先輩に学ぶ(11月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(金)の5時間目、体育館で本校の大先輩である清水善造選手について、4,5,6年生を対象とした講演を行いました。講師は、清水善造について研究をしている群馬大学教育学部教授の福地豊樹先生にお願いいたしました。福地先生は、当時のアメリカの新聞に掲載された清水選手の記事を紹介したり、クイズ形式で児童に問いかけたりするなど、清水選手やスポーツ全般について、わかりやすく話をしてくださいました。最後に、清水選手はテニスの選手としての実力だけでなく、試合中、試合後のマナーの良さがすばらしかった。ジェントルマンだったことが、欧米でも認められていたという話をしてくださいました。箕輪小が生んだ偉大な先輩に触れた1時間となりました。

箕輪城郭馬出西虎口門完成記念式典(11月23日)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月23日(水)11時から、箕輪城跡で、郭馬出西虎口門の完成記念式典が行われました。本校からは、5,6年生19名が参加してくれました。富岡市長ら来賓がテープカットする前に、本校の19名の児童が、「これからも箕輪城を大切に守っていきたいと思います」というメッセージを送りました。そして、最後に来賓の方々と記念撮影をし、式典を終了しました。

11月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、しょうゆラーメン、牛乳、ミニ肉まん、ひじきサラダです。

ひじきはわかめと同じ海藻類ですが、ごぼうと同じぐらい食物繊維が含まれています。
食物繊維は便秘の予防に効果的です。

11月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、きのこのクリームコロッケ、キャベツサラダ、ミネストローネです。

食用のきのこは実は70種類ほどあると言われています。
今日のコロッケには、エリンギ、舞茸、しめじ、しいたけ、4種類のきのこが入っています。

11月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、こぎつねご飯、牛乳、キャベツの塩もみ、けんちん汁です。

給食で人気の混ぜご飯です。
細かく切った油揚げが入っています。
昔から油揚げはきつねの好物とされ、神社のお稲荷様にお供えされていました。

11月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、秋刀魚のおかか煮、磯の香り和え、せんべい汁です。

せんべい汁は、青森県八戸地方の郷土料理です。
小麦粉で作った南部せんべいを醤油味の汁物に浮かべて作ります。
体があたたまる汁物です。

11月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、チーズサラダ、みかんです。

群馬県は豚肉の生産が盛んです。
給食では豚肉は全て群馬県産を使用しています。
地元の食材は、環境にやさしく新鮮、そして何より美味しいです。

11月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、牛乳、チキンのマスタード焼き、アーモンドサラダ、コンソメスープ、ヨーグルトです。

チキンのマスタード焼きは、マスタード、酒、しょうゆ、そして隠し味に地場産の箕輪城みそを混ぜた漬けだれで下味をつけてから焼いています。

11月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ししゃもの唐揚げ、キャベツの梅肉和え、肉じゃがです。

箕郷地区は梅の産地です。
今日のキャベツの梅肉あえも箕郷地域で収穫された「織姫」という品種の梅を使っています。

11月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りこめっこぱん、牛乳、フランクフルト、小松菜サラダ、クリームスープです。

クリームスープは給食センターで小麦粉とバターを炒め、牛乳を少しずつ加えて作っています。
丁寧に混ぜて作ったクリームスープは舌触りも滑らか。
調理員さんの力作です。

11月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、さわらの紅葉漬け、五目ひじき炒め、群雲汁です。

むらくも汁は漢字では「群雲汁」と書きます。
汁の中に浮かべた溶き卵が、まるで空にたなびく「群雲」のように見えることから名前が付けられました。

11月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、麻婆豆腐、青菜のナムル、みかんです。

みかんにはビタミンCが多く含まれていて、風邪の予防や、肌荒れを防いでくれる働きがあります。
薄皮にも栄養があるので皮ごと食べるのがおすすめです。

11月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、チョコクリーム、ポトフ、ごぼうサラダ、オレンジです。

今日のサラダのごぼうは伊勢崎市産のごぼうです。
ごぼうは群馬県内では伊勢崎市が生産が盛んです。
ごぼうは食物繊維が多く、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。

校内持久走大会(11月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日(金)校内持久走大会を開催しました。朝の集会では、日頃の練習の成果を十分に発揮してほしい、ルールを守って競技してほしい、そして、この大会にたくさんの方が協力してくださるので感謝の気持ちを持って臨んでほしいと話しました。本番では、懸命に走る姿が見られました。参加した全員が完走できました。競争ですので順位はつくものの、子どもたちの懸命な姿は輝いて見えました。ここで頑張った力をこれからの学校生活に活かしてもらいたいと思います。最後になりましたが、交通指導員の皆様やPTA本部の皆様には、安全管理の面で大変お世話になりました。また、参観いただいた保護者の皆様には、ご声援いただきありがとうございました。

4年生フォレストリースクール(11月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(水)5.6校時に、4年生がフォレストリースクールを実施しました。県から派遣された講師の先生と一緒に城山に登り、城山の樹木についていろいろと教えていただきました。

11月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、肉団子、いかくんサラダ、わかめスープです。

今日のサラダにはいかのくん製が入っています。
いかは噛みごたえがあり、味もよく嚙んだ方が出てきます。
20回位は噛んで食べましょう。

11月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ココアパン、牛乳、和風スパゲッティ、グリーンサラダ、りんごです。

11月はきのこの美味しい季節です。
今日の和風スパゲッティには、椎茸、しめじ、えのきたけ、群馬県産の美味しいきのこがたくさん入っています。

11月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、取りごぼううどん、牛乳、かみかみかき揚げ、塩昆布和えです。

今日は11(いい)8(歯)の日です。
イカの入った噛みごたえのあるかき揚げとごぼうの入ったうどんの汁です。
よく噛んで食べましょう。

10月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、ジョア、チキンのマスタード焼き、チーズサラダ、ミネストローネです。

チキンのマスタード焼きは、マスタード、酒、しょうゆ、そして隠し味に箕輪城みそを混ぜた漬けだれで下味をつけてから焼いています。

10月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、黒豆きなこクリーム、牛乳、おっきりこみ、キャベツの梅肉和え、りんごです。

今日は、群馬県の郷土料理「おっきりこみ」です。
群馬県は昔から小麦の生産が盛んで昔からうどんをよく食べていました。
体があたたまる料理です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(9:00〜 新6年)