令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

『アサガオの花が咲き始めました』(1年生)

 1年生が育てている『アサガオ』に、先週から花が咲きはじめました。天候のせいか、アサガオの成長が遅れているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『ミニトマトが色づいてきました』(2年生)

 7月6日(水)、梅雨に時期で天候がはっきりしない日が続いていますが、2年生が育てている『ミニトマト』が色づいてきました。食べられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

『朝礼』

 7月5日(火)、朝の活動は、『朝礼』を行いました。原ゆたかさんが書いている「かいけつゾロリ」の本を使い、原さんいろいろな工夫をして、みなさんに本を読んでもらう努力をしていること。「本気」になっておもしろい内容で書いていることの話をしました。児童に、「本気」という3つの詩を読みました。
 子ども達が、これからも本気になって学校生活に取り組むことを願って。
 最後に、社会体育で優勝した男子バレーの表彰しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『1学期最後の授業参観と懇談会』2

 1学期最後の授業参観でしたが、いつもたくさの保護者の方が来ていただき、感謝申し上げます。低学年生やなかよしクラスの児童は、たいへん励みになります。一生懸命、意見を言ったり、作業を行ったりします。校長として、日頃、授業参観をして感じます。
 さらに、高学年生も同じで、授業が活発になります。
 今回、1年生と2年生は、「算数」、なかよしと3年生は、「図工」を行いました。
 授業参観後、1時間程度の懇談会が持たれました。1学期の学校生活の様子や夏休みのことについての話が中心でしたが、5年生は、「臨海学校」の話、6年生は。「修学旅行」の話もあったと思います。そして、時間が延びて話し合いが盛り上がった学年もありました。懇談会で、保護者の意見が聞けること、担任と話しができることは、大切なことと思います。 
 ぜひ、2学期もよろしく参観・懇談会の参加をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『1学期最後の授業参観と懇談会』

 7月1日(金)、本日、5校時に『授業参観』を実施しました。たくさんの保護者の方が参観していただきました。その後、各学級、懇談会を行いました。
 6年生と5年生は、「国語」、4年生は、「道徳」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『教育実習生 立川先生の挨拶』

 7月1日(金)、朝、臨時朝礼を行いました。教育実習生の立川先生が、今日で教育実習を終わります。そのため、全校児童に挨拶をしていただきました。
 児童に、将来の夢をもつことや立川先生も教師になるため努力をすること、夏休み期間、隣の学童クラブで働くこと、運動会を見に来ることなど話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『総合(南陽台祭りの話)』(3年生)

 6月30日(木)、3年生は、5校時の総合の時間に『南陽台祭りの話』を聞きました。南陽台祭りを始めた方の一人「八代さん」をゲストティーチャーとして、話をしていただきました。
 始め、ゲストティーチャーが、3年生の児童のおじいちゃんだったので、たいへん児童は驚きました。
 今年で33回になり、夏に実施され、今は、二千人近くの人が集まるということでした。また、出店のこと、花火のこと、みこしのこと、秋に行われたこともあったことなど、いろいろ聞くことができ、南陽台祭りが行われてきた理由を知ることができました。
 また、たくさんの質問にも答えていただき、最後には、児童の感想も聞いてくださいました。児童の感想は、プレゼントされました。
 この祭りが、南陽台に住んでいるたくさんの方によって行われるお祭りで、南陽台の方が楽しむためのお祭りだったことを児童は、理解したと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『多胡碑見学』(4年生)

 6月30日(木)、4年生は、午前中、総合で『多胡碑』を学習するため、歩いて多胡碑記念館に行きました。
 実際に多胡碑を見て、学芸員の方と石に刻まれている漢字を読み、刻まれている内容を学習しました。次に、記念館で碑に刻まれた漢字の拓本をとる体験を行なったり、室内を見学したりしました。
 4年生は、片道45分かけて行ってきましたが、たいへんよい体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『1年生の手洗い指導』(保健委員会)

 本日、給食後、保健委員が、1年生に『手洗い指導』を行いました。
1年生にもわかるように絵で説明し、いつも給食の前に流れる手洗いの歌を歌いながら手の洗い方を説明しました。1年生も歌に合わせて手の動き方をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『体育集会』(体育委員会)

 6月30日(木)、朝の活動は、体育館で『体育集会』を行いました。
体育委員が中心となり、ラジオ体操を行いました。今回は、手と足の運動と体をひねる運動をわかりやすく説明しました。
 二つの運動を注意しながら全員でラジオ体操を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『薬物乱用防止講演会』(5・6年生)

 6月29日(水)、5・6年生は、5校時に『薬物乱用防止講演会』がありました。高崎市保健所から薬剤師の方が講師として話をしていただきました。
 内容は、1.たばこの害、2.アルコールの害、3.薬物乱用の内容を中心に説明を聞いたり、DVDを視聴したりしました。
 特に、たばこがやめられなくなる理由やその害など、アルコールは若年齢で飲むと脳神経細胞が溶けることなど、薬物の乱用で心も体ももとへもどらないことなどを学習しました。実際の画像などもあり、たいへん具体的な内容でした。
 スローガンは、「薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。愛する自分を大切に」です。
 最後に、お礼の言葉として、6年生が代表として挨拶をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『教育実習生の研究授業』

 6月29日(水)、本日、2校時に教育実習生の立川先生が、研究授業を行いました。
6年生で道徳の授業を行いました。「世界がもし100人の村だったら」を教材として、世界のために自分ができることを考えさせました。
 また、立川先生が通っている大学からも教授の平岡先生が参観してくださいました。
 たくさんの先生方から助言をいただき、しっかりとした指導案を作り、授業も時間通りに進められました。6年生もよい意見をだしていました。
 放課後、授業の検討会で全員の先生から意見をいただきました。自ら今回の授業のよい点、反省する点があげられ、授業を振り返ることができました。
 ぜひ、これからの夢に向かって生かしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『社会科見学』5(4年生)

 午後は、『高崎中央消防署』を見学しました。救急車の中を見たり、ポンプ車や救助工作車、はしご車などの消防車について実際に見ながら説明を聞きました。最後に、消防士の仮眠室や事務所、司令室等を見学しました。たいへん丁寧にわかりやすく説明をしていただきました。
 一日、見学でしたが、4年生は、質問や挨拶がきちんとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『社会科見学』4(4年生)

 昼食は、『観音山ファミリーパーク』で食べました。天候も雨が上がり、外で食べることができました。昼食後、児童は、ふわふわドームで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『社会科見学』3(4年生)

 吉井町クリーンセンターでは、ゴミが分別され資源となるものを見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『社会科見学』2(4年生)

 次に、吉井町クリーンセンターを見学しました。所長さんからゴミの処理の仕方の話を聞いた後、施設内を見学しました。中央制御室やごみのクレーン操作、ゴミの供給設備、プレスなどを実際に見ました。また、そこで働く職員の方々も見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『社会科見学』(4年生)

 6月28日(火)、4年生は、『社会科見学』を行きました。小雨の中でしたが、始めに『岩崎浄水場』を見学しました。川から取り入れた水が飲めるまで過程を見学できました。制御室や水質試験室も見学し、砂で水を沪過し飲める水になることなどを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『熱中症にならないために』(保健委員会)

 児童集会後、保健委員さんが、『熱中症にならないために』ということを全校児童に、わかりやすく話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『児童集会』

 6月28日(火)、朝の活動は、『児童集会』を実施しました。全校児童で『シロクマのジェンカ』をして、交流を深めました。
 最初に、児童会の児童がお手本を示しました。1年生から6年生までジャンケンに負けないように頑張る姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『水泳指導』(1・2年生)

 6月27日(月)、1・2年生は、3校時に体育で『水泳指導』を行いました。本日、天候に恵まれ、児童も暑いので、プールサイドでも気持ちよく過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 学年末休業日 (〜3/31)

学校だより

各種お知らせ