5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

2学年!体育大会の練習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/9(木)に3年生が体育大会の練習を行いましたが、2年生も6/10(金)に全クラス合同の練習を行いました。実際に競技が行われる校庭での初の練習でした。結果は「全員リレー」では3組、「長縄跳び」では1組が優勝しました。しかし、この結果が本番同じようになるとは限りません。今回の練習を踏まえて、どのクラスも体育大会へ向けて本気モードに切り替わったように思えました。戦略の練り直しなどまだまだ改善の余地はありそうです。本番に期待です!

3学年!体育大会の練習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/9(木)の6校時に3学年の全クラスが集結し、校庭で体育大会の練習を行いました。各クラス対抗の全員リレーや長縄跳びなど、本番さながらの盛り上がりでした。体育大会まであと4日!各クラス最後まであきらめずに頑張って欲しいですね。

雨の日でも、あいさつ当番頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週生活委員会は当番制で朝のあいさつ当番を行っています。6/9(木)の朝はあいにくの雨でした。そのため、2階の生徒玄関前であいさつ当番を行っていました。雨の日は気持ちが沈みがちですが、そんな日こそあいさつを大きな声で行い、気持ちを上げていかないといけませんね。生活委員の役割は雨の日こそ、大切になってくるなぁと思いました。

生徒総会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(水)の5、6校時に生徒総会が行われました。最初に校長先生からお話を頂きました。そのお話の中で、「民主主義とは何か?」という問いかけがありました。分かったつもりでも、説明することが難しい。民主主義とは「全ての個人を、尊厳を持つ者として平等に扱うことを根本精神に置き、参加することが民主主義であり、今回の生徒総会では全校生徒がしっかり参加して欲しい」というお話をしていただきました。その後生徒総会が開幕し、議長団の司会進行の下、生徒会役員や委員会の委員長から「活動方針」、「行事計画」、「委員会活動方針」、「予算」などの説明がありました。生徒総会は、片岡中生による片岡中生のための会です。校長先生もおっしゃったように生徒自身が積極的に参加することに意義があります。生徒総会では、多くの生徒たちの「片岡中学校をもっとよい学校にしよう!」という気持ちが伝わってきました。「生徒総会を通じてたくさん意見が出された」このことから生徒達の熱意を感じることができました。

花の植え替え作業実施!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の春も、片岡中学校の玄関にはチューリップなどのたくさんの花が咲きそろい、とてもきれいでした。これも季節ごとに、園芸委員会を中心に花の植え替えを行っているからです。今回夏の苗の植え替え作業を6月7日(火)の放課後に行いました。1・2・3年生の園芸委員全員とPTAの方にお手伝いいただいて、様々な種類の苗が植えられました。色とりどりの美しい花を、配色を考えながら、丁寧に植えていました。毎年きれいな花でいっぱいになる片中の玄関も多くの人の努力でできているんだなぁと改めて感じました。花が咲いた後の風景がどんな形になるか楽しみです。

群馬県中学校春季大会結果!

6/4(土)から各地の予選を勝ち抜いたチームが出場する群馬県中学校春季大会が開幕しました。片岡中からはサッカー部、男子ソフトテニス、陸上部が大会に参加しました。結果はサッカー部、男子ソフトテニスともに残念ながら1回戦敗退となってしまいました。しかし、陸上部からは伊藤正浩君が110mHで7位、4種競技で5位、丸山可恋さんが1年走り幅跳びで5位、吉田有里彩さんが800m・1500mで3位、山田千紘さんが100mHで5位に入賞を果たしました。おめでとうございます!次の土日には体操、新体操、ソフトテニスの団体戦が行われます。

「カムカム週間」 第2日目

画像1 画像1
2日目のカムカム週間の献立は、「背割りコッペパン」「ナポリタン」「ジャーマンポテト」でした。一見すると、「どれがカムカムメニューなのだろう…」と思いますが、良く噛んで食べるカムカムメニューがしっかりと入っています。それは「背割りコッペパン」です。実は普通のコッペパンよりも、ソフトフランスパンのような少々噛み応えのあるパンになっていました。食材そのものではなく、パンに工夫がなされていることに少々驚きました。

少年の主張「校内大会」を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(金)に「少年の主張」校内大会を行いました。学級での発表、学年発表を経て、各学年から2名ずつ合計6名の代表が、自分の主張を全校生徒の前で披露しました。どの主張も生徒自身の思いや考えが入っているとても良いものでした。それぞれの主張にはある共通点がありました。それは「普段当たり前に思っていることを、改めてもう一度考えて見る」という視点が入っていました。「幸せってなに?」「信頼って何?」「なぜあいさつは大切なの?」というように。6名の代表者の発表を通じて、全校生徒皆共感し、また改めて各生徒の主張の内容について、考えさせられたと思います。「少年の主張」を通じて、自分の考えを持ち、伝えることの大切さを学びました。また、他の人の意見を聞くことで考え、学んだ事もたくさんありました。1人1人の生徒にとって有意義な体験となりました。

6月1日からの給食は「カムカム週間」です!

画像1 画像1
6月の新しい月を迎えました。6/1〜6/7まで片岡中学校の給食は「カムカム週間」と題して、良く噛んで、食べる給食メニューが多く登場します。第1日目の給食は「麦ご飯」「きんぴら肉丼の具」「かきたま汁」「パイン」でした。さて、どれがカムカムメニューだったでしょうか?今後の給食に乞うご期待ください!

3学年!修学旅行へ行ってきました! 第3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3日目は、各クラスでの移動となりました。1・4組は清水焼絵付け体験で、湯飲みの絵付けを行いました。なかなかの作品が出来たようです。2組は北野天満宮に行きました。北野天満宮と言えば、学問の神様「菅原道真」が祀られているところです。3年生は今年受験の年!合格祈願を行っていました。3組は京都名物の八つ橋作り体験を行いました。

3学年!修学旅行へ行ってきました! 第2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2日目は各クラスの班で分かれ、京都での班別学習を行いました。右京区方面では、鹿苑寺(金閣寺)、天龍寺、竜安寺、仁和寺、広隆寺、妙心寺など。左京区方面では、慈照寺(銀閣寺)、清水寺など。中京区、下京区辺りでは、二条城、錦市場、東寺、三十三間堂など各班で計画した見学先に行ってきました。

3学年!修学旅行へ行ってきました! 第1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/24(火)〜5/26(木)に3年生は修学旅行で「京都・奈良」へ行ってきました。「高崎〜東京〜京都」と新幹線を乗り継いで、約4時間かけて京都駅へ到着しました。京都・奈良の歴史的建造物や町並みに触れて、今までの学校生活では得られなかった貴重な体験ができたと思います。この修学旅行を成功させるために、3年生は当日までしっかり準備してきました。班別での自主研修では、班で協力しながら、予定通りしっかりと行動ができました。この修学旅行を通じて、3年生のさらなる成長を予感しました。1日目は「奈良」に行ってきました。薬師寺や興福寺、奈良公園の鹿との出会いや東大寺の盧舎那仏の大仏、東大寺南大門の金剛力士像など歴史の教科書に写真で載っているものを直に見ることができました。

教育実習生が片岡中学校にやってきました。

画像1 画像1
5/30(月)に5名の教育実習生が着任しました。月曜日の朝に体育館で、実習生一人一人の挨拶と教育実習期間の意気込みを全校生徒に向けて行いました。教育実習生の「おはようございます!」の挨拶に対して、「おはようございます!」としっかり挨拶ができる片岡中生はさすがでした。この日から3週間、教育実習生は各担当教科、教室で実習を行います。頑張って欲しいですね。

2学年!東京校外学習に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/25(水)に2学年が東京校外学習へ行ってきました。学校集合時には雨がポツリと降ってきて天候が危ぶまれましたが、その後はすっきり晴れて、絶好の校外学習日和となりました。行き帰りのバスの中では各クラスで計画したレクを行いながら楽しく東京へ行ってきました。上野に9:30頃到着し、15:00までの約5時間30分それぞれ各班計画した予定通りに活動してきました。人気の見学先は1位「浅草寺」、2位「サンシャイン水族館」3位「すみだ水族館&スカイツリー」でした。今回の校外学習は3年生に行う予定の修学旅行の前段階の学習になります。今回の学習で、反省点などをしっかり振り返り、来年度の活動につなげていきましょう。

1学年!グリーンアドベンチャーを行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(水)に1年生は校外学習「グリーンアドベンチャー」を実施しました。夏のような暑い日が続きましたが、この日は気温もそれほど上がらず絶好の校外学習日和となりました。通称「グリアド」と呼ばれるこの行事は、学校から観音山の「染料植物園」までの往復を各クラスが5班に分かれ、班長を中心に協力して行動します。その途中では、多くのチェックポイントがあり、それをクリアしなければ、先には進めません。「写真で指定されたものを撮影する」などの様々なミッションが要求されます。チェックポイントをなかなかクリアできない班やチェックポイントがわからなくなる班もいましたが、皆無事に学校へ帰ってくることができました。学校へ到着した生徒達の表情からは皆、疲れが見えたと同時に達成感も感じられました。班で協力しながら1日の行動を共にしたことで、メンバーの中に絆が生まれたと思います。この「グリアド」と通して、今後の学校生活の1学年の絆がもっと強くなって欲しいと思います。

試食会を行いました。

画像1 画像1
5/24(火)の給食の献立は「アーモンドパン」「米粉のスープ」「フレンチサラダ」でした。今回は希望する保護者の皆様をお招きして、給食試食会を行いました。試食会のあと栄養士の橋本先生より本校が取り組んでいる食育についてのお話をしていただきました。また機会があれば、保護者の皆様に参加していただければと思います。よろしくお願いします。

長縄の練習頑張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みになると校庭では、「せ〜の!」のかけ声と共に、「1、2、3」数える生徒の声が聞こえてきます。各クラス6/16(木)の体育大会に向けて長縄の練習を頑張っています。体育大会の日が楽しみですね。

2学年!少年の主張学年大会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/19(木)に少年の主張学年大会を行いました。事前に各クラス2名の代表者を選出し、計8名の主張を聞き、学年代表を2名決めました。各クラスの代表者だけあり、どの生徒の発表も聞く人の心を打つような主張になっていました。各学年の代表者決定後、6/3(金)に校内大会が行われます。どの生徒が選ばれるか分かりませんが、選ばれた生徒は学年代表として自信を持って臨んで欲しいと思います。

今月の観音ランチ

画像1 画像1
5/19(木)の給食は観音ランチでした。「かつおご飯」「豚汁」「がんもどきの含め煮」「舟きゅうり」でした。かつおご飯はかつおの風味とご飯が合わさり、さらにしその風味もアクセントになりとてもおいしかったです。おかずもシンプルなものでしたが、かつおご飯の味を引き立たせるようなそんな感じがしました。

家庭科でファッションショーを開催!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の家庭科の授業にお邪魔してきました。現在2年生の家庭科の授業では、衣服に関しての内容を行っています。今回の授業では、TPO(Time「時」 Place「場所」 Occasion「目的」)に応じた自分の普段の私服を持ってきて、発表をしてもらいます。いつもは制服や体育着など皆同じ格好で過ごしていますが、発表するそれぞれの生徒は一つとして同じ服装がなく、新鮮に感じました。ファッションリーダーは次回以降の授業で発表になるそうです。果たして誰がファッションリーダーになるでしょうか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式