美味しい梅干しになれ(6月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、総合的な学習の時間に取り組んでいる梅の学習の一環として梅漬けをしました。地域のボランティアの方2名を講師にお招きし、保護者ボランティアの方にお手伝いいただき、各クラス毎に梅を漬けました。今年は、学校の梅が不作で、地域の方から梅を分けていただきました。漬けた梅は、夏休み後天日干しにして、完成となります。城山収穫祭の時には、美味しい梅干しとなっておにぎりの具になることを期待しています。

鍵盤ハーモニカ講習会・給食試食会(6月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今回のオープンスクールでは、1年生は、2校時に体育館で鍵盤ハーモニカの講習会を講師の先生を招いて行いました、専門の講師の先生から鍵盤ハーモニカの基本的な操作の仕方を学習しました。3校時・4校時は給食試食会でした、まず、体育館で栄養士から給食や食についての話を親子で聞きました。その後、各教室に分かれて、普段子どもたちが食べている給食を親子で食べていただきました。保護者のみなさんからは、野菜がたくさん入っていて好かったという感想などを聞かせていただきました。お忙しいところ参加していただきありがとうございました。

ご来校ありがとうございました。〜第1回オープンスクール〜(6月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(火)に、今年度の第1回オープンスクールを開催いたしました。今回のオープンスクールでは、5校時までの授業を公開いたしました。朝からたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。それぞれの学年で、いろいろな授業をご覧いただけたかと思います。また、5年生は、6校時に夏休み中に行われる臨海学校の説明会を行いました。お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

育成会球技大会(6月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(土)さわやか交流館で、育成会球技大会が行われました。各地区毎に分かれて、1年生から3年生までが低学年の部。4年生以上が高学年の部と2つに分かれて、ドッチボールが行われました。どちらのコートも熱戦が繰り広げられていました。外は、曇り空でしたが、交流館の中は、子どもたちの熱気にあふれていました。高学年の部では、接戦が多く、子どもたちが真剣な眼差しで、ドッチボールをする姿が印象的でした。高学年の部で優勝したチームは、高崎市の大会に出場します。高崎市の大会でも頑張ってほしいと思います。

6月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグデミグラスソースかけ、こんにゃくサラダ、たまごスープです。

今日のサラダにはこんにゃくが入っています。
群馬県のこんにゃくの生産量は全国1位!!
全国のこんにゃくの95%が群馬県で作られています。

6月22日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、クロワッサン、牛乳、スパゲッティナポリタン、コーンサラダ、ヨーグルトです。

スパゲッティはイタリアの料理ですが、「スパゲッティナポリタン」は実は日本で考えられたメニュー。
給食でも人気のメニューです。

6月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、豚丼の具、塩昆布和え、オレンジです。

昆布はみそ汁などのだしにも使われるほど旨み成分が多く、料理がよりおいしく感じられます。今日の塩昆布和えも野菜のの味が引き立ちます。

6月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、さばの味噌煮、キャベツの梅肉和え、けんちん汁です。

今日のキャベツの梅肉和えに使われている梅は箕郷地域で収穫された梅です。
梅の酸味は体の疲れを取るだけでなく食中毒予防にもなります。

6月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミルクパン、牛乳、ミートオムレツ、イタリアンサラダ、じゃが芋のバター煮です。

今日のじゃが芋のバター煮は新じゃがをたっぷり使っています。
新じゃがはみずみずしく、ビタミンCがたくさん含まれ、栄養豊富です。

6月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ししゃもの唐揚げ、切り干し大根の炒め煮、豆腐とわかめの味噌汁です。

骨ごと食べられるししゃもは、カルシウムがたっぷり含まれています。
カルシウムは私たちの骨や歯を丈夫にしてくれる働きがあります。
よく噛んで食べましょう。

6月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、バジルチキン、枝豆入りサラダ、ラビオリスープです。

今日のスープの中に入っているラビオリは、イタリア発祥の料理です。
細かく刻んだ野菜とひき肉をパスタ生地で包んでいます。
漁師が船旅中に残り物の食材を使って作ったのが始まりと言われています。

6月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、えびしゅうまい、チンジャオロースー、春雨スープです。

チンジャオロースーは中華料理。
「青椒(チンジャオ)」はピーマン、「肉(ロウ)」は豚肉、「絲(スー)」は細切りの意味です。
ピーマン、豚肉の細切りを炒めた料理で、野菜をたくさん摂ることができます。

6月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、発芽玄米ごはん、牛乳、ポークカレー、まめまめサラダ、メロンです。

メロンの旬は実は6月。今が一番メロンがおいしいです。
種に近い所が一番甘く、外側(皮)になると甘みが少なくなります。

6月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、牛乳、チキンのマスタード焼き、アーモンドサラダ、コンソメスープです。

今日のサラダの中には細切りのアーモンドが入っています。
アーモンドの硬さは、食品の中で1番です。
よく噛むことで香ばしさが感じられ、アーモンドの栄養分も体の中で吸収されやすくなります。

6月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ほっけの箕輪城みそ漬け、磯の香り和え、肉じゃがです。

今日のほっけに使われている味噌は、「箕輪城みそ」です。
箕輪城みそは箕郷地域の手作りみそで、原材料は大豆・塩・米・こうじのみ。
添加物は加えず作った体にもやさしいお味噌です。

6月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りコッペパン、牛乳、フランクフルト、グリーンサラダ、コーンスープです。

フランクフルトとソーセージは似ていますよね。
実は同じ食べ物です。
太さが2cm以下のものが「ウインナー」、太さが2cmチ以上3.6cm以下ものをフランクフルトと呼びます。

6月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボー厚揚げ、切り干し大根のナムル、オレンジです。

切干し大根は、噛み応えのある野菜です。
よく噛んで食べることは、食べ物の味もよくわかる上に、唾液の分泌を促すので、虫歯予防にもつながります。

6月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、箕郷の梅干し、牛乳、鯖のスタミナ漬け、キャベツのおかか和え、田舎汁です。

箕郷地域は梅の生産が盛んです。
今日の給食の 梅ぼしは箕郷地域で作られた「織姫」という品種の梅です。
塩のみで作った昔ながらの梅ぼしです。

姿勢について考えよう(6月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
第1回の学校保健委員会が行われました。テーマは「元気アップ みのっこ 姿勢について考えよう」でした。児童保健委員会の発表のあと、姿勢を良くして過ごすために、児童やPTA本部、保体委員の保護者の方がグループになり協議しました。そして、それぞれ話し合ったことを発表し合いました。最後に学校医、学校薬剤師の先生から助言をいただき会が終了しました。話し合った内容については、ほけんだよりや集会で発表していく予定です。

2年生町たんけん(6月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が生活科の町たんけんを行いました。空模様が心配でしたので、傘を持っての出発となりました。見学場所毎にグループをつくり、ボランティアの保護者の方にご協力いただき、見学場所まで行ってきました。それぞれのグループが見学場所から笑顔で戻ってきました。どんな発見があったか、まとめが楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(9:00〜 新6年)