2月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ししゃものフライ、キャベツのおかか和え、田舎汁です。

今月は、大豆製品についてお話していますが、味噌も実は大豆から作られています。
大豆、塩、麹を合わせて10か月から1年かけて味噌になります。

2月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こめっこぱん、牛乳、ペンネのクリーム煮、グリーンサラダです。

グリーンサラダに入っている枝豆についてのお話です。
枝豆は、大豆が未熟な内に収穫したものです。
栄養的には大豆は肉と同じ「赤」の仲間。枝豆は野菜と同じ「緑」の仲間になります。

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、キャベツの梅肉和え、豚汁です。

前回きなこについて紹介しましたが、豆腐も大豆から作られています。
大豆を茹でて絞った絞り汁、「豆乳」に「にがり」を加えて熱を加えると固まって豆腐になります。

2月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、えびピラフ、牛乳、小松菜サラダ、かぼちゃのポタージュです。

かぼちゃにはビタミンAがたっぷり。
乾燥していて喉を痛めがちな時期には喉の粘膜を保護する働きのあるビタミンAはとても大切です。

2月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鯵のうまみ干し、五目ひじき炒め、じゃがいもと玉葱のみそ汁です。

五目ひじき炒めは、昔から食べられていた日本の伝統食です。
保存ができる大豆、ひじきなどは寒くて野菜の収穫が難しい時期は、貴重な栄養源でした。

2月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チョコチップパン、牛乳、マカロニサラダ、ポトフ、スイートスプリングです。

スイートスプリングはみかんの仲間です。
温州みかんと八朔を掛け合わせて作られました。
スイート(甘い)スプリング(春)らしい爽やかな香りの柑橘類です。

2月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、群馬の玉ねぎメンチ、塩昆布和え、せんべい汁です。

今日の玉ねぎメンチは群馬県産の玉ねぎと豚肉から作られています。
群馬県の恵みから作られたメンチカツです。
せんべい汁は、青森県の郷土料理。
体が温まります。


2月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りこめっこぱん、牛乳、フランクフルト、ごぼうサラダ、ミネストローネです。

今日のサラダにはたくさんごぼうが入っています。
ごぼうは食物繊維たっぷり、お腹の調子を整えてくれます。
噛み応えがあります。よく噛んで食べましょう。

2月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、海藻サラダ、でこぽんです。

「でこぽん」は「不知火」というみかんの中で糖度が13度以上、クエン酸1%以下などの厳しい基準をクリアしたものだけが付けられる名前です。
「でこぽん」は甘いみかんの証しです。

2月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、ツナサラダ、ラビオリスープです。

今月は、「大豆の変身」を給食便りのテーマにしていますが、
今日は「きなこ」を使った揚げパンです。
「きなこ」は、大豆を炒って粉にしたものです。
香ばしい香りが、食欲をそそります。

2月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、イワシのレモン醤油煮、小松菜のごま和え、けんちん汁、福豆です。

今日は一日 早いですが、節分の行事食です。
鬼はいわしの香りを嫌がるといわれています。
今日はいわしをレモン醤油で煮ています。

2月1日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、牛乳、ハムチーズピカタ、コーンサラダ、ABCスープです。

「ピカタ」はイタリアの料理で、肉や魚の薄切りに小麦粉ととき卵をつけて焼いたものです。今日はハムとチーズがはさんであります。

1月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、箕郷の梅風味から揚げ、こんにゃくサラダ、わかめスープです。

今日の唐揚げは箕郷の「織姫」という梅肉と醤油、生姜に漬けこんでから揚げています。少量の醤油でも梅の酸味のお陰でしっかりと味が感じられます。

1月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、箕郷の梅干し、牛乳、たくあん和え、田舎汁です。

1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
日本の学校給食は明治時代から始まりました。
今日の給食は、給食が始まった時の給食を基にアレンジしました。
梅干しは箕郷地域で収穫された梅です。

1月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、肉団子、切り干し大根のナムル、スーミータンです。

スーミータンは中華料理です。
中国語で「スーミー」は「とうもろこし」「タン」は「スープ」です。
スーミータンはとうもろこしの甘みがおいしいスープです。

1月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、海藻サラダ、オレンジです。

給食のカレーの優しい甘みの秘密は、調理員さんが丁寧に炒めた玉ねぎのせい。
さらに隠し味にすりおろしのりんご、果物を煮込んだチャツネを使っています。

1月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめご飯、牛乳、キャベツのおかか和え、味噌煮込みおでんです。

今日のおでんは箕郷地区の手作りみそ「箕輪城みそ」を使って作っています。
そして大根、にんじんも地元の農家の方が丹精込めて作ってくだいました。

1月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、コロッケ、グリーンサラダ、ミネストローネです。

給食ではよく出されている「パーカーハウス」はパンの名前。
パンに具が挟みやすいように二つ折になっています。
パーカーハウスはアメリカが発祥です。

1月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、しょうゆラーメン、牛乳、えびしゅうまい、香味和えです。

香味和えには、生姜が入っています。
生姜は、「ジンゲロン」という成分が含まれていて、食べると血行を良くして、体を温める働きがあります。

1月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チョコチップパン、牛乳、スパゲッティミートソース、コーンサラダです。

ミートソースは給食センター手作りのソースです。
丁寧に炒めた玉ねぎの他に、トマト、にんじん、セロリ、大豆がたっぷり入っています。
野菜たっぷり、栄養たっぷりのミートソースです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(9:00〜 新6年)