10月3日のメニュー

画像1 画像1
 「梨」は、高崎市榛名町で収穫されたもので、今朝榛名農協「JAはぐくみ」の方がとどけてくれました。「大根と挽肉のトロトロ煮」は、平成27年度の地場産物応募献立です。

9月29日のメニュー

画像1 画像1
 群雲汁は、群がって集まった空の雲のことで、汁の中のふわふわのお豆腐が、空の雲を表しています。

9月28日のメニュー

画像1 画像1
 今日は、佐野小学校と佐野中学校が同じメニューの日、毎月8の付く日に行っている「鉢の木ランチ」です。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨で午後が延期された運動会でしたが、27日(火)に、3年から6年の遊競技で盛り上がって終了することができました。団の順位は、1位白根、2位妙義、3位榛名、4位赤城、5位浅間でした。群馬ならではの団対抗に、応援団長を中心とした応援も熱が入りました。練習から当日、延期された27日まで、保護者の皆様、地域の皆様の応援とご協力大変ありがとうございました。

9月27日のメニュー

画像1 画像1
 秋においしい「鮭」を焼いて、ホワイトソースをかけます。

9月23日のメニュー

画像1 画像1
 明日は、運動会です。給食では、一人一人に勝ってほしいので「メンチカツカレー」にしました。

9月21日のメニュー

画像1 画像1
 秋の「お彼岸献立」の「おはぎ」は、「萩の花」にちなんでいます。「山賊うどん」の中には、鶏肉、にんじん、だいこん、ごぼう、さといも、ねぎが入っています。

9月20日のメニュー

画像1 画像1
 運動会の練習で疲れた体には、ビタミンB1たっぷりの「豚肉の生姜炒め」がおすすめです。

9月16日のメニュー

画像1 画像1
 19日月曜日は「敬老の日」です。「敬老の日献立」の「ちらし寿司」に入っている「えび」は、腰の曲がった老人にたとえられていて、元気に長生きできるように、お祝いの料理によく登場します。澄まし汁の中にも、花麩が入っていて、お祝いの彩りにしてあります。

9月15日のメニュー

画像1 画像1
 今日15日は「十五夜」なので、給食では黄色いお月様のような切り口の「蒸かし芋」と、「白玉汁」にしました。

マーチング(運動会に向けて)

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日、朝・20分休み等にたくさんの練習をしています。10月にマーチングフェスティバルがありますが、今は運動会に向けてがんばっています。運動会ではマーチングクラブだけでなく、6年生のみんなと合わせて演技をするのが楽しみです。当日は午後の最初、13時からの予定です。多くのみなさんにみていただきたいと思っています。

運動会練習

1年 玉いれ 1年 玉いれ 2年 がんばれUFO 2年 がんばれUFO 3年 勝利の日まで(ダンス) 3年 勝利の日まで(ダンス)
「1年玉入れ」「2年がんばれUFO」「3年勝利の日まで(ダンス)」の練習の様子です。児童は毎日、運動会の練習をがんばっています。お子さんに練習の様子を聞いてみてください。意欲がわくと思います。運動会当日を楽しみにしてください。学校から配布する保護者用プログラムの裏面に会場図がついています。駐輪場が第2校庭になります。公民館は、駐車、駐輪、喫煙は禁止です。よろしくお願いいたします。

9月14日のメニュー

画像1 画像1
 「抹茶黄粉揚げパン」は、パン屋さんが焼いてくれたパンを、給食室の大きなお釜の中の油で、からりと揚げています。「抹茶」「黄粉」「砂糖」を混ぜた粉に、揚げたてのパンをまぶします。

9月13日のメニュー

画像1 画像1
 「高崎丼」に使用される「チンゲンサイ」は、年間を通して高崎で栽培されている地場産物です。

9月12日のメニュー

画像1 画像1
 「ペペロンチーノ」には、元気パワーのもと「にんにく」をたっぷり使用しています。

9月9日のメニュー

画像1 画像1
 今日は高崎市内でとれた「梨」です。1個ずつ丁寧に洗ってから、消毒・すすぎをして、皮をむき、芯を取りました。

9月8日のメニュー

画像1 画像1
 児童に人気のある「煮込みハンバーグ」は、一度下茹でをしてから調味料で味付けをします。

9月7日のメニュー

画像1 画像1
 「チキンのトマトソース煮」に、高崎市内で収穫された「大豆」と「ピーマン」を入れました。

9月6日のメニュー

画像1 画像1
 暑い日の「豚キムチ丼」は、食欲をそそります。

重要 内閣サイバーセキュリティセンター資料

 現在、スマートフォンアプリでのアニメキャラクターを捕まえるゲームが流行しています。
 歩行中や自転車に乗っている間に、事故に遭うケースが増えているようです。「内閣サイバーセキュリティセンター資料」をご覧いただき、危険な場所に立ち入ったり、「ながら歩き」をして転倒や人との衝突事故を起こしたりして、けがをしないように、ご家庭でもご注意をお願いします。
 なお、「内閣サイバーセキリティセンター資料」は、ホームページをご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31