塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

朝行事(運動) 入場・ラジオ体操練習 9月15日

本日の朝行事の運動では、入場の位置確認とラジオ体操を全校でしてみました。縦・横をそろえて整列するのはなかなかハードルが高く、難しいものですが、気持ちを一つにビシッと決められるようにするのが次回の課題に残りました。頑張りましょう。ラジオ体操は高学年がとてもきれいにできていました。低学年への模範となっていて良かったです。運動会まであっという間です。学年ごとの競技はもちろん、全体での動きにも気を配っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は十五夜  9月15日

9月15日は十五夜です。別名「中秋の名月」ともいわれ、平安時代から月見を楽しんできました。今夜は名月が見られるか心配されますが、お団子を飾ったりして月の現れるのを待つのもいいでしょう。学校では、給食もお月見献立でした。
画像1 画像1

PTA校庭清掃  9月12日

5日に予定されていたPTAの校庭清掃が雨で延期になり、12日の月曜日に実施されました。ご多用の中、たくさんの保護者の方々等のご協力をいただき、うっそうとしていた校庭の雑草が抜かれ、すっきりしました。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて石拾い  9月12日

運動会の種目の中には裸足で演技するものもあります。小さな小石は演技にも影響を与えます。安全に、安心して競技ができるように、環境委員会を中心として、朝全校児童で石拾いをしました。思ったよりもたくさんの小石を拾うことができました。これで安心しておもいっきり練習ができます。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展  5年生

5年生の夏休み作品展は、高学年としての取組が光ってきます。理科の自由研究になどに挑戦する人が出てくるのも成長の証です。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み作品展  6年生

6年生は、最高学年としての作品の仕上がりです。また、理科の自由研究もたくさんの人が挑戦しました。さすがです。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み作品展  4年生

4年生の夏休み作品展の一部を紹介します。4年生ともなると、図画などの作品が丁寧に仕上げられています。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み作品展 3年生

3年生の夏休み作品展で提出されたものの一部です。工作などもたくさん出品されていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み作品展 2年生

2年生の夏休み作品展の様子を一部紹介します。なかなかの力作ぞろいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み作品展始まる(1年生) 9月6日

今日から夏休み作品展が始まりました。ポスターや習字は学級の廊下に、立体の作品は被服室に展示してあります。ご都合をつけて見に来ていただけると、子どもたちが夏休みをかけて仕上げた甲斐があったというものです。是非ご覧ください。今回は1年生の作品を紹介します。順を追って他学年の作品もアップしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝行事(運動):運動会に向けた応援練習の始まりです  9月6日

朝行事(運動)で、運動会の応援練習が始まりました。6年生の指示のもと、各団(赤城・榛名・妙義)で応援の練習を行いました。元気よく、息を合わせて、一つのパフォーマンスをいかに仕上げていくか、各団の団結力が問われます。互いに競い合っていいものに仕上げていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防災の日

9月1日は防災の日。3絞時に地震を想定した避難訓練を実施しました。ちょっと蒸し暑かったけれど、防災頭巾を着用して校庭に非難する訓練を実施後、体育館で防災についての話を聞き、教室に戻って救給カレーを食べ、備蓄水を飲んで集団下校しました。ご家庭でも、災害時の集合場所等を確認をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式  9月1日

2学期が始まりました。久しぶりに仲間と会う子どもたちは元気いっぱい。一回りたくましく成長した子どもの姿にホッとしました。始業式では2学期は運動会などたくさんの行事があるので、『チーム ○年○組』として3つ守ってほしいことをお話しました。また、新しくきたALT二人の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期に向けて 8月23日

台風が去り、ギラギラとした太陽が戻ってきました。午前中から気温もグングン上がり、蒸し暑い日となっています。そんな中、運動会に向けた金管・カラーガードの練習が再開され、昨日台風で延期した夏休みの課題の提出がありました。久しぶりに登校した子どもたちが、担任の先生に夏休みのエピソードなどを話しながら元気に教室で提出している姿を見るとホッとします。後わずかとなった夏休み、悔いなく遊び、生活習慣を学校モードに少しずつ戻していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド、校庭での練習が始まりました

校庭を使っての金管バンドの練習が始まっています。体育館とは広さが違い縦・横・斜めをそろえて動きをあわせるのはなかなか大変。でも、気持ちを一つに頑張っています。楽器を使って一糸乱れぬ姿が見られるのが楽しみです。かんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の図書館

夏休みに入って1週間。やっと梅雨も明けました。プールに入るのも気持ちがいいですね。図書館の開館日、様子を見に行ってみました。プールの前に、静かに読書をする人、友達と何か調べ物をしているクループの姿が見られました。図書館指導員の小熊さんに聞いてみると平均70名ぐらいの来室とのことでした。もっとたくさんに人に利用してもらいたいなと思いました。プールに行く前にちょっと図書館に立ち寄って、本を借りる習慣がつくといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会 3年生  7月14日

3年生が音楽集会で歌とリーコーダーの演奏を披露しました。「南風にのって」では発声も美しく、まさに南風に乗って旅に出たくなりそうでした。リコーダーはまだ習って間もないのですがしっかりと音を響かせて「アリの大行進」でみんなを楽しませてくれました。最後は全校で「パーム・パーム」を振り付けつきで歌いました。「・・・手をつなごう・・・どこまでも・・・仲間だから・・・手の中には 希望が いっぱい」の歌詞でとっても心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校保健委員会 7月12日

第2回の学校保健委員会が開催されました。今回は、6年生全員が参加しての拡大保健委員会です。テーマは「『タバコの害を正しく知ろう』それより怖い体に良くない薬物」で、保健委員からタバコについてのアンケート結果が発表され、講師の小林賢二先生の講演をお聞きしました。軽快なお話の中にドキッとすることも含まれていてあり、6年生は真剣な表情で聴いていました。子どもたちが家に帰ってどのような話をしたのかとても気になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝行事:運動 運動会の練習が始まりました

12日の朝行事の運動から、10月1日(土)の運動会に向けての練習が始まりました。まずは団別の整列と体操の隊形に開く練習をしました。1年生も団別に加えて整列し、縦横をそろえて整列・体操に向けての隊形が、何度かの練習でたちまちできるようになりました。暑い中での練習は、気持ちを一つに頑張ることが一番のポイントです。塚小の心意気を見た気がしました。これからが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 社会科見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生、2度目の社会科見学です。
 今回は、高浜クリーンセンター、若田浄水場、日本絹の里の3か所です。
 クリーンセンターでは、えんとつやごみピット、クレーン、焼却炉など、全てが大きな規模で驚きでした。
 浄水場は、広い敷地でじっくり作られているおいしい水について、実際の設備を見て学んできました。敷地内の芝生の場所をお借りしてお弁当を食べました。できてすぐの水道水を堪能した子も大勢いました。
 絹の里では、本物のカイコを見て、触って、「座繰り」という作業も体験しました。
 どの施設でも、4年生のみんなのために、係の方々が一生懸命に教えてくださいました。バスの運転手さんや、もちろんおうちの方々にもお世話になって有意義な学習ができている4年生のみんな、幸せなことです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 ストーブ撤去
3/12 はるな梅マラソン

学校だより