給食集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新鮮な野菜を届けてくれる農家の方々やおいしい給食を作ってくれる栄養士さん、給食技士さんを招き、給食集会が行われました。野菜の話や給食技士さんの思いを聞くことができました。子供達から手紙を渡し、感謝の気持ちを届けました。給食委員会は、食事のマナーについての劇をしました。給食ランドのマナー王子とマナー姫が登場し、二小の児童に「感謝の心」「正しい姿勢」「楽しい会食」の大切さを伝えました。

5,6年 とらうべの会による『命の授業』

 1月19日 助産師さんの会『とらうべの会』から、2名の先生にお越しいただき、『命の授業』をしていただきました。
 命はどのようにして生まれるのか、お母さんのお腹のなかにいる赤ちゃんの様子、お母さんと赤ちゃんはへその緒を通して繋がっていることを教えていただきました。また、赤ちゃんの人形を抱かせてもらい、自分が生まれたときの大きさや重さを体験することができました。
 そして、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんが命のバトンを繋いでくれたおかげで、自分たちは生まれることができた、ということを改めて感じることができた時間でした。自分の命の誕生を知り、生命の大切さや生きる意味を考えるきっかけとなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いじめ防止の取組みをラジオ高崎で紹介しました

1月11日は、本校代表6年生児童がいじめ防止の取組みを「ラジオ高崎『子どもスマイル放送局』」で紹介しました。 
 「子どもスマイル放送局」は、高崎市小中学校等のいじめ防止の取り組みを紹介する番組です。それぞれの学校の特徴ある取り組みを子供たちが紹介します。
 本校で子どもたちが主体的に行っている4つの活動を紹介しています。「あいさつ運動」「JRC委員会を中心とした寸劇やポスター掲示「「居心地のよいクラスにするための全校標語」「居心地のよい学校にするために必ずしよう○○作戦の実践」などを具体的に説明しています。
 ラジオ高崎のホームページでよい音で聴くことができます。
ラジオ高崎ホームページ→番組表→「12:50〜子どもスマイル放送局」
 子どもたちの取組みをお聞きいただけるとありがたいです

書き初め大会

 1月10日(火)始業式の日、子供たちは久しぶりの学校に、笑顔いっぱいに登校してきました。
 始業式では、新年にあたり、未来の夢にむかって、達成できる目標を積み上げていくことが大切であることを話しました。
 本日は、全校で書き初めに取り組みます。
 1・2年は教室で硬筆の書き初めを行いました。3・4年は午前中、5・6年は午後に体育館で、一文字一文字集中して取組み、年頭における意気込みを筆に込めていました。
画像1 画像1

逆上がり練習器や花壇柵がきれいになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭にある「逆上がり練習器」や校舎前の「花壇柵」が色鮮やかにリニューアルしました。冬休みを利用して、校務員さんがペンキを塗り直してくれたおかげで、どちらも新品のような色鮮やかな状態になりました。ぜひ、使ってみてください、なんだか逆上がりが気持ちよくできそうな気がします。

新年 明けまして おめでとうございます

今年も
 「夢を育む 児童が主役の 笑顔あふれる学校」づくりに向け
  
  保護者・地域の皆様の連携のもと、児童・教職員一同力を合わせて
  「気付き・考え・実行する」を態度目標として進めていきます。

  今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31