着衣泳をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
服を着たまま水に入ったときどうなるのかを体験しました。ペットボトルを使って浮いている練習もしました。

書写教室 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生も、教えていただきました。みんな真剣に取り組んでいました。

書写教室 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の先生に来ていただいて、書写教室を行いました。

大仏をかきました

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会科では、歴史の学習をしています。奈良の大仏は、どれくらい大きいのか?実際の大きさでかいてみました。(顔だけですが・・・)

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生が、社会科見学で浄水場と清掃センターに行ってきました。

七夕飾り

画像1 画像1
笹飾りには、一人ひとりの願い事を書いた短冊が飾られています。

七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝活動の時間に、七夕集会がありました。児童会役員さんたちの七夕についての劇の発表の後、各クラスの願い事を発表しました。

繭ができました

画像1 画像1 画像2 画像2
たくさん繭ができました。小さなカイコが、こんな立派な繭をつくることにビックリ!

カイコを育てる

画像1 画像1
3年生が、カイコを育てました。

七夕飾り付け

画像1 画像1 画像2 画像2
大きな竹に、願い事を書いた短冊と、折り紙で作った飾りをつけました。

田植え

画像1 画像1
地域の方に植え方を教わりながら、田植えをしました。

どろんこまつり?

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、総合的な学習の時間で「米づくり」について学習しています。学校の近くの田んぼをお借りして、実際に米づくりを体験しています。まずは、水の入った田んぼで自らの足を使って、田植えの準備をしました?!

学校のまわりを探検 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、生活科の学習で学校のまわりの様子について学習しています。先日、学校のまわりにあるお店に探検に行ってきました。

学校をきれいに!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科で「きれいにしよう、クリーン大作戦」という学習があります。これは、『身近な場所のよごれに合った掃除方法を考えよう』というものです。そこで、最も身近な「学校」のよごれの落とし方を研究し、実際にきれいになるか試してみました。

歯科指導 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生での歯科指導の様子です。

雨の日は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
外は雨が降っています。休み時間、1年生の教室では、6年生の図書委員さんが読み聞かせをしていました。

写真をもとに

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で、自分の選んだ写真について、みんなに説明・紹介する学習をしました。

歯みがき教室

画像1 画像1 画像2 画像2
担任と養護教諭で、正しい歯みがきについての授業を行いました。

PTAセミナー

画像1 画像1
先日のPTAセミナーでは、たいへんお世話になりました。大勢の方に参加していただきありがとうございました。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育集会の時間に、体操演技会に向けて練習をした5・6年生と代表選手が、全校児童の前で演技を披露してくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
保護者関係(家庭訪問・面談・OP・懇談会)
3/17 大掃除
卒業式予行
3/20 春分の日

学校だより

治癒証明書