2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(木)に終業式があり、子どもたちは、大きな声で校歌を歌ったり、校長先生の話を静かに聞いたりしました。その後は、冬休みの生活や安全についての話、表彰がありました。

なかよし集会(12月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日(火)になかよし集会がありました。代表委員会の子たちが考えた「王様じゃんけん」を全校で行いました。教員とじゃんけんをして勝ち進んだ子が、最後に校長先生と勝負。勝つと、折り紙を折って作ったかわいい賞品をもらうことができるというもの。勝った子どもはうれしそうでした。

理科の授業(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科「すずしくなると」では、気温が下がり、ヘチマの茎や葉、根、実が枯れた様子をヘチマ棚に行って観察しました。茎や葉に触って枯れていることを確かめたり、枯れた実の中にたくさんの種があることを調べたりしました。みんな熱心に観察していました。

読み聞かせクリスマスバージョン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(火)の読み聞かせは、1年生〜3年生の児童を対象にクリスマスバージョンと題して、読み聞かせのボランティアの方々11名による『大きなかぶ』の演劇でした。本当に大きなかぶが登場して、子どもたちも大喜びでした。
ボランティアのみなさまには、準備はもちろんリハーサルまでしていただき、大変ありがとうございました。

PTA育成会かるたの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(土)にPTA育成会による上毛かるたの練習会が学校のプレイルームで行われました。1年生から4年生までの約30人が1月14日の大会に向けて練習しました。

体育集会 長縄跳び2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(金)の体育集会は、前回に引き続き縦割り班による長縄跳びでした。
2回目ということもあり、低学年の子どもたちもよく跳べるようになりました。集会の最後には、5年生によるダブルダッチの披露がありました。

動物ふれあい教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(火)1年生・2年生を対象に動物ふれあい教室が行われました。
市内4人の獣医さんがそれぞれ連れてきた「ウサギ」とふれあう貴重な体験をしました。
はじめはおそるおそる触っていた子どもたちも、慣れてくると赤ちゃんを抱っこするかのように抱えていました。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(金)の朝活動は体育集会でした。
朝の冷え込みも厳しくなってきました。そんな朝には縄跳びはぴったりです。
今日の縄跳びは長縄跳びでした。縦割り班ごとに長縄跳びに挑戦しました。

人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(月)から12月9日(金)は城山小学校人権週間です。
人権教室、人権朝礼、人権ビデオの視聴等、人権に関して集中的に学習します。
12月5日(月)は、高崎市人権擁護委員の方をお招きし人権教室を開催しました。
12月6日(火)は、人権朝礼で人権講話がありました。


レッドリボン集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(木)にレッドリボン集会を開きました。
まず、保健委員がレッドリボンの作り方を全体に説明しました。
その後、縦割り班に別れて保健委員のサポートを受けながら、全員がレッドリボンを作成し、自分の胸に付けました。

第3回不審者対応 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(火)の2校時に不審者対応の避難訓練を行いました。
2年生の教室に不審者が侵入したという設定で行いました。児童は。、落ち着いた態度で、静かに避難することができました。
駐在所の警察官から避難時の「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の話を伺いました。 

駐車場の一部舗装工事完了

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日(月)に先週から進めていた校舎北側の駐車場の舗装工事が完了しました。これまで、駐車場の状態が悪く、特に通級指導教室に通級する児童保護者の方にご不便をおかけしていました。これで、雨の日も足下を気にせずに入室できることでしょう。

花いっぱい活動(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(金)6校時に3年生が「花いっぱい活動」としてパンジーの花植えをしました。一つ一つ丁寧にパンジーの苗の移植を行いました。

花いっぱい活動(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(金)1校時に5年生が花いっぱい活動で、パンジーの花植えをしました。
教頭先生から手順に付いての説明を受けた後、手際よく移植しました。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(金)の朝活動は「保健集会」でした。
先日開催された、第4回学校保健委員会の報告集会です。
児童保健委員が、先日の発表内容を簡潔にまとめて、全校児童に発表しました。
排便の大切さについて、とてもわかりやすい発表でした。

修学旅行に行って来ました(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
科学技術館を後にして、いよいよ帰路です。
折角なので、日本武道館の前を通ることにしました。まだ、雪が降っていましたが、地下鉄東西線の九段下駅まで、頑張って歩きました。

修学旅行に行って来ました(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は、科学技術館の見学です。
様々な展示物や実験パフォーマンスがあり、いくら時間があっても足りない感じでした。

修学旅行に行って来ました(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皇居東御苑で班別行動の予定でしたが、寒さのため、急遽、団体見学に変更しました。
二重橋前で記念写真を撮り、桜田門、桔梗壕を通って、大手門から東御苑に入りました。
雪が降る中、寒さに耐えながらも、皇居の壮大さと歴史を感じたひとときでした。

修学旅行に行って来ました(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(木)東京での11月の降雪は54年ぶり、積雪は統計開始以来初めてというこの日に、6年生は東京へ行ってきました。
高崎駅8時17分発の新幹線「Maxたにがわ」に乗車し、一路東京へ。
途中の本庄を過ぎるあたりから、車窓の景色は一面真っ白になっていました。
東京駅からは地下鉄丸ノ内線を乗り継いで国会議事堂前駅へ。議事堂への到着は予定通り10時、国会議事堂の周辺も雪でした。

社会科見学(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(火)に5年生は社会科見学で、太田市のスバル(富士重工業群馬製作所)の工場見学に行きました。穏やかな天候に恵まれ、昼食場所の太田子どもの国では、アスレチック等で遊び、晩秋の一日を満喫してきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28