表彰朝礼 多読賞
本日の朝、体育館にて図書室の年間利用学級や個人利用の冊数による多読賞表彰がありました。図書委員会の児童が表彰しました。
続きの様子 6年
6年生を送る会 6年ダンス
2月28日の献立
豚肉と大根の炒めものは、最後に酢を回しかけることで、 さっぱりとした風味の炒めものです。 冷めてもおいしく食べられるので、お弁当のおかずにも ぴったりのメニューです。 あったま汁は、冬の定番の汁物で、にんにくがたっぷり 入っています。 全校のおかずの残量は、600グラム! とてもよく食べていました。 2月27日の献立
高崎産のチンゲンサイと旬の長ねぎを使った クラムチャウダーは、今月のR354ランチです。 アサリが苦手な児童でもクリームを使った献立に入れると 気づかずに食べられてしまうので、給食でも アサリとクリームの組み合わせは、よく出します。 今日のメニューは、隠し味にみそを入れていて コクがあり、食べやすかったようです。 残量も無く、しっかり食べられていました。 2月24日の献立
ピリ辛のチゲ汁に高崎産舞茸や椎茸を加えて作りました。 きのこが苦手、という児童が多いですが、 チゲ汁にすると食べやすかったのか、残飯の中に きのこが目立って残っていることはありませんでした。 子供たちは、しっかり食べられて、体もあたたまったようでした。 2月23日の献立
群馬県の伝統料理、おっきりこみは、 滝川小の給食でも定番のメニューです。 特に冬の寒い時期に食べるおっきりこみは、 児童も「体があったまる!」と、とてもよく食べています。 おっきりこみの麺は、県内産小麦を使用した麺で、 幅が広いのが特徴です。 郷土の味を大切に伝えていってほしいと思います。 2月22日の献立
今年度の地区別料理講習会で新たに開発された献立で、 人気だった献立を出しました。 サバのカレー竜田揚げは、かたくり粉にカレー粉を 混ぜて作るメニューです。 サバの臭みが全く気にならず、児童も残さず食べられていました。 2月20日の献立
体に優しい和食の献立でした。 肉じゃがは、ホクホクした食感のじゃがいもを 煮崩れさせず、味をしっかりしみこませるよう、 時間を考えて作っています。 食材にしっかり味がしみた肉じゃがは、 どのクラスでも大人気! どの児童もよく食べていました。 2月16日の献立
スパゲッティに入れた鮮やかな小松菜は、 栄養たっぷりの冬野菜です。 カロテンなど、栄養素が豊富に含まれています。 滝川小では、今期はインフルエンザでの学級閉鎖も無く、 児童は給食をもりもり食べ、元気いっぱいです。 しっかり食べて、かぜやインフルエンザに負けない体を つくってほしいです。 2月14日の献立
新メニューの豆乳うどんは、野菜をたっぷり使って、 作りました。 とんこつ味のスープをベースに作ったので、 児童からの人気もとても高かったです。 豆乳のまろやかな甘さが引き立つ味に仕上げました。 残量はほとんどありませんでした。 2月13日の献立
野菜をたくさん使った中華献立でした。 冬に旬を迎える魚、「タラ」を入れたスープを出しました。 淡白な味なので、中華風のスープとの相性も良く、 児童も残さず食べていました。 英語活動の時間 3年
ALTのウィリアム先生と担任による外国語活動の時間がありました。その様子です。英語に慣れ親しむ時間になっています。ご覧下さい。
朝礼 校長講話
特別支援学校作品交流 2
特別支援学校作品交流 1
表彰朝礼
ようこそ先輩 修了挨拶
本校の卒業生の高等学校3年生のようこそ先輩の五日間が終了しました。職員室にてお世話になった先生方にひとりひとり挨拶をしていました。立派になった教え子を見て、涙ぐむ先生もいました。その様子です。3名の皆さん、夢に向かって、羽ばたいて下さい。滝川小の職員と児童みんなで応援しています。
相原先生の授業
歴史民俗資料館見学 3年
3年生が本日、校区上滝町にある高崎歴史民俗資料館に社会科見学に行ってきました。昭和の時代の台所であるかまどなど説明していただき見学してきました。その様子です。
|
|