5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

みんなで参加して盛り上がりました!MFC開催!

MFCとは「Making Friends Club」の略です。普段の学校生活の中で、どのように友達と関わればよいかの方法について学ぶ活動です。毎回、仲良くなるためのスキルを実際に自分たちで体験します。今回の文化祭のテーマの通り、学年を越えての活動が出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭実行委員によるエンディングイベントです!

今回の文化祭も盛り上がり、生徒達の生き生きした姿を見ることが出来ました。このような文化祭を作り上げるには、文化祭実行委員の生徒たちの力なくしてはできなかったことです。実行委員の生徒たちは夏休み明けから、自分の部活動や受験勉強の合間をぬって文化祭の準備をしてきました。その締めくくりとして、文化祭の最後に実行委員長にあいさつをしてもらいました。このような盛大な文化祭ができたことに感謝したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会企画!片中クイズ!

文化祭最後のイベントは生徒会企画のクイズ大会です。事前に配られた文化祭のパンフレットに描かれた色ごとに集まってチームを作り、その中で対抗戦をしました。色は学年を問わず、1〜3年生がいる混成チームです。「初代校長先生の名前は?」「片中生が学校で好きな場所は?」などの問題で、各チーム議論を交わしながら、楽しく参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の部開始!吹奏楽部の演奏からはじまり、はじまり〜

午後の最初は、吹奏楽部による演奏でした。ディズニーやJ−POPメドレーなど、みんなが聞いたことのある曲やトランペット、マリンバ、トロンボーンなどの各楽器のソロ楽曲を聴いたりしました。そして最後はこれぞ片中サウンド!ともいうべきコンクール楽曲の「スイ」を演奏しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス!ダンス!ダンス!

女子のダンスチームが3チーム、男子が1チームでした。女子はかわいらしいダンス、男子は迫力があり、笑いありのダンスでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンス!ダンス!

文化祭午前中の最後の発表は、体育の授業で取り組んだ「ダンス」の発表です。3年生から4つのチームがダンスを披露しました。会場では手拍子やかけ声が飛び交うなど、午前中の最後にふさわしい盛り上がりを見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休憩中での展示見学です。その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文化祭は休憩中もイベントがありました。各部活動や委員会、学年ごとの出し物の展示が行われました。

休憩中での展示見学です。その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日のために各部活動、委員会は準備をしてきました。休憩時間があっという間に過ぎてしまうほど、見学の生徒達は展示品や体験コーナーでの行事に夢中になっていました。

いよいよ文化祭!直前の準備を頑張りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/14(金)に片岡中文化祭が開催されます。そのため、前日の13日の午後は各会場準備を行いました。体育館の装飾やリハーサル、また各学年や部活ごとの展示などを行いました。いよいよ文化祭だなぁ…と感じました。

1学期までの行事風景

画像1 画像1
校長室の廊下前には、1学期に行われた学校行事の様子の写真が展示されています。入学式・始業式から始まり、1年生はグリアド、2年生は東京校外学習、3年生は修学旅行などの各学年のイベントや学校全体で盛り上がった体育大会などなど…。ご来校の際は是非ご覧下さい。

給食指導が行われています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/3(月)から給食時間を利用した「給食指導」が行われています。栄養士の橋本先生が各教室に訪問し、食べる際の姿勢の大切さなど丁寧に教えて頂きました。実際に体を動かしての指導だったので、生徒も楽しく学ぶことができました。生徒にとって食べる時の姿勢の大切さについて考えるよい機会になったと思います。

駅伝部の活動を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
駅伝部の部員達は、夏休みから練習を始めました。毎朝6時45分という普段よりも早い時間から練習を行い、その後に駅伝以外の自分たちの部活にも取り組んできました。「学校の代表として」本当によく頑張ってくれたと思います。女子は3年生がいない中での活動でしたが、本番では見事に入賞を果たし、県大会出場を争うまでに力をつけてきました。来年の活躍に期待です。男子は3年生男子が受験勉強もある中で、駅伝の練習に参加し、チームをもり立ててくれました。結果は男女とも、惜しくも県大会出場ができませんでしたが、この2ヶ月間の活動を頑張って取り組んきたことに、自信を持って欲しいと思います。是非次はそれぞれの部活動のフィールドでこの経験を生かしていって欲しいと思います。

駅伝大会の競技風景 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
駅伝大会の男子の競技風景です。男子は2周と長い距離を走るため、どの選手も顔をゆがませながら必死に走っていました。

駅伝大会の競技風景 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
駅伝大会の女子の競技風景です。各区間の襷を渡すシーンや各区間の走っているシーンです。皆片岡中のために精一杯応援していました。

高崎市駅伝大会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/8(土)に浜川陸上競技場周回コースで、高崎市中学校駅伝大会が行われました。天候が心配されましたが、雨も降らず、絶好のコンディションで大会が行われました。この大会で男女ともに上位6位までが県大会に出場できます。最初に女子のレースから始まりました。片岡中からは3チーム出場しました。1区の2年生の中堀さんが区間10位で襷を渡し、1年生の2区の星野さん、3区の梅澤さんと襷をつなぎ、入賞圏内の6位まで12秒差で、4区の甘田さん、5区の眞杉さんの2年生コンビへとつなぎました。結果は惜しくも7位となりました。続いて男子は1区の2年生の星野くんが区間5位で2区の石井君に襷を渡しました。その後、3区の町田くん、4区の齋藤くんの2年生へと襷が渡され、5区の柳澤くん、6区の土屋くんへと襷が渡されました。最終的には9位でゴールし、入賞の8位まであと一歩でした。

駅伝部!いよいよ明日が本番です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/8(土)に、いよいよ高崎市駅伝大会が行われます。片岡中の駅伝部は、男子1チーム、女子3チームの計4チームが参加します。今週の練習は、各チームに分かれて襷の渡し方などチームとしての練習を頑張りました。残りあと1日!夏休みから約2ヶ月の練習を経てやっと大会となりました。始めた当初よりも確実に力がついてきたと思います。練習をやってきた自信を胸に、しっかり走ってきて欲しいと思います。頑張れ駅伝部!!

今週の給食メニューは「駅伝部応援メニュー!」その2

画像1 画像1
10/6(木)の給食は、「おいもご飯」「つくね汁」「ナスといんげんの味噌炒め」「グレープフルーツ」でした。実は今回の給食も頭文字をつなげるとある言葉になります。「お・つ・な・ぐ」意味不明な言葉になると思いきや、昨日の給食とつなげるとちゃんとした言葉となります。昨日の給食のメニューとつなげると「た・す・き・を(お)・つ・な・ぐ」そう!「襷をつなぐ」という言葉になります。いよいよ明日が駅伝大会です。片岡中の代表として頑張って欲しいですね。頑張れ!駅伝部!


今週の給食メニューは「駅伝部応援メニュー!」

画像1 画像1 画像2 画像2
10/8(土)に高崎市中学校総合体育大会の最後の競技が行われます。その競技とは駅伝!その日に向けて、今週一週間の給食も駅伝部応援メニューになっています。4日の給食のメニューは「麦ご飯」「鮭の西京焼き」「沢煮椀」「チンゲン菜のごま和え」でした。5日のメニューは「パーカーハウス」「たつた揚げ」「スイートサラダ」「キノコのスープ」でした。実はメニューの中に、駅伝応援メニューの秘密が隠されています。4日の給食では、「鮭の西京焼き」西京と最強をかけています。また5日目の給食は、それぞれのメニューの頭文字を合わせると「た・す・き」となり、襷の文字が出てきます。駅伝部のために、学校全体で駅伝選手の応援ができるよう、このようなメニューを考えていただいた栄養士の先生には感謝ですね!頑張る駅伝選手をみんなで応援しましょう。

速報!高崎市中学校新人大会結果報告 Part4

10/1(土)10/2(日)に高崎市中学校新人大会が行われました。1日にバレーボール部の大会が行われ、佐野中学校に勝利し、見事決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントでは惜敗していましたが、今後の活躍が期待できそうな戦いぶりでした。
2日には陸上競技が行われ、2年生の星野隆也君が男子1500mに出場し、第3位となりました。また2年生の川嶋陽和さんが女子100mHに出場し、第5位、女子4×100mリレーでは第7位となりました。また男子ソフトテニスの1年生大会も行われ、こちらもベスト8まで勝ち進むことができました。各部活とも来年度の春の大会では、今大会の結果よりもさらに良い結果になるといいですね。そのために冬の期間しっかり練習し、準備しておきましょう!

前期専門員会のまとめを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/30(金)の中間テスト終了後、前期委員会最後の反省会がありました。各生徒それぞれが、委員会でよかったこと、課題としてあげられることなどを出して今後の委員会活動をもっと良くしていくための話し合いを行いました。この反省を後期につなげることが大切です。「反省⇒改善」の積み重ねが、委員会活動をよりよいものとし、さらに片岡中学校が良くなることに繋がります。そのためにも前期委員会で反省したことをしっかりと次の委員会につなげて欲しいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式