新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

3月9日(木)ミルクパン カレーうどん ブロッコリーのピリ辛和え 牛乳

画像1 画像1
 『だし』はかつお節やこんぶ、煮干しなどにふくまれる「うまみ成分」が溶け出たもので、和食には欠かせないものです。今日は和食ではありませんが、かつお節でとった『だし』を使ってカレーうどんを作りました。うどんは高崎産小麦粉で作った「高崎うどん」を使っています。『だし』を使うことで風味良く仕上がっています。

6年「家庭」3

6年生の家庭科はホットケーキづくり。最後のクラスです。思い出の1ページができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「家庭」2

6年生の家庭科はホットケーキづくり。最後のクラスです。思い出の1ページができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「家庭」1

6年生の家庭科はホットケーキづくり。最後のクラスです。思い出の1ページができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「図工」

6年生の図工です
画像1 画像1

3年「理科」

3年生の理科です
画像1 画像1

1年「国語」

1年生の国語です
画像1 画像1

楽器体験4

20分休みに「楽器体験」。音楽クラブの児童が親切に教えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽器体験3

20分休みに「楽器体験」。音楽クラブの児童が親切に教えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽器体験2

20分休みに「楽器体験」。音楽クラブの児童が親切に教えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽器体験1

20分休みに「楽器体験」。音楽クラブの児童が親切に教えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水)とりめし ごまマヨネーズ和え けんちん汁 牛乳

画像1 画像1
 「かき菜」とは、あぶら菜の若いつぼみと茎葉を摘んだものです。手で欠いて収穫することから「かき菜」と名づけられたといわれます。成長中の若い芽を摘んで食べるので、3月から4月の春先にしか出回りません。ビタミンたっぷりで、体の調子を整えてくれます。今日は高崎産の新鮮なかき菜を使った「ごまマヨネーズ和え」です。よく見て、味わっていただきましょう。

6年「家庭」3

6年生の家庭科はホットケーキづくり。思い出の1ページになったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「家庭」2

6年生の家庭科はホットケーキづくりです。思い出の1ページになったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「家庭」1

6年生の家庭科はホットケーキづくりです。思い出の1ページになったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び集会12

二重跳びに挑戦です
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳び集会11

二重跳びに挑戦です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び集会10

二重跳びに挑戦です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び集会9

二重跳びに挑戦です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び集会8

二重跳びに挑戦です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 ベルマーク
3/20 春分の日
給食
3/16 キャロットパン、ペンネのクリームに、こまつなサラダ、セレクトのみもの
3/17 はつがげんまいごはん、牛乳、マーボーどうふ、チンゲンサイスープ
3/21 くろコッペパン、牛乳、スパゲティミートソース、チップスサラダ
3/22 むぎごはん、牛乳、チキンカレー、だいこんのうめあえ、ワインゼリー

各種お知らせ

学校経営

保健関係