6年修学旅行無事終了

二日間に渡った6年修学旅行は、全員参加で怪我や病気もなく、充実した校外学習を終え、無事に学校に戻りました。二日間をとおして、6年生の成長をとても感じました。友達との楽しい思い出とともに、友情や絆も深まったことと思います。国会議事堂の見学を控え室で待つ時に、パンフレットを熱心に読む姿は、とても南小学校の子供たちらしく、好奇心向学心が出ていたと感じました。









iPhoneから送信

画像1 画像1
画像2 画像2

6年修学旅行2日目スタート

2日目のスタートは朝の山下公園の散策から。ホテルで朝食を食べ、飛行機整備工場と国会議事堂見学へ出かけます。













iPhoneから送信

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年修学旅行第1日目終了

中華街で夕食を済ませ、第1日目が無事に終了しました。1日の振り返りを済ませ、就寝です。









iPhoneから送信

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目鎌倉班別学習

紅葉が真っ盛りの鎌倉を、班に分かれて学習しました。外国人にも英語でインタビュー、大仏の大きさにも感動です。













iPhoneから送信

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(月)献立

パンプキンパン スパゲッティミートソース 白菜スープ みかん 牛乳
画像1 画像1

6年修学旅行1



6年修学旅行がはじまりました。円覚寺に到着。気温は13度、くもり空での、班別学習のスタートです。










iPhoneから送信

画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(金)献立

麦ご飯 ポークカレー フルーツヨーグルト 牛乳
画像1 画像1

いじめ防止集会

11月21日(月)いじめ防止集会が開かれました。実行委員が中心となり、劇を交えながら、全校児童にいじめはよくないと訴えかけました。その後、各クラスに戻り、ふりかえりを行い、いじめを絶対にしない・させない・ゆるさない、ことを確認し合いました。
ありがとうの花を心にたくさん集めたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)献立

麦ご飯 サンマの蒲焼き 塩もみ さつま汁 牛乳
 
画像1 画像1

お米の一生  もみからもみまで

11月18日(金)5年生が脱穀の体験学習を行いました。これまでお米作りでずっとお世話になっている講師の金田さんが、100年ほど前に開発されたという足踏み脱穀機を用意してくださり、脱穀の体験をしました。約1ヶ月間、天日干しされた稲を、脱穀機にかけていねからもみを取りました。5月10日にもみまきをした稲が順調に育ち、もとのもみに戻る成長サイクルを体感できました。まいたもみは100倍もの量になり、27キロの餅米の玄米となりました。このお米を精米し、12月2日にはみんなで餅つきをしておもちに仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火)の献立

ぶたキムチ丼 たまごスープ きのこのたまごとじ汁 牛乳
画像1 画像1

11月21日(月)献立

パーカーハウス チキンのきのこピリ辛ソースかけ 切干し大根のナムル 春雨スープ 牛乳
画像1 画像1

11月18日(金)献立

麦ご飯 麻婆豆腐 きのこの卵とじ汁 牛乳
画像1 画像1

11月17日(木)献立

胡麻ご飯 黄金煮 ひじきサラダ 牛乳
画像1 画像1

校内持久走大会

11月17日(木)快晴のもと、校内持久走大会が開かれました。3年生以上は烏川緑地の聖石橋球場周回コース、低学年は校庭及び周辺コースで行われました。これまで積み上げてきた練習で、それぞれが自己ベストを目指しました。苦しくても最後まであきらめず走り続けた子どもたち全員に拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火)献立

芋じゃこご飯 胡麻和え 豚汁 牛乳
画像1 画像1

地域合同学校保健委員会

高松中校区5校(高松中、中央小、南小、東小、城南小)による、合同の学校保健委員会が開かれました。各校の保健委員の児童生徒、保護者、学校職員が協働して、「楽しく、おいしい、給食メニューを考えよう」をテーマに、食育について考えました。各校の食育の取組の発表や情報交換の後、グループでメニューづくりに取り組みました。地場産の食材や食の大切さについて、学校の枠を超えて交流を図りながら学びました。学校医や薬剤師さんからも助言をいただきました。この後、今回考えられたメニューの中から、栄養士さんたちが話し合い、給食にできるよう工夫改善をし、3学期のメニューに登場となります。とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)献立

麦ご飯 ハヤシシチュー アーモンドサラダ 牛乳
画像1 画像1

ラジオ体操コンテスト

ラジオ体操コンテストが開かれました。今年度もご指導いただいている、群馬県ラジオ体操連盟の大橋理事長さん、中澤指導員さんはじめ、風間青少協会長さん、高田PTA会長さんにも審査に加わっていただき、ブロック毎にラジオ体操を披露しました。笑顔、リズム、元気、正確さをポイントに、各クラスとも甲乙つけがたい素晴らしい体操を披露してくれました。最優秀賞には僅差でしたが、2年2組、4年2組、6年2組が選ばれました。寒い日が続きますが、体をたくさん動かして、体力の向上も図りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 命の授業

11月9日(水)5年生が、学校医の古川雅子先生を講師に招き、命の授業を行いました。かけがえのない命の大切さに関わる教育は、高崎市の学校教育でも根幹となる大切な教育です。古川先生自らの体験をもとに、生命・寿命・運命・使命の「4つの命」について考え、終わりには「花咲き山」の絵本の朗読で締めくくられました。命の大切さについて、一人一人が深く考える感動的な授業でした。古川先生たいへんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 朝礼(校長先生)
3/7 朝体育
3/8 朝会・朝読書
3/9 B校時
3/10 B校時

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食献立表

治癒証明書

保健室