3月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ちらし寿司、牛乳、キャベツの塩もみ、あられ汁、ひなまつりデザートです。

今日は1日早いですが、ひなまつりの行事食です。
ひなまつりは桃の節句ともいわれ、女の子の健やかな成長や幸せ願って行われる行事です。
今日は鮮やかな色で、縁起が良いとされる海老をたっぷり使った「ちらし寿司」と、紅白はんぺんがひなあられのように可愛らしい「あられ汁」にしました。

3月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、黒豆きなこクリーム、牛乳、チキンチーズ焼き、アーモンドサラダ、白菜スープです。

アーモンドの硬さは、食品の中で1番です。
よく噛むことで、香ばしさが感じられ、アーモンドの栄養分も体の中で吸収されやすくなります。

2月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、こんにゃくサラダ、わかめスープです。

こんにゃくといえば、煮物のイメージが多いとおもいますが、つるりとした食感はサラダにも合います。
群馬県のこんにゃくの生産量は全国1位!!
全国のこんにゃくの95%が群馬県で作られています。

2月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ますのマヨネーズ焼き、さきいかサラダ、鶏ごぼう汁です。

今日のサラダには、噛みごたえのあるさきいかが入っています。
実は、今「いか」は不漁が続いていて、今日のさきいかも貴重な食材です。
噛むほど、いかの風味が感じられて美味しいです。
よく噛んで食べましょう。

2月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きつねうどん、海老いかかき揚げ、千草和えです。

大豆の変身!今日は油揚げです。
油揚げは豆腐を薄く切り、低温の油で揚げて作られます。
油揚げはきつねの好物とされ、昔からお稲荷様にお供えされていました。
そんな事から、油揚げの入ったうどんは「きつねうどん」と呼ばれるようになりました。

2月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐、中華サラダ、清見オレンジです。

清見オレンジは、温州みかんとオレンジを掛け合わせて作ったみかんです。
オレンジのような香りで、みかんのみずみずしさがあります。
清見という名前は、誕生地の静岡県清水市興津にある清見潟と、それを見下ろす清見(せいけん)寺というお寺からとられました。


2月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉と厚揚げの味噌炒め、チンゲンサイと貝柱のスープ、りんごです。

大豆の変身!今日は「厚揚げ」です。
厚揚げは絹ごしの豆腐を少し水分を抜いてから油で揚げたものです。
味がしみ込みやすく、今日のようなみそ炒めによく合います。

2月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン、牛乳、スパゲッティナポリタン、アーモンドサラダ、チョコプリンです。

今日は、給食で人気の「クロワッサン」です。
「クロワッサン」はフランス語で「三日月」という意味。
マリー・アントワネットが好きだったことでも有名です。

授業参観・学級懇談会(2月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日(水)、今年度最後の授業参観を5校時に、参観後に学級懇談会を実施しました。授業の様子を見ると、1年間の学校生活を通してできるようになったことや学習をまとめたことを披露する形式での授業が多くのクラスで見られました。子どもたちが自信を持ち、いきいきと発表している姿に1年間の成長が伝わってくるようでした。6年生は、「ドリームマップ発表会」を行い、自分の将来の夢を友達に発表していました。たくさんの保護者の方に参加していただき大変ありがとうございました。

PTAセミナー(2月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA本部主催の保護者を対象としたセミナーが、10時から第3学習室で行われました。講師として、ザスパクサツ群馬のゼネラルマネージャの菅原宏さんをお招きしました。演題は、「生きることへのこだわり」でした。菅原さんの講演は、子どもの頃から今に至るまで、実体験から学んだことを熱く語っていただきました。菅原さんからは、夢や目標を持つことの大切さ。愛の大切さ。そして、子どもがやりたいことや熱中することをとことんやらせることで、子どもが次のステップにいけることなど、子育てや子どもとの関係づくりにたくさんの示唆を与えていただきました。そして、講演終了後、参加者からの質問にも快く応えていただき、あっというまの2時間となりました。菅原さんは、つい先日まで長崎の島原でキャンプをしていたということで、本当にお忙しい中、快く講師を引き受けてくださりありがとうございました。大変楽しく学びのあるセミナーとなりました。

児童集会(2月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の朝の集会は、児童集会でした。児童会本部役員による、「いじめ」をテーマにした集会でした。児童会本部役員が演じたドラマ仕立ての映像を見て、「いじめ」について考えてみようということでした。ビデオを見た後に、4年生以上の児童から感想をもらい、みんなで「いじめ」について考えました。児童会本部役員の熱演が光る映像で、「いじめ」について考えるいい機会となりました。これからも、「いじめ」ゼロを目指して子どもたちと教職員と頑張っていきたいと思います。

先輩に学ぶ(2月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(木)の6時間目、体育館で本校の大先輩である画家の山口薫氏について、5,6年生を対象とした講演を行いました。講師は、高崎市立美術館の谷津主任学芸員さんにお願いいたしました。谷津さんから、山口氏は、「詩魂の画家」「抽象と具象の間を行きかいながら」といわれているということから、まず、抽象と具象について、作品を紹介していただきながら、わかりやすく説明していただきました。そして、山口氏が故郷の箕郷をこよなく愛していたことを、作品を紹介しながら話していただきました。4,5,6年生を対象とした11月の清水善造選手、12月の6年生の箕輪城趾の学習、そして、今回の山口薫氏と、先輩や地域に学ぶ学習が終了しました。本校を卒業する児童に、母校のこと、そして、地域のことを学んでもらい、卒業生として誇りを持ってほしいというねらいで、今年度からの取り組み始めた学習ですが、関係者の皆様のご協力のお陰で終わらせることができました。ご協力いただきありがとうございました。

寺子屋終了(2月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月20日(金)より始まった「みのわ寺子屋」が、終了しました。今年度は、3,4年生で、各20回ずつ実施することかできました。地域のボランティアさんのご協力により、子どもたちは、熱心に課題に取り組み、たくさんの丸をもらうとうれしそうにプリントをファイルに綴じていました。また、来年度も子どもたちの学力向上のため実施する予定です。ボランティアの皆様ありがとうございました。

入学説明会(2月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月8日(水)13時20分から、新入生保護者入学説明会を行いました。説明会の前に、交通指導員さんによる旗振り講習会を行いました。講習会の後、説明会を行いました。1年生の学習や生活について、現1年担任、養護教諭、栄養士から説明がありました。そして、PTAの活動について、会長と本部より説明がありました。最後に、学年委員を選出して終了となりました。お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

2月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ししゃものフライ、キャベツのおかか和え、田舎汁です。

今月は、大豆製品についてお話していますが、味噌も実は大豆から作られています。
大豆、塩、麹を合わせて10か月から1年かけて味噌になります。

2月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、ペンネのクリーム煮、グリーンサラダです。

グリーンサラダに入っている枝豆についてのお話です。
枝豆は、大豆が未熟な内に収穫したものです。
栄養的には大豆は肉と同じ「赤」の仲間。枝豆は野菜と同じ「緑」の仲間になります。

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、キャベツの梅肉和え、豚汁です。

前回きなこについて紹介しましたが、豆腐も大豆から作られています。
大豆を茹でて絞った絞り汁、「豆乳」に「にがり」を加えて熱を加えると固まって豆腐になります。

2月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、えびピラフ、牛乳、小松菜サラダ、かぼちゃのポタージュです。

かぼちゃにはビタミンAがたっぷり。
乾燥していて喉を痛めがちな時期には喉の粘膜を保護する働きのあるビタミンAはとても大切です。

2月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鯵のうまみ干し、五目ひじき炒め、じゃがいもと玉葱のみそ汁です。

五目ひじき炒めは、昔から食べられていた日本の伝統食です。
保存ができる大豆、ひじきなどは寒くて野菜の収穫が難しい時期は、貴重な栄養源でした。

2月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チョコチップパン、牛乳、マカロニサラダ、ポトフ、スイートスプリングです。

スイートスプリングはみかんの仲間です。
温州みかんと八朔を掛け合わせて作られました。
スイート(甘い)スプリング(春)らしい爽やかな香りの柑橘類です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 B校時
3/9 B校時
緑の少年団(4)
PTA本部役員会(11)
3/10 B校時