1月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、れんこんのはさみ揚げ、小松菜のごま和え、すまし汁です。

れんこんは、穴が開いていることから、「将来が見通せる」縁起の良い食べ物とされています。
れんこんは冬 野菜です。今が一番おいしいです。

1月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、ツナサラダ、白菜スープです。

白菜の旬は11月〜3月。
しかも、霜が降りる時期のほうが白菜が甘くなりおいしくなります。
今日のスープは白菜たっぷり。白菜の甘みが感じられます。

縦割り班活動(1月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の活動は、縦割り班活動でした。東校庭で、ドッチボールをしたり、鬼ごっこをしたりと、6年生を中心に楽しく活動していました。縦割り班活動もあと残すところ2回となりました。今年も6年生が下級生をリードする姿や下級生が協力する姿に、子どもたちの成長を見ることができた朝の活動でした。

1年生むかしあそび(1月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4校時に、1年生が生活科でむかしあそび(伝承あそび)をしました。校区の長寿会の会員の皆様にご協力いただき、講師として1年生に遊び方のこつを指導していただきました。昨年度は、雪の影響で長寿会の方に教えていただくことができませんでしたが、今年度は来ていただくことができました。体育館では、竹馬、めんこ、けん玉、1年生の各教室では、あやとり、お手玉、こま回しと6カ所に分かれて楽しく遊びました。今まで回せなかったこまを回せたり、竹馬に乗れるようになったりと、1年生にとって、充実した時間となりました。ご協力いただいた長寿会の皆様大変お世話になりました。。

音楽集会(1月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集会は音楽集会でした。暖房を入れたとはいえ、朝の寒さの中、まずは、声を出す準備運動をしてから、各クラスで練習してきた「トゥモロー」の2番を歌いました。自信を持って歌うために、放送委員会の児童が、歌詞の短冊を用意して、ステージの上で掲げてくれました。児童が一生懸命歌う姿が印象的でした。来月の音楽集会では、1番、2番を通して歌います。どんな素敵なハーモニーになるかが楽しみです。

高崎市上毛かるた大会(1月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
22日(日)高崎市浜川体育館で、第58回高崎市子ども会上毛カルタ大会が開催されました。広い浜川体育館の中を、100を超えるコートが設けられ、寒さに負けない熱戦が繰り広げられました。本校からは、12月に行われた校区の大会で優勝した児童が参加しました。選手として出場した児童は、一枚でも多く取ろうと頑張っていました。結果は、3・4年個人戦で敢闘賞をいただくことができました。選手の皆さんお疲れさまでした。また、育成会の役員の皆様、保護者の皆様、大変お世話になりました。

給食集会(1月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集会活動は体育館での給食集会でした。給食委員会からは、残量が多かったメニューの発表、バランスのよい食事や朝食を摂ることの大切さなどを寸劇形式で説明しました。給食委員の熱演で大変楽しく、わかりやすく発表でした。次に、栄養士の先生から、バランスのよい食事について、話をしていただきました。食事の大切さについて、再認識できた集会となりました。

1月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、五目ひじき炒め、じゃが芋と玉ねぎの味噌汁です。

「五目」には、「5つ」という意味の他に「色々な種類のものが混ざった」という意味もあります。
今日の五目ひじき炒めには7種類の食材が入っています。

1月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココア揚げパン、牛乳、ツナサラダ、白菜スープです。

白菜の旬は11月〜3月。
しかも、霜が降りる時期のほうが白菜が甘くなりおいしくなります。
今日のスープは白菜たっぷり。
白菜の甘みが感じられます。

1月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねごはん、牛乳、キャベツの梅肉和え、かきたま汁です。

今日は人気の混ぜご飯「子ぎつねごはん」です。
子ぎつねごはんには、小さく刻んだ油揚げがたくさん入っています。
油揚げはきつねの好物として昔からお稲荷様にお供えされていたことから油揚げの入った料理を「きつね」と呼ぶ事があります。

租税教室(1月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3校時に、6年生が体育館で、税理士の先生による租税教室の授業を行いました。これは、次世代を担う児童に税の意義や役割を正しく理解してもらうために、租税教育推進協議会が行っている事業です。税理士の先生から、「救急車を呼ぶとお金がかかる国があるか」といった○×クイズから始まり、税の意義や役割についての話を聞かせていただきました。税についての知識や認識を深める時間となりました。

長縄跳び(1月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の集会は体育集会でした。3学期の体育集会は、クラス対抗の長縄跳びです。今日は最初なので、体育主任の先生から3学期の体育集会の進め方の説明を受けながら、クラス毎に分かれて長縄跳びをしました。最初の集会ですが、5分間にクラスで何回飛べるかを競いました。かけ声を全員でかけるクラスや数を数えるクラスと、仲間と協力してたくさん跳べるように頑張っていました。500回を目標に仲間と力を合わせて記録に挑戦してほしいです。

校内書き初め大会(1月10日・11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式終了後、6年生が体育館にシートを敷いて、校内書き初め大会の用意をしてくれました。校内書き初め大会は、10日(火)に6年生、11日(水)に3・4・5年生が体育館で行いました。1・2年生は、教室で行いました。子どもたちは冬休み中に練習してきた成果を出そうと、落ち着いた雰囲気のなかで、緊張感を持って筆をはしらせる姿が印象的でした。この後、作品は各クラスの廊下に展示され、来週は作品展が開かれます。作品展につきましては、学校からの通知をご覧ください。子どもたちの力作を是非ご覧いただければと思います。

3学期始業式(1月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
例年よりも6日間長い冬休みが終り、今日から3学期がスタートしました。冬休み中大きな事故やけがといった報告もなく、3学期を迎えることができました。始業式では、子どもたちに、3学期は、1年間のまとめと次のステップへの助走をする学期でもあります。しっかりと足元を固めて、次のステップに向けて、しっかりとジャンプしてほしいと話しました。3学期が有意義な学期となるよう、子どもたちと頑張っていきたいと思います。

1月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、秋刀魚の鰹梅煮、塩昆布和え、すいとん汁です。

冬休みはゆっくり過ごせましたか?
いよいよ3学期のスタートです。
新年を迎え、みなさんは抱負を考えましたか。
目標に向かって、1年を有意義に過ごしましょう。

12月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダ、みかんです。

今日は今年最後の給食です。
今年は台風の影響で野菜が十分に育たず、野菜不足で大変な時期もありました。
毎日、食事ができることに感謝して食べてくださいね。

12月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ひじきごはん、牛乳、さきいかサラダ、豚汁です。

ひじきは、血液を作る鉄分や、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。
また、食物センイも多くお腹の調子を整えてくれます。

12月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、えびかつ、グリーンサラダ、彩りスープ、デザートです。

今日は冬至です。
1年の中で一番昼間の時間が短く、夜が長い日です。
冬至にかぼちゃを食べたり、柚子湯に入ると病気になりにくいと言われています。
今日は、彩りスープの中にかぼちゃが入っています。

12月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグおろしソース、こんにゃくサラダ、けんちん汁です。

こんにゃくは、群馬県が生産量日本一!
全国のこんにゃく芋の95%が群馬県で育てられています。
こんにゃくは野菜と同じくらい食物繊維が多い食品です。

12月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、ふりかけ、牛乳、厚焼き卵、切り干し大根の炒め煮、わかめと豆腐の味噌汁です。

切干し大根は、昔から日本で作られていた保存食です。
作物がとれなくなる冬場には貴重な栄養源でした。
カルシウムや食物 繊維が豊富に含まれています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(9:00〜 新6年)