音楽集会 3年発表
本日、体育館にて音楽集会がありました。3年生の合奏発表でした。3年主任の川原先生のグランドピアノの伴奏に3年生が心までも合わせて、リコーダーの演奏を披露してくれました。曲名は【ソラシドマーチ】です。リコーダーのソラシドの音階のみで演奏する曲でした。素敵なピアノとリコーダーの音色がコラボした朝の至福の時間でした。また、音楽主任の中嶋先生から、オーケストラの形態や楽器配置を図入りで詳しく教えてもらいました。その様子です。ご覧下さい。
校内持久走大会 高学年
校内持久走大会 中学年
つづいては、中学年の校内持久走大会のスタートの様子です。よい意味での緊張感をもってスタート位置に臨んでいました。子どもがドキドキする体験ややりきることができるかなと思う体験を積み重ねることが、子どもの成長には大切なようです。自分の力で最後まで走った滝川っ子に感動です。また、最後まで見守って下さった保護者の皆様、保健体育役員の皆様、交通指導員3名の皆様、持久走コースに隣接するお宅の皆様温かく見守ってくださりありがとうございます。
校内持久走大会 低学年
動物ふれあい教室
いただきます
続きの様子です。ご覧下さい。
滝川小米 ごはんとみそ汁
持久走練習
本日、校庭にて3、4年生が校庭にて持久走練習をしました。その様子です。
人権集会校長講話等
体育館で校長先生による人権集会講話がありました。天国と地獄というお話でした。両手両足を縛られ、片手に大きなスプーンだけもって食事をするお話です。地獄ではそれぞれが自分勝手に自分の前にある料理を大きなスプーンで自分のためにすくおうとするので取れないでけんかばかり。天国では一方同じ状況なのに大きなスプーンで遠くの人のために思いやりをもって料理を口に届けるためみんな笑顔。さて、このお話をどう考えますかという講話でした。今、人権週間のまっただ中、お互い人として、言葉や行為で身近な相手に思いやりをもちたいです。
じゅかいもの皮むき 6年
登校班遊びの準備6年生
エイズ啓発パネル展
算数 ひき算 1年
本日、1年1組にて、算数の授業がありました。単元はひき算です。既習事項を活用して、数字とキーワードを確認して、立式する学習でした。前時の学習の類似点や相違点に着目して、11−8の式や考え方を児童はノートに一生懸命に自分の数学的な考えを書いていて、実物投影機で発表もできました。次の授業が楽しみです。ご覧下さい。
世界エイズデーパネル完成
本日界エイズデーパネルが完成しました。世界から差別がなくなる想いを込めて保健室にて、保健委員会の児童や性教育主任が中心となって、養護教諭の先生とともに作成しました。なおパネルは、26日の土曜日から、高崎市役所の1階フロアーに展示予定です。保護者の皆様、地域の皆様、高崎市役所にお立ち寄りの際は、ぜひご覧下さい。
校内研修代表授業全体会
11月21日(月)の献立
さつまいもや大根、にんじんなど、旬の根菜を使い、 ごまを入れた、ごま汁を出しました。 和食の献立でしたが、お箸を正しく使うのが難しい児童も いるようです。 お家でも練習できると良いですね! 11月18日(金)の献立
黄金煮は、厚あげやこんにゃく、にんじんなどの野菜を 使って、しょうゆとケチャップで味をつけた、 昔から人気の給食メニューです。 マカロニビーンズサラダは、3種類の豆を入れたサラダです。 隠し味にカレー粉を使いました。 11月17日(木)の献立
高崎産のチンゲンサイがたっぷり入った中華丼の 「高崎丼」は、白菜、にんじん、高崎産舞茸などの他、 エビ、イカ、うずらの玉子など、食材をたくさん使って 作りました。 スーミータンは、とうもろこしのペーストで作る 中華スープです。 彩りで、水菜を入れて見た目もきれいに仕上げました。 11月16日(水)の献立
南部焼きは、ごまを魚にたっぷりまぶして焼いた 滝川小の人気メニューのうちの1つです。 この日の南部焼きは、白ごまと黒ごまを両方使いました。 魚は、脂ののったサバを使いました。 11月15日(火)の献立
根菜たっぷりの献立でした。 里芋をたくさんの旬の野菜と煮て、みそとバターで コクを出した「里芋のバターみそ煮」を出しました。 高崎産チンゲンサイの色もきれいで、見た目も おいしそうです!! 里芋のトロっとした食感が、バターと相性が良く、 児童からも大好評でした。 |
|