令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

『ツバメが巣を作りました!』

 6月3日(金)、先週からツバメ2羽が、校長室の換気口の上の所に巣を作りました。 3日間ぐらいで巣はできあがりました。2羽のツバメが校庭をよく飛びまわり、土や植物の茎などを集めてきて作っていました。窓の下に、それがわかるたくさんの土や茎などが落ちていました。
 今日は、1羽が巣に入っていました。タマゴがあるのか? しばらく観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2

『プールの塗装工事』始まる!

 6月2日(木)より『プール内の塗装工事』がはじまりました。
プール内のやすりで塗装をけずって、平らにしていました。その後、何層か塗装をしていく予定です。暑い中、プール内の仕事は、たいへんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

『多胡碑(総合)』(4年生)

 6月2日(木)、4年生は、6校時の総合の時間に『多胡碑』について学びました。
 今年度から4年生は、上野三碑の『多胡碑』のことについて学習をすることになっているため、今回、ゲストティーチャーとして読み聞かせの井上さんに『多胡碑』の説明を大きな紙芝居を使って話していただきました。井上さんは、吉井地区の小学校や公民館で大きな紙芝居で『多胡碑』の話をしてきました。南陽台の方のため本校でも紙芝居をしていただき、子ども達は、多胡碑に何が書かれているかよく分かったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ラジオ体操』(体育集会)

 6月2日(木)、本日の朝の活動は、体育集会を行いました。
 前回行った整列の仕方から『ラジオ体操』を行いました。ラジオ体操では足の使い方を中心に体操を行いました。今回も、体育委員さんが中心となり、前でお手本となり体操を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『学校公開日』

 6月1日(水)、本日、第2回の『学校公開日』です。
時間を作って参観していただきました保護者の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『げんきのひみつをしろう』(1年生)

 6月1日(水)、1年生は、3校時に食育『すききらいなくたべよう』で『げんきのひみつをしろう』を学ぶため、給食センターの栄養士の先生にきていただきました。
 そして、体を作る食べ物のことを学びました。食べ物が「ちから」・「ちやにく」・「からだ」になることを知り、『黄色』・『赤色』・『緑色』の3食に分けることを知りました。
 全員で栄養士が示した食べ物の色分けをし、体をつくる食べ物を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『植物を育てます』(3年生)

 本日、2校時に3年生は、花(ホウセンカやヒマワリ)や野菜(ピーマン)の種を植えました。校務員の小原さんにカップに土の入れ方や種の植え方を教えていただきました。教室で、自分で選んだ種を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『チョウの飼い方』(3年生)

 6月1日(水)、3年生が2校時の理科で『チョウの飼い方』で、キャベツの葉について幼虫やさなぎをビンに採取しました。これから、学級でチョウになるまで観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ペットボトルのキャップ回収』(環境・飼育委員会)

 6月1日(水)、本日、『ペットボトルのキャップ』回収日となっています。
環境・飼育委員会の児童が朝早くから児童玄関のところで回収を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『朝礼』

 5月31日(火)、朝の活動では、『朝礼』を行いました。
先週、アメリカ合衆国のオバマ大統領が、現役の大統領が広島を訪れたことについて、大きなニュースになったことについて話をしました。
 また、もう一つは、校内の児童の作品についてのことを話しました。学年によっては、ユニークな絵やヒミツがある詩ななどたのしい作品がたくさん飾られていることを話しました。子ども達に他の子の作品をよく見てほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

『鼓笛練習』

 月曜日の放課後、4年生から6年生まで、『鼓笛練習』を行っています。体育館では、指揮とフラッグの練習を行っていました。鼓笛の中で、楽器を演奏しないパートです。しかし、鼓笛の全体をまとめたり、華やかな面を表現します。2人の指揮が揃うこと、フラッグの動きが揃うことが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ミニトマトの観察』(2年生)

 5月30日(月)、2校時に生活科の『ミニトマトの観察』で支柱を立てました。ミニトマトの苗も植えたときよりも伸び、花が咲き、小さな実がついているものもありました。しっかり水あげを行っている児童の苗は、よく生長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『アサガオの観察』(1年生)

 5月30日(月)、5校時に1年生は、生活科『アサガオの観察』でアサガオの成長を記録していました。月曜日の5校時は、よくアサガオの観察をしています。種から二葉がでで、今は4枚や5枚の葉が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科『学校にいる人と仲良くなろう』(1年生)

 1年生が、休み時間に生活科『学校にいる人と仲良くなろう』で職員室にいる先生にどのような仕事をしているかなど調べにきました。校長や教頭、教務の先生や事務長さん、校務員さんなど話を聞かれていました。
画像1 画像1

『中学校の生活について』(6年生)

 本日、6校時に『やるベンチャー』の中学生3名が、6年生に『中学校の生活』を話してくれました。部活動のことや学習のこと、学校行事のことをわかりやすく話してくれました。また、質問にも答えてくれました。
 6年生にとっても、中学生にとっても、たいへんよい経験になりました。中学生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『プール清掃』2(5・6年生)

 プール壁など細かい所の清掃やプールのまわりの側溝の土出しなど、みんなでよく清掃を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『プール清掃』(5・6年生)

 本日、5・6年生は、3・4校時にプールの清掃と準備を行いました。先日、職員と保護者でプールの中の清掃は行いましたが、まだ、プール内の汚れたところやプールのまわりや更衣室などの清掃を行いました。
 この後、プール内の補修工事を行い、水を張ることになります。
 毎年、5・6年生が、プールの清掃を行います。今年も5・6年生は、たいへんきれいに清掃をしました。児童達は、きれいなプールで水泳の授業ができます。
 ありがとうございます。6月からプールの授業が始められると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験『やるベンチャー』中学生・最終日

 5月27日(金)、月曜日から職場体験としている吉井中央中学校の2年生3名は、本日最終日です。朝の集会でお別れの挨拶をしました。
 休み時間では、小学生とよく遊んでいただきました。授業にも出て、よい体験をしたと思います。午後は、中学校のことを6年生に話をしてくれます。
 あと、一日だけですが、有意義に過ごせたと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間「福祉施設訪問」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月26日(木)5年生は、5・6校時の総合的な学習の時間に南陽台デイトレセンターへ施設訪問しました。
 地域にあるデイサービスセンターへ訪問することでデイサービスがどんな場所なのかどんな人が利用しているのかを知ることができました。

『スクランブルエッグ』2(6年生)

 6年生は、卵を使った調理実習を行い、たいへんおいしそうにできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 学校公開日
3/2 6年生を送る会 委員会(後期反省)

学校だより

各種お知らせ