表彰朝礼
今日の朝、体育館にて朝礼がありました。よい歯のコンクールの表彰がありました。ご覧下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(月)の献立![]() ![]() 夏野菜たっぷりの献立でした。 ゴーヤチャンプルーは、カラーピーマンを使って、 見た目にも食べやすくしました。 苦味のあるゴーヤは、塩で揉んで、 できるだけ苦味をとり、ツナや卵など、 旨味のある食材を合わせて調理しました。 給食の時間に実際に子供たちにゴーヤを見せると、 「うちでも育ててる!」とグリーンカーテンを目的に 栽培している家庭も多いようでした。 7月8日(金)の献立![]() ![]() ![]() ![]() 毎月8日は、滝川小 歯の日です。 今月のかみかみサラダは、 6年生の給食委員さんが考えたサラダです。 しっかりかめて、みんなの歯の健康に つながるサラダを考えてくれました。 ポイントは、かみごたえのあるクルトンを入れたところ、 とのことです。 イカや焼き豚など、いろんな食材を ふんだんに使ったサラダに仕上がりました。 残量も少なく、よく食べていました。 7月7日(木)の献立![]() ![]() 行事食の献立でした。 短冊サラダは、野菜を短冊切りにして、 カラフルなこんにゃくを加えたサラダです。 七夕汁は、天の川にみたてた、そうめんと オクラを入れて作りました。 子供たちから人気だったのは、ピリ辛の豚キムチ丼です。 豚肉、キムチ、ニラ、にんにくは、 夏バテの防止にもぴったりの食材です。 7月6日(火)の献立![]() ![]() 胡麻和えには、小さいサラダチーズを合わせて 子供たちが食べやすいように仕上げました。 スタミナ汁は、ニンニクとニラを入れた、 夏バテ防止にぴったりの味噌汁です。 暑い日が続きますが、夏バテにならないように 規則正しい生活を送れると良いですね。 7月5日(火)の献立![]() ![]() 献立の中でも人気の揚げパンですが、 黒ごまときな粉をまぶした「黒ごまきなこ揚げパン」は 特に人気のメニューです。 成長期の子供たちに不足しがちな大豆製品と種実類がとれます。 給食室で蒸した、夏が旬のとうもろこしは 甘みが強く、子供たちもよく食べていました。 6・5年水泳教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業 わり算 3年2
続きの様子です。ご覧下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業 ひき算 3年1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ノートに図や式で考えるなど、様々な児童の考えを発表できた授業でした。担任の先生と教科指導助士の先生とともに学ぶ授業でした。ご覧下さい。 給食室前の廊下に枝豆の木が
給食に登場した茹でた枝豆の木の枝が、給食室前に説明を踏まえて生けてありました。栄養士さんや給食技士さんのはからいです。なかなか、調理して食べられる状態になって、お皿に盛られていると、畑に、植物の状態で実がなっていることがわからないものです。
ありがとうございます。勉強になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏の花飾りが登場
本校の女性の校務員さんが、児童玄関前と1年生の教室前に夏の花の代表格である百日草の花を飾ってくれました。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 七夕飾り
児童玄関や1年1組の教室等の前に笹の葉飾りが登場しました。男性の校務員さんが本校の敷地内の竹で飾ってくれました。児童はどんな願いや思や夢を短冊にかきこんだのでしょうか。すべての願いが叶いますように。
![]() ![]() ![]() ![]() 登校班長会議 昼休み![]() ![]() 国語の授業 複合語 5年4
最後に全員が複合語の学習が理解でき手が挙がっていました。今後も頑張って下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業 複合語 5年3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業 複合語 5年2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業 複合語 5年1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業 のこりはいくつ・ちがいはいくつ 1年
本日の1年2組の算数科の授業のこりはいくつ、ちがいはいくつの7-4の式になる、お話しをつくっていました。お話づくりの絵を見て、パン屋さんからあんパン7つから4つとる場面や買う場面を想定して、立式につながる具体的な場面の文章をつくっていました。ご覧下さい。その後、折り紙から7-4の式になる何枚になるかや、色鉛筆から7-4の式になる何本になるかの文章題ペア学習が発表会したり、学び合いを行っていました。ご覧下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校が題材になっている本です
今月の図書の紹介に、びゅんびゅんごまがまわったらという本がありました。滝川小学校の児童の学校生活が題材にされています。1982年7月20日第1刷発行です。自然豊かな材料を生かした遊びのびゅんびゅんごま・あおい柿の実のくびかざり・竹馬・土手で摘んだタンポポのおひなさま・からすのえんどうのさやぶえなどで遊んでいる心豊かな児童が登場する本です。ご覧下さい。
![]() ![]() 算数科の授業 同じ数ずつ分ける方法を考えよう 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|