5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

2学期終業式を行いました。

12/22(木)に2学期終業式を行いました。今年の冬休みは昨年に比べ、6日間も長くなります。校長先生からは、映像を交えて、4つのことをポイントにお話頂きました。「あきらめない、頑張り続けること」「感謝の気持ち」「当たり前のことを大事にしていく」「ならぬことはならぬ」など2学期始業式での内容を振り返えりながらの話でした。
画像1 画像1

イルミネーションがきれいでした。

ラジオ高崎に収録後、片岡中に戻る道中に、きれいなイルミネーションが飾られていました。場所は、音楽センターの裏の市役所前の通りです。クリスマスがもうすぐそこに来ているんだなぁと改めて実感しました。見に行ってみるのもいいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ高崎に行ってきました。

12/20(火)の放課後に片岡中学校を代表して、生徒会の生徒2名がラジオ高崎に収録に行ってきました。今回出演したのは「子どもスマイル放送局」で、高崎市小中学校の各学校におけるいじめ防止への取り組みを子供たちが紹介します。1/25(水)の12:50〜放送されますので、ぜひお聴き下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 家庭科で郷土料理をつくりました。

2年生は家庭科の授業で、群馬県の郷土料理の「おっきりこみ」をつくりました。中学校の給食でも郷土料理週間などのメニューで出ることはありましたが、今回初めて家庭科の授業でつくりました。写真は2年4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

母校訪問に行ってきました! 乗附小編

今回の母校訪問で、来年度入学予定の6年生に少しですが中学校のイメージを伝えられたかと思います。1年生の学級委員・書記の皆さんはお疲れ様でした!!6年生は、来年2月に片岡中学校で行われる入学説明会に来校します。その時はもう中学校への入学準備となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

母校訪問に行ってきました! 片岡小編

12/14(水)の5・6校時を利用して、1年生の各クラスの学級委員と書記は、自分達の母校(片岡小・乗附小)を訪問して来ました。いくつかの班に分かれ、それぞれ片岡小・乗附小の6年生のクラスにお邪魔しました。各班とも、小道具を用意し、6年生に楽しんでもらえるような工夫をこらし、片岡中学校の校歌や中学校の生活の様子などの発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの時間 暗唱に挑戦!

先日の昼休みに、校長室前に長蛇の列ができていました。今年の6月にも同じような光景が見られました。(過去の学校日記参照)なぜ並んでいるのかというと、校長室で校長先生の前で古典の暗唱をするためです。今回も職員トイレの先まで並んでいました。並んでいる最中でも忘れないように何度も繰り返し唱えている生徒もいました。まだ暗唱に行っていない人も積極的に挑戦してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リーダー研修会に行ってきました。

12月3日(土)高崎市主催のリーダー研修会に、片岡中学校を代表して生徒会役員2名が出席してきました。各中学校の代表50名が集まった会議で、「SNSのトラブルを防ぐための共通ルールを検討しよう」「悩みを抱えている友達に対してどのようなサポートができるか」この2つのテーマについての話し合いが行われました。研修会で学んだことを、生徒全体に伝え、「SNSによるトラブル」に巻き込まれないように、また「悩みを抱える友人へのサポート」ができるように、みんなで考えていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日の世界エイズデーに向けて…

レッドリボン運動のポスターとして、美術部がすばらしい作品を仕上げました。先日まで学校外で飾られていましたが、現在は職員室前の廊下に飾ってあります。ご来校の際は、是非ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生! 東京に行ってきました! Part1

12/1(木)に1年生は東京校外学習に行ってきました。1年生は校外学習で初めての東京へ!場所を「お台場周辺」に限定し、各班で計画を立て、様々な施設に見学に行きました。お台場は遊ぶ場所が多いイメージがありますが、ためになることを学べる施設もたくさんあります。各班計画に沿って、時間を考えて行動することができました。1年生は来年の東京校外学習にこの経験を生かして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生! 東京に行ってきました! Part2

当日は天候が心配されましたが、東京に着くと雨も上がり、予定通りの活動ができました。 1年生の日頃の行いが良かったからではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24と11/25の給食の献立は…。

画像1 画像1 画像2 画像2
11/24と11/25の献立は、リクエスト献立でした。24日は1年2組の竹内孝太朗君考案のメニューで「こめっこパン、秋いっぱいシチュー、ツナサラダ、りんご」でした。25日は石沢羽輝君考案のメニューで「麦ご飯、高崎ビビンバ丼の具、わかめスープ」でした。生徒が考案しただけあって、皆よく食べていました。最近体調を崩す生徒が増えてきているので、残さず食べて丈夫な体をつくりましょう!

人権講演会を行いました。

11/21(月)の6校時に、高崎人権擁護委員協議会から滝沢信子先生をお招きして、人権講演会を行いました。今回の講演は人権の中でも、中学校に最も身近な問題である「いじめ」についての講演でした。講演の主な内容は、「言葉の力」です。講演の中では、生徒が考える場面が多々ありました。「人から言われて嫌な言葉は?」「自分が他人に対して言ってしまった嫌な言葉は?」などなど。このような質問の中で、自分が嫌なこととわかっていることを自分が他人にしてしまっていることに気付いた生徒が多かったと思います。「とっさに感情的になり、その場ですぐに謝らない」この積み重ねが、人間関係の不協和を生んでいることがよくわかりました。今回の講演を踏まえて、他人と接する際の言葉をもう一度考えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「時間を守ろう週間」が始まりました!

12/5〜12/9までの期間で、生徒会企画の「時間を守ろう週間」を行っています。各クラスで、1日を9項目に分けて「時間を守って行動すること」を目指します。片岡中の伝統である「チャイム着席」がどれだけ出来ているか、試されている場でもあります。各クラスとも意識して行動できるように頑張っています。果たしてどのクラスが最も時間を意識して行動できるでしょうか?(写真は12/7(水)現在の結果です)
画像1 画像1

3年生 面接練習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、もう受験シーズンになります。私立高校の受験対策として面接練習が行われています。校長先生に面接をしていただきます。校長室への入室を前に少し緊張した面持ちでした。本番でも自分の力を発揮して頑張ってください。

2年生のやるベンチャー! 学校でも頑張りました!

11/28〜12/2で2年生は職場体験「やるベンチャー」に行ってきました。5日間同じ体験先に行った生徒が多かったのですが、体験先の都合上、体験に行けない日にちが出てしまった生徒は、片岡中学校でやるベンチャーを行いました。校務員の小澤先生や矢島先生、図書館の茂手木先生の仕事のお手伝いや各教科の授業補助も行いました。普段やってもらっていることをやる立場になることで、仕事のやりがいや大変さを学べたと思います。お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1週間の締めくくり! やるベンチャーウィーク 5日目

12月2日(金)は、2年生のやるベンチャー最終日でした。一人一人がやるベンチャーでの体験を通して、様々なことを感じ、考え、学べた5日間でした。それは事業所の方々のあたたかく丁寧なご指導と、働く姿を見て学べた事だと思っています。学校ではできない貴重な経験ができたことをご指導いただいた方々に感謝しています。生徒達にはこの体験で学んだことをこれからの生活や生き方に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仕事が板についてきた!? やるベンチャーウィーク 4日目

12月に入り、今年もあとカレンダーが1枚となりました…。月をまたいでの2年生のやるベンチャーも4日目が終了しました。仕事を通しての達成感や感謝される喜びを感じると共に、与えられた仕事を、責任を持って行うことの大切さも、やるベンチャーの体験を通して学んでいます。やるベンチャーも残り1日!頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験もあと半分です!やるベンチャーウィーク 3日目

11月30日(水)は、2年生はやるベンチャー3日目でした。職場や仕事に慣れてきて、仕事をすることの楽しさだけでなく、大変さもわかってきたようです。また、礼儀やマナーの大切さを体験を通して感じ、実践しています。職場体験を通してたくさんのことを感じ取ったり、考えたりすることで社会生活上のマナーの大切さも学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/24 修了式