≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

1月23日(月)の給食

さんまの蒲焼き 刻み梅の即席漬け せんべい汁 さんまの蒲焼き 刻み梅の即席漬け せんべい汁
今日の献立は「ご飯 さんまのかば焼き 刻み梅の即席漬け せんべい汁」でした。

1月24日〜31日は全国学校給食週間です。終戦後の食糧難で中止されていた学校給食が外国の物資の援助で再開したのが12月24日。この日は今では冬休み間近のため、1ヶ月先延ばしにして1月24日を学校給食記念の日、その日から1週間を全国学校給食週間として、全国の小中学校で、給食にちなんだ行事が行われています。

東部小学校では23日〜27日の1週間、給食では日本各地の郷土料理給食を実施します。

初日の今日は青森県八戸地方の郷土料理「せんべい汁」です。肉や野菜を煮込んだしょうゆ味のだし汁に小麦粉で作られた「南部せんべい」を割りいれて作りました。

1月20日(金)の給食

菜飯 肉じゃが 小松菜とチキンのマヨネーズ和え 菜飯 肉じゃが 小松菜とチキンのマヨネーズ和え
今日の献立は「菜飯 牛乳 肉じゃが 小松菜とチキンのマヨネーズ和え」でした。

今日は曇り空の大変寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱい。野菜のメニューもしっかり食べました。3学期になってから、給食の残菜量がぐっと少なくなっています。

1月19日(木)の給食

ココア揚げパン 鶏団子ワンタンスープ 上州サラダ ココア揚げパン 鶏団子ワンタンスープ 上州サラダ
今日の献立は「ココア揚げパン 牛乳 鶏団子ワンタンスープ 上州サラダ」でした。


1月13日(金)の給食

ごぼう入りドライカレー イタリアンスープ みかん ごぼう入りドライカレー イタリアンスープ みかん
今日の献立は「麦ご飯 牛乳 ごぼう入りドライカレー イタリアンスープ みかん」でした。

「イタリアンスープ」はトマトと卵のコンソメ味のスープです。溶き卵にパン粉と粉チーズを入れて混ぜ合わせ、沸騰しているスープに流し入れると、ふわふわの食感の卵がぽこぽこ浮いたスープになります。

1月11日(水)の給食

ちらし寿司 ごま和え 白玉汁 ちらし寿司 ごま和え 白玉汁
今日の献立は「ちらし寿司 牛乳 ごま和え 白玉汁」でした。

1月11日はお供えした「かがみもち」を食べる鏡開きの日です。鏡開きでは、鏡餅を割ってお汁粉にして食べる風習がありますが、給食は「もち」にちなんで白玉団子を入れた「白玉汁」の献立です。

1月10日(火)の給食

スパゲティミートソース わかめとコーンのサラダ スパゲティミートソース わかめとコーンのサラダ
今日の献立は「パインパン 牛乳 大豆入りスパゲティミートソース わかめとコーンのサラダ」でした。

3学期が始まりました。給食も今日から開始です。

12月22日(木)の給食

チキンカレー コールスローサラダ チキンカレー コールスローサラダ
2学期最終日の献立は人気メニューの「麦ご飯 牛乳 チキンカレー コールスローサラダ」でした。

寒い冬を元気に過ごすために大切なことは
1 1日3食の食事をしっかり食べる。
2 元気に体を動かす。
3 早寝をして体を休める。
4 手洗い・うがいをしっかりする。

冬休みを健康に過ごし、3学期も元気に登校しましょう。

3学期初日の給食は「パインパン 牛乳 スパゲティミートソース わかめとコーンのサラダ」です。

   

12月21日(水)の給食

鶏肉のコーンフレーク焼き パスタサラダ パンプキンスープ 鶏肉のコーンフレーク焼き パスタサラダ パンプキンスープ
冬至の今日の献立は「パーカーハウス ジョア 鶏肉のコーンフレーク焼き パスタサラダ パンプキンスープ」でした。 

12月20日(火)の給食

さんまのかば焼き 刻み梅の即席漬け 田舎汁 さんまのかば焼き 刻み梅の即席漬け 田舎汁
今日の献立は「ご飯 牛乳 さんまのかば焼き 刻み梅の即席漬け 田舎汁」でした。

「さんまのかば焼き」は、≪生姜、酒、しょうゆ≫の下味に漬け、小麦粉と片栗粉を合わせた粉をまぶして、180度に熱した油で揚げたさんまに甘辛タレと白ごまをかけて仕上げます。“甘辛タレ”はザラメ糖としょうゆを煮詰めて作ります。カラッと揚がったさんまと“甘辛タレ”がよく合い、ご飯がすすむ主菜です。

12月19日(月)の給食

ソース焼きそば サンラータン ソース焼きそば サンラータン
今日の献立は「黒パン 牛乳 ソース焼きそば サンラータン」でした。

「サンラータン」は、鶏肉 豆腐、たけのこ、にんじん、えのきたけ、チンゲンサイの具に溶き卵がふんわりと入る酸味と辛味のきいたスープです。

12月15日(木)の給食

ハッシュドポーク 花野菜とコーンのサラダ ハッシュドポーク 花野菜とコーンのサラダ 花野菜とコーンのサラダ 花野菜とコーンのサラダ
今日の給食は「麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク 花野菜とコーンのサラダ」でした。

今日のサラダには、高崎市産のブロッコリーとロマネスコを使いました。
『ロマネスコ』という野菜と知っていますか。近頃、見かけるようになったブうす緑色のカリフラワーの仲間の野菜です。カリフラワーやブロッコリーと同じように花の部分を食べます。
『ロマネスコ』という名前はイタリア語でブロッコリーを表す言葉に由来しているそうです。

12月14日(水)の給食

ぐんまの納豆 切干大根の煮付け いも煮 ぐんまの納豆 切干大根の煮付け いも煮
今日の献立は「ご飯 牛乳 ぐんまの納豆 切干大根の煮付け いも煮」でした。

「いも煮」は里芋を野菜や肉と煮込んだ山形県の郷土料理です。豚肉を使ったり、牛肉を使ったり、味付けもしょうゆ味や味噌味など地域によっていろいろなバリエーションがあるそうです。
給食の「いも煮」は豚肉を使ったしょうゆ味のいも煮です。

12月12日(月)の給食

ガーリックフランス 豆とソーセージのトマトスープ煮 スパゲティサラダ ガーリックフランス 豆とソーセージのトマトスープ煮 スパゲティサラダ
今日の献立は「ガーリックフランス 牛乳 豆とソーセージのトマトスープ煮 スパゲティサラダ」でした。
給食の「ガーリックフランス」はパン工場から届くソフトフランスパンに給食室でガーリックマーガリンをぬって、スチームコンベクションで焼いて作ります。人気メニューのひとつで、「豆とソーセージのトマトスープ煮」につけるとさらにおいしく食べられます。

12月16日(金)の給食

こぎつねご飯 吹雪汁 こぎつねご飯 吹雪汁
今日の献立は「こぎつねご飯 牛乳 吹雪汁」でした。

『吹雪汁』は吹雪が舞う様子をくずした豆腐で表した具だくさんの汁ものです。

※学校内で感染性胃腸炎が流行しているとき、給食では「和え物やサラダは中止する」ため、本日予定していた『フルーツヨーグルト』を取りやめました。
次回『フルーツヨーグルト』は1月の献立に入れる予定です。

12月8日(木)の給食

山賊揚げ 千草和え なめこ汁 山賊揚げ 千草和え なめこ汁
今日の献立は「ご飯 ふりかけ 牛乳 山賊揚げ 千草和え なめこ汁」でした。

「山賊揚げ」は、たっぷりのにんにくとしょうがを使ったしょうゆ味の大きい唐揚げです。名前の由来は、山賊は『ものをとりあげる』ことからだそうです。

12月7日(水)の給食

中華味のすいとん 青のりポテトビーンズ 中華味のすいとん 青のりポテトビーンズ
今日の献立は「ココアパン 牛乳 中華味のすいとん 青のりポテトビーンズ」でした。

「青のりポテトビーンズ」は子どもたちに食べてほしい「豆」を使ったメニューです。
塩味と青のりの風味でおいしく仕上がりました。子どもたちから『おいしかった』の声がたくさん届きました。

12月6日(火)の給食

バターライス チキンのクリーム煮 じゃこのカムカムサラダ バターライス チキンのクリーム煮 じゃこのカムカムサラダ
今日の献立は「バターライス 牛乳 チキンのクリーム煮 じゃこのカムカムサラダ」でした。
「じゃこのカムカムサラダ」はかみごたえのある食材<ちりめんじゃこ、いかのくんせい、アーモンド、切干大根>と野菜をフレンチドレッシングで和えたサラダです。

12月2日(金)の給食

さばの塩焼き 炒り鶏 かき玉汁 さばの塩焼き 炒り鶏 かき玉汁 5年生のお米 5年生のお米
今日の献立は「ご飯 牛乳 さばの塩焼き 炒り鶏 めかぶのかき玉汁」でした。

今日のご飯は5年生が学校の隣の田んぼでもみまき〜田植え〜稲刈り〜脱穀を体験して収穫できた「ゆめまつり」という品種のお米です。
お米は全部で120キロ収穫できたそうです。今日の給食は、そのうちの63キロ分のお米を炊飯工場でたいてもらいました。
まっしろにたきあがったおいしいご飯をいただきました。

12月1日(木)の給食

わかめご飯 黄金煮 小松菜ゴママヨネーズ和え わかめご飯 黄金煮 小松菜ゴママヨネーズ和え
今日の献立は「わかめご飯 牛乳 黄金煮 小松菜とゴママヨネーズ和え」でした。

11月30日(水)の給食

チキンカレー コーンとブロッコリーのサラダ チキンカレー コーンとブロッコリーのサラダ
今日の献立は「麦ごはん 牛乳 チキンカレー コーンとブロッコリーのサラダ」でした。
ブロッコリーの旬は冬、今日のサラダのブロッコリーは高崎市産のおいしいブロッコリーでした。
ブロッコリーのつぶつぶは花のつぼみです。このつぼみには、たくさんの栄養が含まれています。ビタミンC、貧血予防の葉酸や鉄、おなかの調子をよくする食物繊維も豊富です。
給食では、これからもいろいろな旬の野菜が登場します。おいしい旬を味わいましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

給食室

年間行事予定

PTA本部