夏休み作品展のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(水)から9日(金)までの3日間、本校1階東のつどいの部屋で作品展を開催しています。夏休み中に児童が制作したポスター、図画、木工作品などの力作、大作が部屋いっぱいに飾られています。公開時間は15:40から16:30の間です。詳細は先日配布の案内をご覧下さい。お忙しい折りとは存じますが、是非ご都合をつけ、ご覧下さい。よろしくお願いします。

台風13号に伴う安全確保について

 台風13号の前線の影響で、今後断続的に激しい雨が降り、その後も台風本体の接近に伴い、明日の昼前から非常に激しい雨になる予報です。

 つきましては、児童の安全確保のため、明日9月8日(木)のあいさつ運動は中止とします。あいさつ運動担当の児童は登校班児童と一緒に、通常時間に、十分注意して登校してきてください。
 
 また、今後も地方気象台による警報・注意報及び気象情報等に留意し、以下についてご配慮をお願いします。

 1 台風の接近・通過に伴う雨や、通過後の吹き返しの強風や突風などには十分に気を付けて登下校する。
 2 増水した河川や側溝等に近づかないようにする。

運動会結団式が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(水)第41回運動会結団式が本校体育館で行われ、運営委員のきびきびとした進行のもと、校長先生のお話、団旗授与、そして、団長3人の堂々とした決意表明が行われました。その後各団に分かれ、それぞれが優勝目指して気勢を上げました。団カラーは妙義が黄、赤城が赤、榛名が緑です。9月24日(土)の運動会当日に向けて各学年・ブロック、各団での練習が本格化してきました。お子さんが持てる力を精一杯発揮できるよう毎日の健康管理をよろしくお願いします。

「「夢を育む 子どもが主役の 笑顔あふれる学校」が始まります

9月1日から、2学期がスタートしました。
 8月27日(土)高崎市役所31室において、高崎市内全小中学校の代表者によるいじめ防止子ども会議が開催されました。本校児童代表は、いじめを防ぐための考えをしっかりと述べるとともに、書記としても活躍しました。「緊張しましたが、大変よい経験になりました。」と感想を述べていました。
いじめ防止子ども会議から、全体の提言は以下の3つです。
 ・相手をしっかり見て接する
 ・いじめをとめる勇気と判断
 ・相手を思いやるはげましや、やさしいことば
一人一人を大切にした学校づくりをみんなで進めていきます。
2学期も安心・安全に登校しましょう。そして、力を合わせてよりよい学校にしていきましょう。


水泳検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいにくの天候でしたが、予定通り水泳検定が行われました。参加した児童は、夏休み前の記録よりもさらに上の記録を目指して泳ぎました。友達の声援を受けながら、最後まで諦めないで泳ごうとする姿が見られました。多くの児童が、記録を伸ばすことができ、夏休み中の練習の成果が発揮できたようです。

5、6年生マーチング練習

画像1 画像1
 講師の吉岡先生を招いて、5、6年生がマーチング練習を行いました。汗びっしょりで、エルロボの動きを練習しています。

へちまの観察パート2 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 へちまの実が大きくなっています。台風の強風にも負けず、元気に生長しています。ホタルの池には、とんぼが遊びに来ていました。夏休みもあと少しです。
 明日は、水泳検定日。一人一人の目標を達成できるように頑張りましょう。

緊急 台風9号の接近に伴う安全確保について

 台風9号の接近に伴い、8/22(月)は未明から風雨が強まる見込みです。
 つきましては、22(月)に予定していたマーチング練習(午前・午後)及び宿題提出、補習等は中止とします。
 今後、地方気象台による気象情報に留意し、以下についてご配慮をお願いいたします。
1 河川や用水路は増水、氾濫の恐れがあるので近づかないこと。
2 児童について被害や事故等が発生した場合は、学校に連絡をしてください。

学校からのお知らせ

22日(月)は台風のため、午前・午後のマーチングは中止となります。また、その他の学校行事も中止となります。安全のため登校させないようにお願いします。


「花は咲く いっしょだよプロジェクト」ヒマワリの花が咲きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 新町中学校より贈られたヒマワリの花の力強く咲きました。このヒマワリは、東日本大震災被災地の方々の思いを伝えるものです。今年も、しっかりと太陽に向かって生きています。新町二小も希望と勇気の心を育てていきます。

スマートフォン用ゲームアプリ「ポケモンGO」の校内での利用禁止について

画像1 画像1
 本校では、高崎市教育委員会の決定を受けて、学校敷地内でのゲーム利用を禁止します。何卒、ご理解のもとご協力をお願いします。

へちまの観察 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級園のへちまが、天に向かってすくすく生長しています。雄花が色あざやかに、暑さにも負けず、きれいに咲いています。観察にきて、なかなか実が見つからなかった児童がいたようですが・・実を発見しました!!暑い中ですが、帽子をかぶり、水筒を持って、へちまの実の観察に来てください。学級園の雑草もへちまと同じくらい元気に生長しています。「草むしり100本」の協力もよろしくお願いします。

「花は咲く いっしょだよプロジェクト」新町中学校よりすてきなヒマワリの花が贈られました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月3日(木)新町中学校生徒6人と引率の先生2人が来校し、ヒマワリの花のプランターを届けてくれました。現在、児童西玄関にあります。
 このヒマワリは、東日本大震災被災地の陸前高田市の高校生との交流したきっかけに、被災地復興への願いを込め、新町サポーターの方々が毎年育てているものです。当時、新町の防災シンポジウムに参加した被災地の高校生に、太陽に向かって元気になってほしいという願いを込め、ヒマワリの種をプレゼントしたのです。以来、毎年被災地の方々を思い、ひまわりの花を育て続けています。新町中学校緑化委員会もこの活動に賛同し、大切に大きく育ててきたということです。被災地のことを忘れず、花を見るたび思いをよみがえらせ、被災地のことを考えてほしい、被災地の人や地域の方々とのつながりも深めていきたいとの願いが込められています。
その思いを伝えていただくと、ヒマワリの黄色い花が、一層力強く輝いて見えます。
新町二小の児童にも、希望と勇気の心を伝えていただきました。ありがとうございます。
  

「旧新町紡績所」の歴史を知っていますか?

画像1 画像1
 「旧新町紡績所」の価値を伝える小学生向け歴史教材「新町屑糸紡績所の設立と果たした役割」を「よみがえれ!新町紡績所の会」様より寄贈していただきました。この教材は、紡績所の創設から大正時代に絹糸生産量で日本が世界一となるまでの過程を、新町紡績所の貢献とともに紹介しています。地域学習の一環として活用させていただきます。
 なお、この教材が新町一、二両小に寄贈されたことは、上毛新聞(8月3日)に紹介されました。

3日目午前

画像1 画像1
水温が少し低めでしたが、なんとか入れました。この後、退校式を済ませ、群馬に帰ります。



2日目午後

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は雨のため海水浴は中止になりました。代わりに滝川小の6年生と体育館でドッジボール大会をしました。



2日目午前

画像1 画像1
26日、柏崎の天気は1日雨。移動の途中から雨が降ってきましたが、なんとか海に入りました。午後は中止の予定です。



臨海夜のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
夜のつどいでは、立派に学校紹介ができました。また、他校の児童からサインをもらうゲームなど、他の学校の友達とも交流ができました。



お土産を買いました

画像1 画像1
何が喜ぶか、よく考えて買っていました。



海に入りました

画像1 画像1
1日目の午後、海に入れました。明日もいい天気なるといいですね。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31