華蔵寺公園

華蔵寺公園では、乗り物に乗って遊びます。今までの経験を生かして、自分で乗りたいものを選ひます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マナー

公共交通機関を使うときには、ある程度のマナーを守ることが大切です。
みんな、静かに落ち着いて、きちんとマナーを守って乗ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部5年 宿泊学習スタート

9月29日(木)
今日、明日と小学部5年生の宿泊学習です。体調を崩してしまい1人お休みになってしまったのが残念ですが、集合時間にはそろって出発できました。
まずは、目的地まで公共交通機関を使って行く学習です。自分で切符を買い、改札でもしっかり切符を通すことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6宿泊事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行の事前学習として、渋川スカイランドパークに行ってきました。
電車やバスの利用や乗り物の選択、食事の購入など、事前の学習成果を生かして思いっきり楽しむことができました。

現場実習その3

最後は、地域活動支援センターの群馬福祉作業所「こばと」、障害福祉サービス事業所「グリーンピア」「ウエルク高崎」での現場実習の様子です。たくさんの量のホチキス針の箱詰め作業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現場実習その2

続いて、障害福祉サービス事業所です。「エール」「もくせい」「らかん」での現場実習の様子です。洗濯物をたたんで分類したり、ペンの軸を箱に詰めたりする作業に取り組んでいます。立ち仕事が基本となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現場実習その1

9月26日(月)から中学部3年生の現場実習がはじまりました。30日(金)までの5日間行われます。
初日の生徒たちの取り組みの様子をご覧ください。
まずは、のぞみの園です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インラインスケート同好会9月

今回は、ハーモニー高崎ケアセンター体育館での開催です。県高特の運動会と重なってしまったので、参加者は少なめですが、新しいメンバーが増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日
今月の5日から明日まで、3名の大学生が教育実習を行っています。昨日、今日と今までの成果を試す研究授業を行いました。子どもたちが夢中になって活動する良い授業でした。
放課後の授業研究会では、参観した先生たちから良かった所、改善点などの意見交流ができました。

平和美術展

画像1 画像1 画像2 画像2
 

糸の仕分け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日
今日は地域の民生委員さんが来校し、子どもたちが作業学習で使う糸の仕分けをしてくれました。
今年度3回目ですが、毎回大量にある材料を一つ一つ同じ色ごとに分けていただいています。
仕分けしていただいた糸は、子どもたちが作業に取り組み、立派なマットへと生まれ変わります。
作業学習、販売実習など、中学部の大切な学習を影から支えていただき、本当にありがとうございます。

学校評価会議(ホワイトボードミーティング)

 
 本日9月7日の放課後に、第1回学校評価アンケートの結果をもとにして、話し合いを行いました。
 一人一人の考えを引き出すことができるように、ホワイトボードミーティングの手法を用いて行いました。1グループ4人で、意見や考えを出し合い、オープンクエスチョンで具体化をしました。その後、出された課題の優先順位を付けて、改善策や解決策についてあげました。
 最後は、ホワイトボードを見せながらグループで出された意見、改善策や解決策を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉パレード高崎市役所

本校卒業生が、市長へのメッセージを読み上げ、記念品を送りました。
立派に成長した姿を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は、校内研修です。
高崎市こども発達支援センターの松本先生にご来校いただき、講義をしていただきました。
「将来の生活につながる力を育てる指導」の中で説明していただいた
、子どもの将来に必要な力、身に付けるための授業づくり等について、今年のこれからの校内研修や研究授業に生かしていきたいと思います。
お忙しい中、時間を作っていただいた松本先生、ありがとうございました。

2学期スタートです。

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日
いよいよ2学期がスタートしました。
始業式では、校長先生から2学期の行事や命や友達を大切にしようというお話がありました。
児童生徒会の歌、季節の歌、みんな元気で大きな声で歌えました。
夏休みを楽しめた子供たち、今日からはまた学校での学習をしっかりやって欲しいと思います。
子供たちがいると活気があり、子供たちあっての学校だと、改めて感じました。

学級園の野菜

画像1 画像1 画像2 画像2
学級園の野菜が大きく実っています。
トマト、きゅうり、なす・・・
収穫を待っています。

不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月2日
今日は、不審者対応訓練もあわせて実施しました。先生たちも真剣に参加し、とても良い訓練になりました。
こちらは、昨年に引き続き生活安全課の方2名にご来校いただき、訓練と講評、さすまたの使い方を教えていただきました。
不審者の判断はどうするか?いろんな状況を日常から考えておく事の重要性、さすまたは制圧よりも不審者との距離をとるために使うなど、貴重な助言をいただきました。
相模原市では、痛ましい事件が起こってしまいました。訓練等で、防げる事故や事件は防げるように、取り組んでいきたいと思います。

避難器具講習

画像1 画像1 画像2 画像2
8月2日
今日は、避難器具講習を行いました。
図書室、中校舎2階、音楽室に設置されている救助袋の使い方を、業者さんに来校いただき教えていただきました。
実際に使うような事がないことが1番ですが、もしものための講習です。
3年前にも実施したそうですが、定期的に行っていきたいと思います。

終業式 その2

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

7月20日
今日で、1学期も終了です。
終業式は、よい歯のコンクールの表彰、校長先生の話、夏休みの過ごし方、季節の歌など
盛りだくさんでした。特に季節の歌では、子どもたちみんな、ノリノリで歌と踊りを頑張っていました。
式の様子からは、4月に比べて、落ち着いていられる子どもたちがとても増えた気がします。日々の生活の中での、成長が感じられました。
保護者の皆様には、大変お世話になりました。2学期には、また子どもたちが元気に笑顔で登校する姿を楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/18 インラインスケート同好会(ハーモニー)
3/20 春分の日

保健室

学部だより

各種お知らせ

学校評価

専門アドバイザー