≪元気に登校。笑顔で下校≫東部小教育のキャッチフレーズです。

2月7日(火)の給食

鶏肉のピリカラ焼き にんじんシリシリ 豚汁 鶏肉のピリカラ焼き にんじんシリシリ 豚汁
国分にんじん 国分にんじん
今日の献立は「さくらごはん 牛乳 鶏肉のピリカラ焼き にんじんシリシリ 豚汁」でした。

今日の『にんじんシリシリ』は「国分にんじん」という名前のにんじんを使って作りました。国分にんじんは高崎市の国府地区で作られているオレンジ色の根の部分が60cm〜70cmくらいもあるごぼうのようなにんじんです。(写真の国分にんじんは50cmくらい)給食室前の掲示板に本物の国分にんじんを飾ってあります。

1月26日(木)の給食

ほうとう カムカム揚げ ほうとう カムカム揚げ
今日の献立は「ぶどうパン 牛乳 ほうとう カムカム揚げ」でした。

「ほうとう」は山梨県の郷土料理です。一説には、武田信玄が自らの刀(宝刀)で材料をきざんだことから「ほうとう」という名前が付いたといわれています。群馬県のおっきりこみと同じ、はばの広いうどんですが、ほうとうは汁にかぼちゃが入るの特徴です。

1月27日(金)の給食

海軍カレー 花野菜とコーンのサラダ 海軍カレー 花野菜とコーンのサラダ
今日の献立は「麦ご飯 牛乳 海軍カレー 花野菜とコーンのサラダ」でした。

今日は神奈川県の献立です。「海軍カレー」は、明治時代に海軍で作られていたレシピをもとに、海軍の街、横須賀で復元されたカレーです。鶏肉とサイコロ状に切ったたまねぎ、にんじん、じゃがいもを煮込み、小麦粉でとろみをつけたカレーです。

2月1日(水)の給食

小松菜ときのこのスパゲティ 大豆とツナのサラダ 小松菜ときのこのスパゲティ 大豆とツナのサラダ
今日の献立は「アップルパン 牛乳 小松菜ときのこのスパゲティ 大豆とツナのサラダ」でした。

2月の給食目標は「よいマナーで食事をしよう」です。
「食事のマナー」とは「『いただきます』『ごちそうさま』のあいさつをする」「よい姿勢で食べる」「食事にふさわしい話をする」など、一緒に食事をする人に対する心配りです。
「よいマナー」で楽しく食事をしましょう。

2月2日(木)の給食

高崎丼 茎わかめと豆腐のスープ いよかん 高崎丼 茎わかめと豆腐のスープ いよかん
今日の献立は「高崎丼 牛乳 茎わかめと豆腐のスープ いよかん」でした。

2月3日(金)の給食

いわしの丸干し揚げ ごま和え 呉汁 いわしの丸干し揚げ ごま和え 呉汁
今日の献立は「菜飯 牛乳 いわしの丸干し揚げ ごま和え 呉汁」でした。

2月3日の節分にちなんで今日は「大豆」と「いわし」のメニューです。
呉汁はすりつぶした大豆をたっぷり入れたみそ汁です。
いわしは、丸ごとサクサク食べられるように油で素揚げしました。「頭から食べたよ」と話してくれた児童もいました。

1月25日(水)の給食

ぐんまの納豆 すき焼き煮 まいたけとチンゲン菜の和え物 ぐんまの納豆 すき焼き煮 まいたけとチンゲン菜の和え物
今日の献立は「ご飯 牛乳 ぐんまの納豆 すき焼き煮 まいたけとチンゲン菜の和え物」でした。

今日は群馬県の料理です。「すき焼き」は肉、こんにゃく、ねぎ、白菜など群馬県で有名な食材で作ることのできる料理です。そのため、群馬県では「すき焼き」を群馬県のおもてなし料理にしようという取り組みを始めています。

1月24日(火)の給食

長崎風ちゃんぽん バンバンジーサラダ 長崎風ちゃんぽん バンバンジーサラダ
今日の献立は「こめっこぱん 牛乳 長崎風ちゃんぽん バンバンジーサラダ」でした。

長崎県の郷土料理「ちゃんぽん」は中国から伝わってきた料理が日本風にアレンジされて長崎県中に広まったそうです。

1月23日(月)の給食

さんまの蒲焼き 刻み梅の即席漬け せんべい汁 さんまの蒲焼き 刻み梅の即席漬け せんべい汁
今日の献立は「ご飯 さんまのかば焼き 刻み梅の即席漬け せんべい汁」でした。

1月24日〜31日は全国学校給食週間です。終戦後の食糧難で中止されていた学校給食が外国の物資の援助で再開したのが12月24日。この日は今では冬休み間近のため、1ヶ月先延ばしにして1月24日を学校給食記念の日、その日から1週間を全国学校給食週間として、全国の小中学校で、給食にちなんだ行事が行われています。

東部小学校では23日〜27日の1週間、給食では日本各地の郷土料理給食を実施します。

初日の今日は青森県八戸地方の郷土料理「せんべい汁」です。肉や野菜を煮込んだしょうゆ味のだし汁に小麦粉で作られた「南部せんべい」を割りいれて作りました。

1月20日(金)の給食

菜飯 肉じゃが 小松菜とチキンのマヨネーズ和え 菜飯 肉じゃが 小松菜とチキンのマヨネーズ和え
今日の献立は「菜飯 牛乳 肉じゃが 小松菜とチキンのマヨネーズ和え」でした。

今日は曇り空の大変寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱい。野菜のメニューもしっかり食べました。3学期になってから、給食の残菜量がぐっと少なくなっています。

1月19日(木)の給食

ココア揚げパン 鶏団子ワンタンスープ 上州サラダ ココア揚げパン 鶏団子ワンタンスープ 上州サラダ
今日の献立は「ココア揚げパン 牛乳 鶏団子ワンタンスープ 上州サラダ」でした。


1月13日(金)の給食

ごぼう入りドライカレー イタリアンスープ みかん ごぼう入りドライカレー イタリアンスープ みかん
今日の献立は「麦ご飯 牛乳 ごぼう入りドライカレー イタリアンスープ みかん」でした。

「イタリアンスープ」はトマトと卵のコンソメ味のスープです。溶き卵にパン粉と粉チーズを入れて混ぜ合わせ、沸騰しているスープに流し入れると、ふわふわの食感の卵がぽこぽこ浮いたスープになります。

1月11日(水)の給食

ちらし寿司 ごま和え 白玉汁 ちらし寿司 ごま和え 白玉汁
今日の献立は「ちらし寿司 牛乳 ごま和え 白玉汁」でした。

1月11日はお供えした「かがみもち」を食べる鏡開きの日です。鏡開きでは、鏡餅を割ってお汁粉にして食べる風習がありますが、給食は「もち」にちなんで白玉団子を入れた「白玉汁」の献立です。

1月10日(火)の給食

スパゲティミートソース わかめとコーンのサラダ スパゲティミートソース わかめとコーンのサラダ
今日の献立は「パインパン 牛乳 大豆入りスパゲティミートソース わかめとコーンのサラダ」でした。

3学期が始まりました。給食も今日から開始です。

12月22日(木)の給食

チキンカレー コールスローサラダ チキンカレー コールスローサラダ
2学期最終日の献立は人気メニューの「麦ご飯 牛乳 チキンカレー コールスローサラダ」でした。

寒い冬を元気に過ごすために大切なことは
1 1日3食の食事をしっかり食べる。
2 元気に体を動かす。
3 早寝をして体を休める。
4 手洗い・うがいをしっかりする。

冬休みを健康に過ごし、3学期も元気に登校しましょう。

3学期初日の給食は「パインパン 牛乳 スパゲティミートソース わかめとコーンのサラダ」です。

   

12月21日(水)の給食

鶏肉のコーンフレーク焼き パスタサラダ パンプキンスープ 鶏肉のコーンフレーク焼き パスタサラダ パンプキンスープ
冬至の今日の献立は「パーカーハウス ジョア 鶏肉のコーンフレーク焼き パスタサラダ パンプキンスープ」でした。 

12月20日(火)の給食

さんまのかば焼き 刻み梅の即席漬け 田舎汁 さんまのかば焼き 刻み梅の即席漬け 田舎汁
今日の献立は「ご飯 牛乳 さんまのかば焼き 刻み梅の即席漬け 田舎汁」でした。

「さんまのかば焼き」は、≪生姜、酒、しょうゆ≫の下味に漬け、小麦粉と片栗粉を合わせた粉をまぶして、180度に熱した油で揚げたさんまに甘辛タレと白ごまをかけて仕上げます。“甘辛タレ”はザラメ糖としょうゆを煮詰めて作ります。カラッと揚がったさんまと“甘辛タレ”がよく合い、ご飯がすすむ主菜です。

12月19日(月)の給食

ソース焼きそば サンラータン ソース焼きそば サンラータン
今日の献立は「黒パン 牛乳 ソース焼きそば サンラータン」でした。

「サンラータン」は、鶏肉 豆腐、たけのこ、にんじん、えのきたけ、チンゲンサイの具に溶き卵がふんわりと入る酸味と辛味のきいたスープです。

12月15日(木)の給食

ハッシュドポーク 花野菜とコーンのサラダ ハッシュドポーク 花野菜とコーンのサラダ 花野菜とコーンのサラダ 花野菜とコーンのサラダ
今日の給食は「麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク 花野菜とコーンのサラダ」でした。

今日のサラダには、高崎市産のブロッコリーとロマネスコを使いました。
『ロマネスコ』という野菜と知っていますか。近頃、見かけるようになったブうす緑色のカリフラワーの仲間の野菜です。カリフラワーやブロッコリーと同じように花の部分を食べます。
『ロマネスコ』という名前はイタリア語でブロッコリーを表す言葉に由来しているそうです。

12月14日(水)の給食

ぐんまの納豆 切干大根の煮付け いも煮 ぐんまの納豆 切干大根の煮付け いも煮
今日の献立は「ご飯 牛乳 ぐんまの納豆 切干大根の煮付け いも煮」でした。

「いも煮」は里芋を野菜や肉と煮込んだ山形県の郷土料理です。豚肉を使ったり、牛肉を使ったり、味付けもしょうゆ味や味噌味など地域によっていろいろなバリエーションがあるそうです。
給食の「いも煮」は豚肉を使ったしょうゆ味のいも煮です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

給食室

年間行事予定

PTA本部