学校の様子を公開中!

6年 臨海学校 1日目 【速報1】

6年生は今日から2泊3日の臨海学校です。
7時40分頃、元気に出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日のプール開放について

本日(7月26日)11時10分からの上学年のプール開放は、雨のため中止します。

おやじの会 流しそうめん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日には、おやじの会の皆さんが、流しそうめんとヨーヨーつりをしてくださいました。この企画は今年で15年目になります。青竹の上を流れてくるそうめんを食べた子どもたちは、おいしいと満足の表情でした。夏休みのよい思い出になったと思います。

夏休み親子交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月24日(日)、夏休み親子交通安全教室がPTA安全委員会主催で行われました。高崎警察署交通課、交通安全協会、地域交通安全活動推進委員のみなさまにご指導をいただきました。自転車乗り方教室、自転車安全点検・整備、制御実験をしました。

7月22日のプール開放について

本日(7月22日)のプール開放(A練習)は、予定どおり実施します。

なお、その後の下学年・上学年の開放については、中止します。

夏休み初日のプール

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から夏休みになり、夏のプール指導が始まりました。子どもたちはプールの入り口でプールカードを出し、保護者の役員さんに確認してもらいます。プールでは楽しく水に親しみました。監視の保護者の役員さん、お世話になります。

1学期終業式

明日から夏休みが始まります。終業式では、夏休みの過ごし方、約束等を全児童で確認しました。安全で有意義な夏休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

7月20日(水)1学期最後の音楽集会がありました。「手のひらを太陽に」と「初めの一歩」を全員で元気よく歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ALTの先生とお別れ

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月から英語の勉強を教えてくださったALTの先生が、異動することになり、集会でお別れをしました。子どもたちが英語の言葉に慣れるように、英語でたくさん話しかけてくれました。次の学校に行ってもご活躍ください。

たてわり集会(室内)

画像1 画像1 画像2 画像2
 矢中小学校は、たてわり活動が盛んに行われています。今朝の朝活動では、1年生から6年生までが小グループに分かれ、たてわり集会(室内遊び)を行いました。6年生が主になって、リーダーさがしや、ハンカチ落とし、フルーツバスケットなどのゲームをしました。

4年 外国語活動

 外国語の授業で、ALTの先生に絵本を読み聞かせしてもらいました。
読んでもらった絵本は、「Who stole the cookies?]」です。子どもたちは、どんなお話なのか、ALTの先生の英語を一生懸命聞いていました。
画像1 画像1

4年 着衣泳

 先日、着衣泳が行われました。子どもたちは、服を着た状態で泳ぐことの大変さや、水の中に落ちてしまったとき、どのように行動すればよいかを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科 ヘチマの観察

種子から育てたヘチマが、大きくなっていてびっくりです。黄色い花が咲いていました。
夏休み中も観察をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は着衣泳を行いました。

夏休みには、臨海学校があります。
また、海や川で過ごすことも多くなります。

いざというとき、あわてず行動できるよう、練習しました。

一人浮きでは、服に空気を入れ浮いたり、体の力を抜いて浮いたり、
それぞれが工夫して取り組みました。

和田橋交通公園交通教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(金)3年生は,和田橋交通公園で自転車走行についての実技訓練と交通ルールについての勉強をしてきました。
前半・後半の2グループで学習をしました。
和田橋交通公園では,保護者の20名のお母さん方にチェックポイントに入って指導の協力をしていただきました。暑い中,ありがとうございました。おかげさまで,子どもたちは事故も怪我もなく走行訓練を終えることができました。
今日の勉強を忘れずに,安全に十分注意して自転車の運転をしましょう。

プールにいたヤゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール清掃の時にプールの中にいたヤゴを育ててみました。見事、トンボになり感動的でした。

7月5日着衣泳を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 不慮の事態に出くわした時にも、落ち着いて行動し、命を守ることができる知識や技能を身につけるために、本校では、毎年この時期に着衣泳に取り組んでいます。
 長袖長ズボンを身につけて水の中に入ると、体が重くなり、歩く・泳ぐ・プールから上がるなどの動作がとても大変になることがわかりました。
 また、助けが来るまでの間、長く浮いていられる浮き方である「背浮き」を体験してみました。ペットボトルなど、浮きやすいものを使うと、楽に浮けることもわかりました。

20分休みの校庭

画像1 画像1
20分休みの校庭では、7月13日(水)に行われる学級対抗長縄大会に向けて、各クラスが練習をしています。

4年音楽 いろんな木の実

 音楽では、「いろんな木の実」の演奏を行っています。ボンゴやマラカス等、普段あまりふれたことのない楽器を用いて、楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回学校保健委員会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(木)第1回学校保健委員会が開催されました。
今回は『姿勢と目の健康』〜運動器検診の結果から〜というテーマで、学校医、学校薬剤師、PTA保健委員の方々をお迎えして児童保健委員の発表の後、話し合いを行いました。

 5・6年生に実施した『姿勢アンケート』の結果から、それぞれのクラスで2週間実施した『姿勢がよくなる方法』を翌日の保健集会でも紹介しました。

 5年生◆ロコモ体操◆
  運動器機能を改善する簡単なストレッチ体操ですが、子どもたちは時間をかけて行い、『痛かったところがよくなったり、からだがやわらかくなって気持ちが良かった。』などの意見がでました。

 6の1◆姿勢チェックメダル◆
  メダルを首に下げ、授業中にかけてもらい、メダルが机につくと姿勢が悪いと気づき姿勢をよくするきっかけにしてもらいました。『先生に姿勢をほめられてうれしかった。』などの意見がありました。

 6の2◆キャットレッチ体操◆
  猫背を改善する簡単な体操で、『体がスッキリした。家でも姿勢もよくなったねとお母さんにほめられた。』などの意見がありました。

 今後は、低学年や中学年でも実施していき、みんながよい姿勢で目の健康にも気をつけられるよう活動していきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 SC勤務日(最終)
朝学習
1年生パソコン教室(2校時:1組,3校時:2組,4校時:3組)
学校給食費口座振替日(2・3月分)
3/1 体育集会【長なわ大会】
たてわり清掃
3/2 【特6】
6年生を送る会(1校時)
6年生奉仕作業(5校時)
委員会【最終】
3/3 表彰朝礼
3/4 杉の子保育園リズム発表会(体育館)
3/6 朝読書
会計監査(学年会計・児童会計)