9月15日今日の「お月見汁」は、まんまるいお月様に見立てた「まあるい」食材をスープにいれました。 これは「白玉団子」といって、もち米を粉にした白玉粉で、作られています。 つるんとしていますが、きちんと、口の中でよくかんで、食べてくださいね。 十五夜にはお月見団子や 里芋、枝豆、栗などを お供えして お月見を楽しむ風習があります。ぜひ、お家で、お供えしながら お月見を楽しんでくださいね。 9月14日今日はきのこについて。 きのこは世界各国で食べられています。日本では3000〜4000種のきのこが確認されていて、そのなかで約300種が食用とされています。 今の季節、スーパーへ行くと、さまざまなきのこを目にしますね。 しいたけ、しめじ、えのきたけ、まいたけ、まつたけ、マッシュルーム、エリンギ、きくらげなどが身近なきのこです。色や形、香りなど、さまざまな種類があります。 給食では、混ぜご飯や煮物、みそ汁、あえ物などに、たくさんつかわれています。 9月13日今日は「モロヘイヤ」について。 モロヘイヤは、エジプトを中心とする中近東地域で栽培され、高温で乾燥地帯でも育つ生命力の強い野菜です。クレオパトラも好んで食べた言われており、「モロヘイヤ」はアラビア語で「王様の食べる野菜」という意味です。けれど王様だけに食べられていたのではなく、エジプトで日常的に食べられていた「庶民の味」なのです。 日本には、1980年代にはいってから栽培され始めました。栄養価も高く、今注目されています。そんなモロヘイヤを入れたスープです。残さないで食べて下さいね。 9月12日今日は、パンプキンシチューの「かぼちゃ」について。 カンボジアから伝わってきた野菜なので、「かぼちゃ」と名づけられと言われています。かぼちゃは、カロテンや鉄分、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCなど、栄養たっぷりの緑黄色野菜で、体を温めてくれる働きもあります。 スープにすると保温効果もあり、体にはとても良い食べ物です。 9月9日今日はカルシウムについて。 ひじきと桜えびの混ぜご飯は、食べやすいように、また、カルシウム補給のために、チーズが入っています。 カルシウムは骨や歯を丈夫にするだけでなく、イライラした気持ちを静める効果もあります。 みなさんが1日に必要なカルシウムの量は700ミリグラムです。牛乳を1本飲むと1日に必要なカルシウムの3分の1がとれます。カルシウムは体がぐんぐん大きくなるみなさんにとって、とても大切な栄養源です。給食を残さず食べて、カルシウムをしっかり補給し、足らない分はお家でしっかりとりましょう。 9月8日今日は、みなさんの大好きな「お肉」についてです。 お肉には、筋肉や内臓、骨を形づくるのに必要な良質のたんぱく質が豊富に含まれています。成長期の丈夫な体づくりに欠かせません。また、その他に脂肪やビタミン類、ミネラルなど、さまざまな栄養成分が含まれています。 今日の豚角煮丼の味はいかがでしょうか? 味わって食べてくださいね。 結団式9月7日冷やし中華は、野菜、ハム、錦糸たまご、ツナ、鶏肉などの色とりどりの具材をめんにのせて、冷たい汁をかけて食べる麺料理です。夏の麺料理として、各地で食べられています。 今日は、茹でた中華めんに、鶏肉、卵、きゅうり、にんじん、もやし、ごまを混ぜた具をのせて、スープをかけて食べてください。 9月6日今日は、ガーリック(にんにく)について。にんにくは、抗菌、殺菌作用が高く、ウィルスや細菌から体を守ってくれます。 疲労回復効果があるので、以前は「薬」として使われていました。今のように香辛料として使われるようになったのは、最近のことです。 9月5日今日は「梅ジャム」について。榛名町では、「梅」がたくさん採れます。その梅を使って、つくられたのが「梅ジャム」です。 梅は特に苦手な子が多いのですが、ジャムになっていて、甘みも加わっているので食べやすくなっていると思います。「苦手だから食べない」というのではなく、一口は挑戦してみてくださいね。 9月1日今日から2学期が始まりましたね。 夏休み中は規則正しい食生活ができましたか? これからは、運動会の練習もありますね。体力をつけるためにも、給食を好き嫌いしないで食べて、お家でも給食のようなバランスのよい食事をしっかりとりましょう。 臨海学校高崎市水泳大会7月20日です。 今日は「とうもろこし」について。とうもろこしは、体のエネルギーになる炭水化物を含んでいます。そのほかに、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンEなどのビタミン群、リノール酸、食物繊維、そしてカルシウム、マグネシウムなどの各種ミネラルをバランスよく含んでいる栄養満点の食べ物です。今が旬の季節なので、お家でもぜひ食べてくださいね。 また、長い夏休みが始まります。生活リズムを崩さず、バランスのよい食生活を心掛けてくださいね。 7月19日今日は倉賀野地域の豆の日献立です。今日の五目豆には、大豆が入っています。大豆には、脂質、タンパク質、炭水化物 という体をつくるためのとても大切な働きをする3大栄養素がバランス良く含まれています。よく噛んで食べてくださいね。 また、今日のみそ汁の中には、夏野菜である「かぼちゃ」や「ズッキーニ」が入っています。残さないで食べてくださいね。 7月15日今日は「枝豆」について。枝豆は、大豆がまだ小さいときにとって食べる食べ物です。なので、栄養は大豆と同じで、タンパク質がとても多く含まれています。食物繊維も野菜の中ではトップクラスの量で、たくさん含まれています。 また、今日は「酢豚」の豚肉の代わりに、鶏肉を使った酢鶏にしました。鶏肉は良質なタンパク質をたくさん含んでいます。栄養満点なので、しっかり食べてくださいね。 7月14日今が旬のすいかについて。すいかは英語で「ウォーターメロン」とも呼ばれるほど、水分が多い果物です。約90パーセントが水分、のこり10パーセントが甘さの糖分と言われています。夏のほてった体を冷やすのには、とてもよい食べ物なので、しっかり食べてくださいね。 7月13日今日は「夏野菜」について。 「夏野菜」というのは、野菜の中で、特に夏に採れるものをいいます。 きゅうり、なす、トマト、ピーマン、オクラ、とうもろこし、にら、かぼちゃ、ズッキーニ、いんげん、枝豆 などが代表的です。 カロテンやビタミンCなどを多く含む野菜が多く、夏ばてなどを予防してくれます。やはり、夏には夏に採れる野菜をたくさん食べたいですね。 今日の「夏野菜のラタトィユ」には、なす、ピーマン、ズッキーニ、トマトなどが入っています。残さないで食べてくださいね。 7月12日今日は魚に含まれる油についてお話します。魚の脂には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やIPA(イコサヘキサエン酸)という脂肪酸が多く含まれています。これらは、血液の流れをサラサラにして、生活習慣病の予防に役立つといわれています。これらは「さんま」や「いわし」、今日の給食に出ている「さば」など青魚と呼ばれる魚に豊富なので積極的に食べたいですね。 7月11日ビーンズサラダはお豆のサラダで、大豆と枝豆、白いんげん豆が入っています。どのお豆も、食物繊維やカルシウム、鉄分などを豊富に含んでいるので、ヘルシーな食べ物として注目されています。 そして豆は、噛み応えのある食品のひとつです。 今日のサラダは、良く噛んで食べて下さいね。 |
|