校長先生の命・平和の授業
子どもたちは「もう二度と戦争をしてほしくない。」「昔の戦争時代の人たちの願いをわたしたちが引き継いで今と変わらない平和な日本であり続けたい。」など、今の平和が当たり前ではなく尊いものであることを感じていたようでした。 富士重工
コーヒー豆
コンテナ内部に潜入!
右が外国、左が日本
太田国際ターミナル
バスレク中です
5年 桐朋小との交流授業(社会科)
3年 書初め講習会
12月7日(水)
「書初め講習会」がありました。 広い体育館で、いつもより大きな半紙に「友だち」の文字を練習しました。 道具の準備・片付け、元気のいい文字を書くためのポイントを教えていただきました。
高経大名和准教授作文指導第二弾
5日、本校で高経大名和准教授の作文指導二回目がありました。子どもたちにわかりやすく丁寧な指導をしていただき、児童も喜んでいました。また、本日は、高経大生7名が名和准教授のアシスタントととして来校し、個別指導を手伝ったいただきました。ありがとうございました。
高経大見学&名和先生による作文授業
3・4年 持久走大会
子どもたちは、朝から緊張しているようでしたが、1人1人が全力を尽くし、全員完走することができました。今までの練習以上に頑張って走っている様子が見られました。
保護者の皆様も、応援ありがとうございました。
校内持久走大会
音楽集会
音楽主任の奏でるサキソフォンの生演奏に子どもたちもうっとり聞き入っていました。本物に触れることは素晴らしいです。子どもたちの記憶に残ることでしょう。朝から、スゥィングを聞いてとても爽やかな気分の一日がスタートしました。 大切な返事
「何のために返事をするのか」を児童に考えさせ、次の3点をわかりやすく解説しました。 1、自分を表現する 私はここにいますよ、積極的に自分をアピールする 2、人と人とのコミュニケーション あなたの話を聞くよ、あなたを認めるよというサイン 3、社会の常識 マナーとしてしっかり返事ができることは大切 そして、「どんな返事がいいのか」、4択問題です。A〜Dのどれが正解でしょうか。子どもたちは迷っていました。正解は、「全部」です。今どんな返事をすれば良いのか、その場にあった返事を自分で考えてできる人になろうと、まとめていました。たった2文字の「はい」でさえ、言い方ひとつで相手に与える印象が変わることも伝えました。 学校においてはその場にあった返事を指導します。家庭においても元気に、素直に「ハイ」と返事のできるよう指導をお願いします。 人権作文発表集会
朝活動で人権作文の発表会が行われました。3〜6年生の各学年の代表者が人権について考えたことや学んだことを発表しました。友達の作文を聞き人権について考えるとても良い時間となりました。
かるた大会
東京校外学習
上野駅を出発!
両国駅から乗り換えを2つして上野に着き、予定通りの新幹線に乗ることができました。初めての経験をたくさんして、これから群馬に帰ります。
江戸東京博物館、さようなら
たくさん博物館で見学した後は、お家の人にお土産を買いました!
|
|
|||||||||||||||