合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

臨海学校9

画像1 画像1
部屋からの眺めは最高です!







臨海学校8

画像1 画像1
たくさん泳いで遊びました!
これから臨海学校に戻って、お風呂の準備です。








臨海学校7

画像1 画像1
待ちに待った海!海!海!
気持ちいい〜!!!








臨海学校6

画像1 画像1
早速海水浴場に出発です!








臨海学校5

画像1 画像1
無事、臨海学校に到着しました!
これから海水浴の準備をして、入校式が始まります!








臨海学校4

画像1 画像1
お昼休憩の赤坂山公園に到着しました。
青空の下で食べるお弁当は格別ですね。








臨海学校3

関越トンネル通過中。
たった今新潟県に入りました!






臨海学校2

画像1 画像1
下牧パーキングエリアに到着しました。ちょこっとトイレ休憩です。







臨海?

画像1 画像1
無事に出発しました!






野菜を育てています12

8月8日(月)
2年生の畑で育ててきた、枝豆の実がふくらんできたので、収穫をし、塩ゆでをしました。そして、今日8月8日は、2年生のプール検定だったので、プールに来た人に、収穫した枝豆を食べてもらいました。検定を終えた2年生達も大喜びでした。この枝豆は、茶豆といって、少し茶色っぽい色をしています。もっとほしいという声がたくさんでしたが、数は少しでごめんなさい。
キュウリは残念ながら、枯れてしまいました。なすは、9本収穫でき、まだもらっていなかったり、キュウリをもらっていない人に持ち帰ってもらいました。
トウモロコシもずいぶんと実が育っています。背丈は、あまり大きくはないのですが、無事実が育ってくれるといいなと楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜を育てています11

7月29日(金)
梅雨がようやく明けて、強い日差しが2年生の畑にも降り注いでいます。
今日の収穫は、なすが7本です。プールに来ていて、まだなすをもらっていない人に持ち帰ってもらいました。新鮮ななすの味はどうだったかな?まだなすをもらっていない人は、プールに来た時に2年生の先生に声をかけてくださいね。
トウモロコシも元気に育ち、先週は上の方にお花だけ咲いていたのが、途中にめ花が見られ、ひげも伸びています。1本の木に1本の実がいいというので、よーく見ると1本ずつ実が見られました。無事実が実るといいですね。
キュウリは、残念ながら枯れてきてしまい、小さな実が育ってくれるかは難しくなってきました。キュウリをまだもらっていない人はごめんなさい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜を育てています10

7月22日(金)
夏休みに入りましたが、天気の悪い日が続いているためか、野菜の育ちがあまりよくありません。
トウモロコシは、上の方にお花が咲いています。でも、背丈は先週とあまり変わりません。
キュウリは、まだ小さな実をたくさんつけているのですが、日差しが少ないためか小さなままだったり、葉が枯れてきたりしています。
なすは、収穫できましたが、大きくなるまでに日数がかかっています。来週プールに来た人に配れそうです。お楽しみに…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 夏休みのプールができなくて…

7月21日(木)
夏休み初日、子どもたちは、「夏休みだ!」という思いと、「プール、楽しいな!」という思いで、朝から学校に集まってくれました。
1コマ目のかっぱ・とびうおのプールの時間が終わり、水が冷たいですというお話もあり、水温を測ると26.5度でした。気温が23度で暖かくなる様子もなく、低学年のプールを中止することになりました。
2年生の子どもたちは、11時からのサマースクールのため学習の用意をしてはいましたが、ずっとお勉強ではと思い、急遽、生活室で紙芝居を読むことにしました。
「きつねとごんろく」「カマキリのぼうけん」「きょうりゅうぼうやのおともだち」の3作品を読みました。もしまた、天候が悪くてプールが中止となった時のサマースクールまでの時間は、紙芝居を読みたいと考えています。
2年生の皆さんへ、『なかよし宣言スローガン』は、今年度は夏休み明けに行うことになり、夏休みの宿題にはありません。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期終業式

画像1 画像1
7月20日(水)に、1学期の終業式が行われました。校長先生からは、1学期の振り返りと夏休みの過ごし方について、警察の方からは、交通ルールを守って安全に過ごせるように、というお話をしていただきました。夏休みは楽しいこともたくさんありますが、不規則な生活になったり、外出時に危険が潜んでいたりすることもあります。交通ルールを守り、計画をしっかり立てて、夏休みを元気で安全に過ごしてもらいたいと思います。

7月20日の給食

7月20日の給食 7月20日の給食
今日の献立は、カレーピラフ、牛乳、白身魚のチリソースかけ、ヤムウンセン(春雨サラダ)、トムヤムクン(スープ)、シューアイスです。今日は、世界の料理シリーズ「タイ」です。

7月19日の給食

7月19日の給食 7月19日の給食
今日の献立は、こめっこパン、牛乳、じゃがいもとツナの洋風煮、ナッツサラダ、枝豆です。

7月15日の給食

7月15日の給食 7月15日の給食
今日の献立は、バターロールパン、牛乳、冷やしうどん(めんつゆ)、厚揚げのそぼろ煮です。

着衣泳をしました

7/8(金)着衣泳を行いました。
水慣れをした後、長袖・長ズボンをはいて、水の中に入ってみました。子ども達の第一声の感想は「重たい。」でした。水に濡れてしまうと、自由がきかないのですね。歩いてみたり、泳いでみたり、浮かんでみたりしました。浮かぶのも、顔をつけてバタ足のように浮かぶより、仰向けに浮いた方が浮きやすいことを、実感していました。濡れた水着は、お友達としぼりっこをして、こんなに水を吸っていたんだとびっくりしました。水の事故などに遭わないよう、充分気をつけましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマト10

7月14日(木)
ミニトマトは、背丈も伸び、風が吹くと倒れてしまうことがあります。天気の様子を見ながら、水やりをしたり、倒れた鉢を起こしたり、無事育つよう見守ってきました。1m10cmほどに育ったものもあります。
ミニトマトの種まきは、5月10日でした。それから2ヶ月あまりたち、子供たち同様大きく成長しました。実もずいぶん大きくなりましたが、まだ色づいてはいません。でも、おいしそうですね。
今回でミニトマトの観察日記はおしまいです。夏休み中の様子は、観察カードに書いて教えてくださいね。味もね…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜を育てています9

7月14日(木)
トウモロコシの背丈は、まだ、80cmほどですが、その芯の中央に花が咲いていました。
枝豆の実も少しふくらんできました。
きゅうりやなすもたくさんの2年生に配っています。でも、まだ全員に渡せてなくて、ごめんなさい。もしかしたら、夏休みになってしまうかもしれませんが、まだの人には渡したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 ロング休憩日
3/2 委員会(最終)

学校だより

保健関係

給食室

配布文書