終業式(12月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集会活動の時間に、2学期の終業式をしました。2学期は75日間。1年間で最も長い学期が、今日で終わりとなりました。2学期は、運動会や城山収穫集会、持久走大会、6年生の修学旅行、5年生以下の校外学習と、たくさんの行事がありました。日々の活動や各種行事を通して、子どもたちは成長してくれたものと思います。明日からは、例年より長い冬休みとなります。安全担当の先生や生徒指導の担当の先生からの話、学校からのお便り等で知らせたように、安全や健康に注意して、そして、箕輪小の目指す児童像「やさしく・かしこく・たくましく」冬休みを過ごしてほしいと思います。そして、3学期の始業式には、元気に登校してほしいと思います。それでは、よいお年をお迎えください。

人権作文の発表・児童集会(12月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(火)朝の集会活動で、人権作文と児童会からの冬休みの過ごし方の発表がありました。最初に4年生以上のクラス代表9名が、「思いやり月間」で人権について学んだことをもとにした作文を発表しました。それぞれが、考えたことや感じたこと、そして、これからどう人を大切にしていくか、そして、自分を大切にしていくかをまとめた素晴らしい作文でした。「思いやり月間」での学びのまとめとしてふさわしいものでした。次に、児童会本部役員から、冬休みの過ごし方についての発表がありました。寸劇仕立てで、役員の児童の熱演で、とてもわかりやすく、そして、見ている者から思わず笑顔がこぼれるユーモアあふれる劇でした。いつもより長い冬休み、約束を守り、心豊かに過ごしてくれることと思います。

箕輪城を学ぶ(12月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(月)〜21日(水)の3日間、6年生がクラス毎に学校の裏にある箕輪城趾に出かけ、箕輪城を語り部の会の方から、箕輪城やそれにまつわる歴史について話を聞きました。この取り組みは、今年度新たに始めた活動です。社会科で日本の歴史について学んだ6年生が、その知識を下地にして、地域の文化財である箕輪城趾について学習する機会を設け、地域の歴史を知るとともに、郷土愛を育てることをねらいとしています。子どもたちは、10人ずつのグループに分かれ、語り部の会の方から説明を受たり、逆に質問したりしていました。子どもたちは、興味深くメモを取りながら聞いていました。日本百名城の一つである箕輪城を身近に感じ、地域の歴史に興味を持ってくれたものと思います。箕輪小でなければ学べないこととして、今後も続けていきたいと思います。

薬物乱用防止教室(12月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(火)5校時体育館で、高崎ライオンズクラブの方を講師に迎え、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。講師の方から薬物について説明をしていただいたり、誘われた時の断り方体験をさせていただいたりするなど、薬物の怖さやもしもの時の対応を教えていただきました。

ヤマダ電機杯駅伝競走大会(12月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
浜川陸上競技場で第6回ヤマダ電機杯高崎市小学生駅伝競走大会が行われました。本校からは、駅伝に男子1チーム、女子4チーム、合わせて5チーム21名の4年生以上の児童が参加しました。参加した子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に出し切ってくれました。女子の駅伝チームが2位、5位、8位に入賞し、女子の2区と3区で区間賞を取りました。

人権教室(12月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5名の高崎市人権擁護委員さんにお越しいただき、低・中・高学年の学年ブロックごとに人権教室を開催しました。低学年はペープ−サート「ぐらぐらもりのおばけ」、中学年はDVD「ぼくだって、きれいにしたいんた」、高学年は紙芝居「ハチドリのひとしずく」をもとに教室が進められました。どの学年も人権擁護委員さんの話を聞きながら、「思いやり」や「人権」の大切さについて考えていました。

地域合同学校保健委員会(12月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日箕郷中学校で、地域合同学校保健委員会が開催されました。本校からは、6年生児童保健委員12名とPTA代表5名が参加しました。今年のテーマは、「生活習慣を見直し、心とからだを健康にしよう!〜ゲーム・インターネットに視点を当てて〜」でした。箕郷中学校の生徒と本校の児童が、アンケートによる調査結果を発表した後、西部教育事務所の伊藤先生から、「長時間メディア接触が、子どもに与える影響」と題した講演を聴かせていただきました。そして、短時間でしたが、小中学生、4校のPTAがグループに分かれて協議しました。最後に、学校歯科医、学校薬剤師の先生から指導講評をいただきました。メディアについていろいろと考える機会となりました。

育成会カルタ大会(12月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
箕輪小学校区子ども育成会主催の上毛カルタ大会が箕輪小学校体育館で行われました。開会式でカルタは集中力が大切と話しましたが、各コートでは静けさの中で熱い戦いがくり広がられました。表彰式では、各部門の1位から3位までのチームや個人が表彰されました。優勝したチームは、1月に行われる高崎市の大会に箕輪小の代表として出場します。校区の代表として市の大会でも優勝を目指して頑張ってほしいと思うとともに、マナーや礼儀も代表としての自覚を持って行動してもらえればと思います。

12月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、背割りこめっこぱん、牛乳、フランクフルト、アーモンドサラダ、コンソメスープです。

アーモンドの硬さは、食品の中で1番です。
よく噛むことで、香ばしさが感じられ、アーモンドの栄養分も体の中で吸収されやすくなります。
よく噛んで食べましょう。

12月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯、牛乳、豚肉と厚揚げの味噌炒め、春雨スープ、オレンジです。

一日に必要な野菜の量は、250g〜300g。
今日の給食は、11種類の野菜を使い、150g分 使っています。
野菜たっぷりのメニューです。

12月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、チキンカレー、チーズサラダ、早香です。

「早香」はポンカンと温州みかんを合わせて作られた新しい種類のみかんです。
外側が緑色でも、中身は熟していてあまり酸っぱくなく、おいしく食べられます。

12月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きなこ揚げパン、牛乳、梅風味サラダ、ワンタンスープです。

今日は、人気のきなこ揚げパンです。
今は、冬野菜の収穫時期。
今日の小松菜も箕郷地域の農家の方が作ってくださったものです。
箕郷の梅で作った梅ドレッシングでサラダにしました。

12月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、鯖の詩仙漬け、キャベツのおかか和え、なめこと大根の味噌汁です。

なめこのつるっとした透明なものは「ムチン」といいます。
納豆やオクラにも含まれています。
「ムチン」は、胃の働きを助けたり、体の疲れをとるはたらきがあります。

12月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、チョコチップパン、牛乳、ツナサラダ、ポトフ、りんごです。


りんごが美味しい時期になりましたね。
「りんごが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。
りんごを食べると健康になって、病気になりにくくなる、という意味です。

土曜参観 PTAセミナー 緊急時引き渡し訓練 (12月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2校時に第2回の授業参観を行いました。授業参観は各クラス毎の予定に従って行われました。3校時から第2回PTAセミナーを行いました。今年度も親子で音楽を楽しむという企画で、ピアノとバイオリンの演奏を聞かせていただきました。PTAセミナー修了後に、校庭で緊急時引き渡し訓練を行いました。半日盛りだくさんの日程となりましたが、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

11月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パーカーハウス、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、コーンサラダ、ABCスープです。

パーカーハウスはハンバーグなどをはさみやすくするために折ってあるパンです。
アメリカの「パーカーハウス」ホテルで初めて出されたのがパンの名前の由来になっています。

10月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、箕郷の梅風味唐揚げ、小松菜のごま和え、大根と油揚げの味噌汁です。

今日の唐揚げは、箕郷産のねり梅と醤油で下味をつけてから揚げています。
梅の酸味のおかげで醤油の味がしっかりしみこみます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜6日)
4/6 新学期準備(9:00〜 新6年)