5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

家庭科でファッションショーを開催!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の家庭科の授業にお邪魔してきました。現在2年生の家庭科の授業では、衣服に関しての内容を行っています。今回の授業では、TPO(Time「時」 Place「場所」 Occasion「目的」)に応じた自分の普段の私服を持ってきて、発表をしてもらいます。いつもは制服や体育着など皆同じ格好で過ごしていますが、発表するそれぞれの生徒は一つとして同じ服装がなく、新鮮に感じました。ファッションリーダーは次回以降の授業で発表になるそうです。果たして誰がファッションリーダーになるでしょうか?

縦割り清掃最終回!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/8から行われきた縦割り清掃活動も5/16で最終回となりました。5回に渡り行ってきましたが、1年生のカクカク清掃が板についてきました。今後1年生は自分達で掃除をしていかなければなりません。先輩達から教わった片岡中学校伝統の「カクカク清掃」をしっかり行い、来年度自分達が上級生になった時に、後輩達に教えられるようになってください。1年生!期待していますよ!

旬の食材を使用した給食でした。

画像1 画像1
5/13(金)の給食の献立は「こぎつねご飯」「なめこ汁」「揚げじゃがいものそぼろあんかけ」「ブロッコリーのおかか和え」でした。今回の旬の食材はじゃがいもです。5月から6月にかけて新ジャガが旬の季節です。食材にはそれぞれ取れる旬の時期があります。給食を通して食材の旬の時期を知るのもおもしろいですね。

職員室廊下前の風景 Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員室廊下前には、前年度の学校行事の写真が飾られています。今の2年から、この春高校1年生になった代までの写真です。入学式から卒業式までの様々な行事での生徒の活躍が見られます。ご来校の際は是非ご覧下さい。

職員室廊下前の風景

画像1 画像1
今年度も職員室前の廊下には、毎月色とりどりの花が飾られています。写真の左の花は「トキメキ」という花だそうです。右にもペールトーンの春を感じさせる花が飾られています。ご来校の際は是非ご覧下さい。

1学年!校内グリアドを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は毎年観音山で「グリーンアドベンチャー」を行います。(通称:グリアド)今年度は5/25(水)です。その予行練習を5/10(火)の5・6校時に片岡中の敷地内で行いました。指定された植物の前で写真を撮影、校庭にある草花や樹木の名前を答えるミッションを各班で協力して行っていました。本番のグリアドまで、あと少し!今回の予行練習を本番に生かして欲しいですね。

高崎市中学校春季大会 各競技の日程

4月28日(木)雨天のためソフトテニス・野球は延期です
○陸上競技             8:30〜 浜川陸上競技場
○男子ソフトテニス(団体)     8:30〜 群馬コート
○女子ソフトテニス(個人)     8:30〜 上並榎庭球場
○男子バスケット    1・2回戦 9:00〜 浜川体育館
○サッカー             9:00〜 高経附第2グラウンド
○卓球(団体)           9:30〜 榛名体育館
○バレーボール 予選リーグ     9:30〜 さわやか交流館
○軟式野球             12:30〜 貝沢球場 

4月29日(金)
○男子ソフトテニス(個人)     8:30〜 上並榎庭球場
○女子ソフトテニス(団体)     8:30〜 群馬コート
○新体操・体操           9:00〜 高崎市中央体育館
○剣道(団体・個人)        9:00〜 榛名体育館
*バレーボール 決勝トーナメント  9:45〜 浜川体育館
○柔道(個人)           10:00〜 高崎市武道館
*軟式野球             10:30〜 金古運動公園野球場
○女子バスケット 2回戦・準々決勝 11:40〜 群馬体育館
*男子バスケット 準々決勝     11:40〜 さわやか交流館

4月30(土)
*サッカー 準々決勝        9:00〜 菊地サッカー・ラグビー場
○卓球(個人)           10:00〜 榛名体育館

5月1日(日)
*女子バスケット 準決勝・決勝   9:00〜 浜川体育館
*サッカー 準決勝・決勝      9:30〜 高経附第2グラウンド
*男子バスケット 準決勝・決勝   10:20〜 浜川体育館
*軟式野球 準々決勝        10:30〜 金古運動公園野球場

5月3日(火)
*軟式野球 準決勝・決勝      10:30〜 金古運動公園野球場

高崎市中学校春季大会の結果!

4/28(木)から各地で熱戦が繰り広げられています。片岡中は、新体操部・サッカー部が優勝!体操部、陸上部、柔道部の個人が入賞、男子ソフトテニスの2ペアがそれぞれ3位、ベスト8に入りました。そして6月に行われる県大会に高崎市の代表として出場します。県大会でもベストを尽くして、自分達の持てる力を精一杯出して活躍して欲しいと思います。おめでとうございます!そして、県大会頑張れ!!

2学年!全員リレーを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/10(火)の5校時に烏川河川敷にて、クラス対抗全員リレーを行いました。今回が新しいクラスになってから初めての全員リレーで、また並び方などが決まっていない状態でのリレーとなりました。走る順番等まだまだ各クラス戦略を練る時間があるので、体育大会では今回の結果とは異なった結果となるでしょう。勝利を目指して頑張れ!!

食育を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/9(月)の6校時に、柔道場にて2学年は「食育」を行いました。栄養士の橋本先生によるスライドを使用したクイズ形式での授業だったので、生徒達も友達と競い合いながら楽しく学べました。クラス対抗の結果2年3組が1位となりました。全体的に10問中6問程度の正答率でした。意外に難しかったようで、全問正解はいませんでした。今回の授業で少しでも「食」に関して、興味を持ってもらえるとうれしいですね。

いじめ根絶宣言

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/6(金)の6校時、非行防止教室に続いて、いじめ根絶宣言を行いました。校長先生のお話では、「幸せな中学校3年間を過ごす」「将来の夢の実現」を壊してしまうことは「いじめ」であること、学校生活だけでなく、SNSを含めた日常生活で相手を不快にさせるような発言を行わないことの確認を行いました。そして生徒会企画による過去の群馬県の人権作文の朗読を行いました。「言葉の力」や考えて動く「考動」などとても考えさせられる作文でした。今回の集会で片岡中の生徒全員がいじめ根絶を宣言しました。その宣言に恥じないような行動を今後取っていくことが大切ですね。

非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/6(金)の5校時に、高崎警察署の職員の方をお招きして非行防止教室を行いました。昨年群馬県で非行した少年の数は718人で、そのうち高崎市は177人だったというお話を最初に聞き、とても多いという印象を受けました。その中でも、「万引き」や「自転車窃盗」が件数として多いそうです。話を聞いていくと、「欲しかったから…」「お金がなかったから…」という理由が上げられました。またお話の中で、「自分の人生をいくらの値段で売りますか?」という質問に対して、生徒達から様々な意見が出ました。どの生徒も普通では買えないような値段設定をしていました。しかし、もし「万引き」などの行為を行うと、そのお金で買えないような価値のある自分の人生を狂わせてしまうのです。軽い気持ちが人生を変えてしまうということを再確認できた貴重な機会だったと思います。

2学年!学年長縄大会!結果は…?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/2(月)の6校時に2学年はクラス対抗の長縄大会を行いました。6/16(木)の体育大会に向けて体育の時間や昼休みの時間を利用して、全クラスが練習に励んでいます。男子の部、女子の部、クラス全体の部で行いました。今の結果にとらわれず、「どうすればもっと跳べるのだろうか?」をクラス全体で考えることが大切だと思います。結果が欲しいのであれば、努力することが大切です。どのクラスも大会目指して頑張ってください!

JRC登録式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/2(月)の5校時に、JRC登録式が行われました。JRCとは「Junior Red Cross」の略で「少年赤十字」の事です。5校時では、今までの片岡中学校のJRCの取り組みを振り返りながら、赤十字創設の歴史をスライドで学びました。そして、最後に少年赤十字の一員としてしっかりと活動していくことを宣言しました。片岡中でも、ボランティア活動が盛んであり、多くの生徒が参加しています。JRCの態度目標として「気づき、考え、実行する」があります。何かに似ていませんか?そう!片岡中学校の学校目標の「気づき、考え、行動する」と同じなのです。つまり、学校の教育目標を達成することが、そのままボランティアの精神につながります。今年度も、さらに充実した活動していきたいと決意を新たにした登録式でした。

5月最初の給食は「こどもの日」献立!

画像1 画像1
5/2(月)の給食は「すまし汁」「切り干し大根と白滝の煮物」「中華おこわ」そして「ミニ笹団子」でした。日本の端午の節句は奈良時代から続く古い行事で、端午の節句を祝って笹だんごやもちが作られます。端午というのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限ったものではありませんでした。しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じなので、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日のことになったとも伝えられています。日本の伝統を感じさせる給食でした。

春季中体連大会!明日は絶っ対に!カツ!

画像1 画像1
4/28(木)からいよいよ春季中体連大会が始まります。各部活とも日頃の練習の成果を出して、良い結果になるといいですね!そんな中体連に向けて、4/27(水)の給食は、「ソースカツ丼」でした!「試合に勝つ(カツ)」とゲン担ぎの献立でした。ゲンも担いで、パワーもつく大会前にはもってこいの給食でした。片中生頑張れ!!応援よろしくお願いします。

熊本地震 緊急募金のお願い JRC委員会より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/15(金)にマグニチュード7を超える大きな地震が熊本で発生し、10万人以上の子ども達が避難生活をおくっている現状を見て、JRC委員の生徒達が、学校全体に募金を呼びかけています。期間は4/25(月)〜4/27(水)までです。人として助け合うことの大切さ、人は助け合って生きていることを改めて実感しました。片中生一人一人の助け合いの心が今必要な時です。是非募金にご協力をお願いします。

あいさつ当番、頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
片岡中学校の生活委員は、各クラス当番制で朝正門の前に立ち、あいさつを行う「あいさつ当番」があります。今回は生活委員全員が集合し、登校してくる生徒に「おはようございます」とあいさつをしていました。一日のはじまりは、まずあいさつから!片中生として元気な良いあいさつができるようになりましょう!

授業参観がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(金)の5校時目に授業参観がありました。1年生は、中学校に入学してまだ2週間足らずで、授業にも慣れていない中での初めての授業参観でした。いつもの授業の雰囲気とは違うからなのか、少し緊張した面持ちで授業に取り組んでいました。2・3年生はいつもの通り、真剣に授業に取り組んでいました。2・3年生も新しいクラスのメンバーや保護者の方がご覧になっている中だったので、いつもよりおとなしい感じを受けました。新しい年度を迎え、新しい目標を胸に、生徒は毎日学習に励んでいます。

季節の移り変わりが見えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭に咲いていた桜の木ですが、新学期から2週間経つと、桜の花びらも落ち、ピンク色に見えた木が、緑色に変わりました。新学期は何かと忙しいですが、その中で桜を通して「時が経つのは早いな〜」と感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式