天田研石先生の書道指導 6年
PTAセミナー
書き初め練習 5年2
書き初め練習 5年1
体育館にて天田研石先生とお弟子さんの先生をお招きしました。条幅四文字【平和な国】をご指導いただきました。朝の凜とした張り詰めた空気の中、児童は正座をして体や心を整えていました。筆を持つ手は一点一画注意を払いが心を込めて書き初めに臨んでいました。墨の清らかな香りが体育館に漂っていました。本物の先生のご指導を前にすると自然と児童は心の構えができ尊敬の念がでてくるようです。最終の指導いただくのは6年です。天田研石先生よろしくお願いします。
交流給食の様子 2
交流給食の様子
長寿会の皆様と1年生との交流給食の様子です。ご覧下さい。
ぐんまちゃんダンス披露
昔のあそび交流の様子 1
昔のあそび交流 1年1
本日の3、4校時に1年生が体育館にて恒例の【昔の遊び交流】がありました。校区の長寿会長はじめ町内長者会の皆様、町内女性長寿会の皆様、滝川公民館長様にお世話になり、交流ができました。はじめの言葉、長寿会会長挨拶、遊び説明の様子です。ご覧下さい。
学校表彰3
表彰朝礼2
表彰朝礼 1
3組 算数の授業
業前短縄
12月7日(水)の献立
上州かみなりごはんは、県内産の食材を ふんだんに使った炊き込みご飯です。 よく味がしみていて、子供たちもとてもよく食べます。 がんもどきは味を煮含めて、1人1個、 にんじん、チンゲンサイ、えのきたけを入れて作った あんかけをたっぷりかけました。 12月6日(火)の献立
旬の大根とかぶを使って、子供たちから大人気の いかくんサラダを作りました。 今月は、高崎産の野菜がたくさん届いています。 地元の味を味わってもらいたいです。 12月5日(月)の献立
マリネには、高崎市の伝統野菜である「国分にんじん」を たっぷり入れて作りました。 給食の時間には、1年生の教室に行き、国分にんじんの 紹介をしました。 どの児童も驚いていたのは、その長さ! 葉の部分も合わせると約1メートルにもなるとのことです。 「幻のにんじん」として復活した国分にんじん。 ぜひ、子供たちに知って、食べて、 作り続けてもらいたいと思います。 12月2日(金)の献立
ごまあえは、児童の中でも好みが分かれるメニューの1つで、 甘い味付けが苦手、という子も少なからずいるようです。 最近ではお酢とツナを加えて作る「ごまみそあえ」や この日の給食のようにチーズなど、児童の好きな食材を 加えて作るなど、給食室でも工夫しています。 チーズを入れると食べやすいようで、いつもよりも 残量が少なかったようでした。 12月1日(木)の献立
スープに入れた「トック」とは、韓国のお餅で、 正月はもちろん、家庭料理でも食べられているそうです。 ねりごまを入れて作るスープと相性が良く、 子供たちもよく食べていたようです。 11月28日(月)の献立
今日は、パンにフライをはさんで食べるメニューです。 手をきちんと洗って食べられたでしょうか。 各クラスには、給食当番さんの健康チェックシートがあり、 給食の準備をする前に体調をチェックしています。 ノロウイルスも流行する季節です。 お家でも手洗い、うがいを心がけましょう。 |
|