日間の冬休みがあけ、3学期がスタートしました。1月10日(火)は始業式から始まりました。校歌の斉唱に続き校長先生からは、3学期の行事や学習についての話がありました。

タイムカプセルの掘り出し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日(日)に校庭の南側のフェンス沿いに埋設されていたタイムカプセルの掘り出しが行われました。これは開校20周年記念行事のひとつとして、平成15年度に当時の1年生から6年生が作文などを壺の中に入れ埋めたものです。成人となった卒業生が、成人式の日に集まり、タイムカプセルを掘り出しています。当時の一年生たちが成人式を迎えたため、今年が最後の掘り出しとなりました。卒業当時の職員と一緒に祈念写真を撮影した後、城山公民館でタイムカプセルの中身とご対面しました。

ラジオ高崎の番組収録

画像1 画像1
12月21日(水)にラジオ高崎の番組「子どもスマイル放送局」収録がありました。
これは、高崎市内各小中学校での「いじめ防止に向けた取組」を児童生徒が紹介する番組で、昨年の2学期から始まりました。収録には6年生3名が代表して参加し、放送は2月2日(木)12時50分頃に放送される予定です。

1年生と6年生の授業交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生・国語科「物語を作ろう」で一人ひとりが作った物語を1年生に聞いてもらいました。物語の対象年齢を1年生に設定して、作品を作る難しさや読み聞かせを行う上での声の大きさや抑揚のつけ方など考えて、練習していました。
 1年生も6年生が作った物語を一生懸命聞いていました。

1年生 成長した2学期

秋の校外学習 秋の校外学習
持久走大会 持久走大会
運動会 運動会
 1年生の2学期は学校にも慣れ、いろいろなことができるようになりました。とても実りある成長した2学期でした。

下校パトロール(集団下校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日(木)の下校は、集団下校です。
本校の職員と城山地区青少年問題協議会のみなさんに付きそわれての下校です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28