1年 養護の先生とお勉強

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日、養護の先生に風邪を予防できるように正しい手洗いの仕方について教えていただきました。普段の手洗いでどのくらい洗い残しがあるのか調べるために、特別なクリームをぬったあと手洗いし、ブラックライトを当ててみました。思わず「うわっ」と驚いた人がたくさんいました。指や爪の間、手首に落ちきっていない汚れが多かったようです。

1年 栄養士の先生とお勉強

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月13日に1組、14日に2組で栄養士の先生に給食(カレー)について教えていただきました。二小の給食がいかにバランスよく作られているのかがよくわかりました。ふり返りのときに、「残さずに食べることが大切だとわかった。」と述べた児童がたくさんいました。

1年 人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日、人権集会がありました。「いごこちのよいクラスにするため」に取り組んでいることを全校児童の前で発表しました。緊張しましたが、堂々と発表することができました。

1,2年 人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日、1,2年生合同で人権教室がありました。高崎市人権擁護委員会の方に、ペープサート「ぐらぐらもりのおばけ」を通して友達と仲良くすることの大切さを教えていただきました。

1年 校内マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日、マラソン大会がありました。この日は天候に恵まれ、マラソン日和でした。これまでの練習の成果を発揮して一生懸命走り、全員が完走することができました。

PTA6年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(火)、6年生は、学年集会として、講師の方をお招きして「情報モラル講習会」を行いました。ネットやスマホに潜む危険性について学習しました。どれも正しく使えれば便利な道具ですが、誤った使い方で、貴重な今の時間を無駄にしないように、気をつけていきたいものです。

人権集会〜児童の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(月)8:20〜8:50
 新町二小人権教育強調月間の取組みのまとめとして、人権集会が行われました。各学年ブロックと各クラスより、今年度のテーマ「居心地のよいクラスにするために」取り組んできたことを児童が工夫して発表しました。児童は運営委員会で話し合われたテーマをもとに、学年ブロックの目標を決め、それぞれのクラスで取り組んできたことや考えたこと、感じたことをを発表しました。どのクラスも、人を大切にすることや人権について真剣に考えて発表しました。
 3学期にも意識をつなげ、よりよい成長を目指したいと思います。
 当日は、たくさんの保護者のご来場をいただき、児童の発表を参観していただきまして、ありがとうございました。 

6年生租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(木)、講師の方に来ていただき、税金についての学習を行いました。ちょうど税金の集め方や使い方について社会で学習したところだったので、とてもためになりました。実際に1億円の重さを体感したり、ビデオを見たりして、税金の大切さが分かったと思います。講師の方々、ありがとうございました。

ブランコ改修工事終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(水)ブランコ改修工事が終わりました。金具の不具合が見つかり、約2ヶ月使用できなくなっていました。全部のブランコがしっかりとした赤い金具と新しい鎖で、子どもたちが安心して安全に使用できるようになりました。塗装もきれいにしていただいたので、また楽しく笑顔で、仲良く、元気いっぱいに遊べます。長い間、お待たせしました。今後も遊具等の安全に十分留意していきたいと思います。

5年生電子顕微鏡をのぞいてみよう〜企業連携の科学工作教室出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 答え:松の葉 答え:松の葉
12月14日(水)高崎少年科学館と(株)ローランの皆様8名による出前授業が実施されました。現在、子どもたちが学校で学習するのは光学顕微鏡です。今回の電子顕微鏡は光線の代りに電子線,光学レンズの代わりに電子レンズを用いて拡大することで物体の微細構造が分かる装置です。児童はマイクロファジー・ケイソウ・猫の毛・イヌの毛・菊の花粉・砂鉄・松の葉・ジャガイモの断面のデンプン・ダンゴムシ・蚊の口・10円玉の屋根の鳥などを見せていただきました。電子顕微鏡の仕組みの説明やクイズコーナーも工夫していただき、子どもたちが積極的に考えを発表して取組み、大いに盛り上がりました。児童の科学への興味が増したようです。見えないものが見えるようになったり、できることが多くなったりすることで、様々な分野の躍進が期待されます。次代を担う子どもたちに、夢と未来をたくしていけるよう、質の高い学びを展開していきたいと思います。群馬県内で3校目、今年度群馬県では初めてとのことです。

5年 花みづき寮交流会

 12月13日に花みづき寮の方と交流会を行いました。
 グループごとにすごろく、おはじき、将棋などを行いました。最初は、みんな緊張している様子でしたが、時間が経つにつれて自分から積極的に話しかける様子も見られました。
 最後に「カノン」のリコーダー演奏と「セミ」の合唱を披露しました。お年寄りの方にも喜んでもらうことができ、楽しい交流会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日(月)高崎市人権擁護委員の方々にお世話になり、人権教室を行いました。低学年は、ペープサート、中学年、高学年はDVDを鑑賞して、人権についてみんなで考えました。

感嘆符 校内マラソン大会(3,4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(金)に校内マラソン大会がありました。天気は快晴で、気温も温かく、よいコンディションの中走ることができました。子どもたちはマラソン大会に向け、1ヶ月もの間練習に取り組んできました。中には、合計600周以上走っている子もおり、子どもたちは本当に一生懸命に練習に取り組んでいました。マラソン大会当日、朝から「やるぞー!」と言う気持ちが子どもたちからビシビシと伝わってきました。結果、たくさんの子がベストを更新することができました(3年生男子は6名が前年度までの校内記録を超えていました)。もちろん、思ったような走りができなく、悔しい思いをした子もいると思います。それぞれの想いを胸に来年度のマラソン大会もまた頑張ってもらいたいと思います。

3・4年人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
人権教室には、人権擁護委員の方が4名来て、教えてくれました。「ぼくだって、きれいにしたいんだ」というビデオを見て、いじめられる子、いじめている子、いじめられている子を見ている子、それぞれの立場で考えました。いやな思いをした時は、きちんと言葉で気持ちを相手に伝えること、いじめられている子を見ているのは、いじめているのと同じこと、何かあったら、先生や親などだれかに相談することなど、みんなが楽しく生活できるために大切なことを学びました。「世界でたった一つしかない自分の命」を大事にすることを教えていただき、最後に「世界を幸せに」を歌いました。

マーチング引き継ぎ式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(月)の音楽集会にて、6年生から5年生にマーチングの引き継ぎを行いました。6年生は今まで本当にお疲れ様でした。取り組む姿勢は本当に素晴らしかったです。これからは、いよいよ5年生がマーチングの主役になります。6年生を見て学んだことをいかして、これから引っ張っていってほしいと思います。頑張って下さい!

新町郷土学習 第二弾

画像1 画像1 画像2 画像2
4日(日)、学校公開の一部として、講師の方をお招きし、郷土学習の続きを行いました。少しでも新町のことを知り、誇りに思えるようになるといいですね。保護者の方にも多数参観していただき、ありがとうございました。

人権集会

画像1 画像1 画像2 画像2
4日(日)の朝、人権集会を行いました。今回は、教員も参加し、どのような言葉がけが望ましいのかを考えました。だれに対しても温かい言葉がけができるようになるといいですね。

災害時引き渡し訓練実施しました

画像1 画像1
 12月4日(日)に、震度5以上の大地震を想定した「引き渡し訓練」を行いました。14:30から引き渡しを開始したところ14:55には全員の引き渡しが完了しました。
 保護者の方のご協力により、大きな混乱もなくスムーズな引き渡しができたことに感謝申し上げます。

人権教育強調月間始まる

画像1 画像1
今年度も人権教育強調月間が始まりました。期間中(12月1日〜20日)の様々な学習を通して、人権意識の高揚を図るとともに人権教育で育成する5つの能力・態度(感性・知性・技能・判断力・実践力)の育成に努めます。4日の業前の時間には校長先生による「人権講話」がありました。講話は、校長先生と12人の先生一人一人とのやりとり(会話)から、「友達の心を受け止める」ふわふわ言葉について児童に考えさせるものでした。ご家庭でも、折に触れて、誰もが生まれながらに持っている「人権」について話し合っていただければ幸いです。

校内マラソン大会で力走!

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天に恵まれた12月2日(金)、校内マラソン大会が行われました。走路監察のPTA本部役員さんや全体委員さんのご協力のおかげで、大きなけがもなく大会は無事終了しました。
競技は、中学年、低学年、高学年の順に行われ、参加児童は、自分自身のめあてに向かって最後まで走り抜きました。完走者には「完走賞」、各レース毎に6位入賞者には後日、「賞状」が贈られます。また、参観の大勢の保護者の皆さんには熱い声援をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31